江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

新説百物語巻之一の1   天笠へ漂着せし事

2019-10-26 22:53:46 | 新説百物語
新説百物語巻之一の1   天笠へ漂着せし事
                                  2019.10

天笠へ漂着せし事(漂流して、王になった)

これが、怪談ではなく、漂流奇談とも言うべき話です。山田長政を連想させる話です。

江戸時代には、「百物語」を冠した怪談集が流行りましたが、「新説百物語巻之一」に、漂流奇談である物語「天笠へ漂着せし事」というのが、収載されています。
漂着した場所が南天竺とあります。文字通りでしたら南インドということになりますが、状況からみて、そうではないでしょう。
フィリッピン、マレー、インドネシアあたりの、何処かの島でしょう。

当時の貿易船は、海賊に襲われる事もあるので、武装していたのは、当然でしょう。
また、話がまとまらなければ、武力で解決する事も、普通にあったでしょう。
乗組員は、もともと荒っぽい者であったでしょうし、ある時は、貿易商、ある時は和冦ともなったことでしょう。
戦国の日本の世を生きて、海外では和冦活動をしていたら、それはそれは、大変武力が強いことでしょう。
中国では、数十人の和冦が、中国の軍隊と戦いつつ、逃げ回り、数千人を倒して末に、やっと鎮圧されたということがありました。



新説百物語巻之一   天笠へ漂着せし事


中頃(室町時代位)に、京都に伊藤某という人がいた。
毎年、安南交趾(アンナンコウチ)の方面へ交易するために渡海していた。
その頃は、いまだ日本も戦国の世で物騒がしい時代であった。
それで、船中に武具など用意して、海賊に襲われれた時の用心としていた。
そうして、海上を渡海していた。
ある年、又いつものように、種々の商品を船につみ、中国へ向かっていった。
しかし、航海中に突然風向きが変わり、空は、真っ暗になり、舟を避難させるべき陸地も見えなくなった。
大いに風は激しく、雨も大いに降って、船も転覆しそうになったので、帆柱も切り倒した。
また、イカリも波にさらわれて、夜となく昼となく、風にまかせて漂流して行った。

ようやく五日目の朝かと思う頃、何の国とも知れない山際に、船は、打ち上げられた。
船中には、21人乗り合わせていた。
始めは、顔を見合せるばかりであった。
この五日の間、食事もせず、湯水も全く呑むことも出来なかった。
それで、始めにその山の岩根に船をつなぎ、湯をわかし、飯をたき、皆皆すこしづつ食べて、ようやく落ち着いた。
乗組員の中に新三郎というのがいたが、豪気な男であった。
彼一人が、船より上陸して、陸の様子や木立などを見たが、まったく見慣れない樹木ばかりであった。
今まで通った国々とは、一向に違っていた。
山のいただきに上って、山の向こうを見渡すと、大きい城があった。

その城を、外から攻めている様子であった。
人種は、常に聞いていた天笠人の様であった。
新三郎は、それから船へ帰り、残った二十人に、こう切り出した。
「こんな風に吹き流され、とても日本へ帰る事は出来ないだろう。
こうなったら、どちらかの味方になって、敵に打ち勝とうではないか。
そうなったら、その後、日本へ送り返してもらおうではないか?」と。
皆で相談して、すぐに一致賛同を得た。

船より用意の武器などを取だし、武装した。
又 先ほどの山に至って、戦争の様子を見ると、城の方が、負けている様に見えた。
どちらの味方をしたらよいかと迷ったので、太神宮の御はらいを取り出し、おみくじをひいた。
すると、城の味方との託宣であった。
それで、山を下り、一気に城を攻めている側に切り込んだ。当たるを幸に、切りまくったので、寄手は大いに驚きおそれた。
その所のならひにて、いくさにも人を切るといふ事なく、ただ棒にて勝負をいたしけるよし。


勇猛な日本人は、よく切れる刃物を持って、ここをせんどと切りまくったので、寄手は皆々逃げ失せた。
城方の軍勢は、大いに喜び、天の兵士が空から降りてきた、と城中に迎え入れた。
大いに喜ぶ事 限りなかった。
新三郎は、城主に向かい、通詞をもって吹きながされた様子を詳しく語った。
城主が言うには、
「私こそ、南天竺の大王である。
近年、北天竺と戦争をしていたが、少しずつ負け続けて、今ではやっとこの舎麗迦(シャリカ)城だけが残りました。そこへ、あなた達が来られて、命を拾いました。」と。
新三郎は、
「それなら、今まで切り取られた領土を取り返しましょう。」と言って、毎日毎日先手に進み、一月余りで、難なく南天笠を取り返した。
「最早、日本へ帰りたい。」と申しあげた。
すると、王は、
「これまでの御恩には、感謝してもしきれません。
願わくは、この国に長く留まって下さい。
そうすれば、あの舎麗迦(シャリカ)城を、与えましょう。」と答えた。

そこで、二拾二人は、相談して、
「ただいま日本へ帰っても、戦国乱世の時代であろう。それなら、ここに住もうではないか。」と決めた。
そして、新三郎を舎麗迦(シャリカ)王とし、他の者は、その臣下となった。
その後も、外国との通交も難しく、今はさらに便もなくなった。
その時分は、故郷へ、天笠の品物などを、度々送って来ていた。
それで、今でも故郷の家には、種々の珍しい物が保存されている、とのことである。
おおよそ、今からは、七代目位の昔の事であろう。

彼らの内の一人に、宮城氏なる人がいた。
これは、その子孫に直に聞いた物語である。



新説百物語 現代語訳   ・・・初めに・・・

2019-10-26 22:38:33 | 新説百物語

新説百物語  現代語訳   ・・・初めに・・・
                                  2019.10         
始めに

江戸時代には、多くの怪談集が刊行されました。
また、百物語とか諸国物語と名付けられた怪談集も
多く版行されています。
この、新説百物語(1767年・明和4年)も、その一つです。
見たところ、現代語訳がまだ成されていないようです。
それで、ここに現代語に訳して紹介します。

新説百物語は、全4巻、一巻10話、二巻10話、三巻10話、四巻12話、五巻11話、合計53話となっています。


これから、順次、現代語に訳して紹介します。(ただし、多分、飛び飛びにでです。)

総目次

新説百物語巻之一 目録
1.天笠へ漂着せし事
2.狐鼠の毒にあたりし事
3.丸屋何某化物に逢ふ事
4.甲州郡内ほのをとなりし女の事
5.津田何某真珠を得し事
6.但州の僧あやしき人にあふ事
7.修験者妙定あやしき庵に出づる事
8.夢に見たる龍の事
9.見せふ見せふといふ化物の事
10.狐亭主となり江戸よりのぼりし事


新説百物語巻之二 目録
1.相撲取荒碇魔に出合ひし事
2.奈良長者屋敷怪異の事
3.天井の亀の事
4.江州の洞へ這ひ入りし事
5.僧人の妻を盗みし事
6.死人手の内の銀をはなさゞりし事
7.光顕といふ僧度々変化に逢ひし事
8.坂口氏大江山へ行きし事
9.幽霊昼出でし事
10.脇の下に小紫という文字ありし事


新説百物語巻之三 目録
1.深見幸之丞化物屋敷へ移る事
2.棋田惣七鷹の子を取りし事
3.縄簾といふ化物の事
4.猿蛸を取りし事
5.僧天狗となりし事
6.狐笙を借りし事
7.あやしき焼物喰ひし事
8.猿子の敵を取りし事
9.親の夢を子の代に思ひあたりし事
10.先妻後妻に喰ひ付きし事


新説百物語巻之四 目録
1.沢田源四郎幽霊をとぶらふ事
2.疱瘡の神の事
3.何国よりとも知らぬ鳥追ひ来る事
4.鼠金子を喰ひし事
5.牛渡馬渡といふ名字の事
6.長命の女の事
7.火災婆々といふ亡者の事
8.仁王三郎脇指の事
9.碁盤座印可の天神の事
10.渋谷海道石碑の事
11.人形いきてはたらきし事
12.釜を質に置きし老人の事


新説百物語巻之五 目録
1.高野山にてよみがへりし子どもの事
2.女をたすけ神の利生ありし事
3.神木を切りてふしぎの事
4.定より出てふたたび世に交はりし事
5.肥州元蔵主あやしき事に逢ひし事
6.ふしぎの縁にて夫婦と成りし事
7.針を喰ふむしの事
8.桑田屋惣九郎屋敷の事
9.薪の木こけあるきし事
10.鼻より龍出でし事
11.ざつくわといふ化物の事


序文

今までに多くの百物語集が、刊行されている。
雨夜の退屈しのぎにもなり、子供たちにも、怖がらさせている。
さてまた、ここに一つの書物がある。妖怪のみに限らず、神や仏の霊験までも、残さず、目の当たりにした人々の語ったのを、書き留めて、一まとめにした。
人からは、書物の題名をつけよ、と言われた。
それで、だたありのままに「新百物語」と名づけた。


                                 高古堂主人