睛明淵、晴明ころがし(睛明こかし)、晴明の社(やしろ)、睛明腰掛岩、睛明の井、木偶茶屋(でくちゃや)、晴明の手植の樹、安倍睛明庚申大明神、睛明田 その2
2022.5.17
「南紀土俗資料」(森彦太編、大正3年3)より
又、上山路村の西面松翠氏の報告に曰く、
昔、上山路村殿原の字(あざ)谷口の庄司新九郎と言うものの所へ、安倍睛明が訪ねて来た。
そこで、新九郎は、「この里の山中に、妖怪が出没して、通行者を悩ますことがある。」と告げた。
それでは、護摩を焚いて、それを調伏しよう、と言って、睛明は山に登って行った。
その祈祷の最中に、にわか雨が降って来たので、供の者が傘を晴明にさし掛けた。
笠塔山の名は、それから起こったと言う。
又、護摩を焚いた場所は、笠塔山の行いの壇と言って、その山頂に、跡地ががある。
この事があってからは、妖怪の出現は止んだ。
祈祷が終わって、晴明は谷ロの里へ帰って来た。
新九郎は更に、この附近に、猪や鹿が出て作物を害し、又、田地に蛭が多く、人に吸いついて困る、と言うことを話した。
晴明の言うには、「毎年霜月二十三日を拙者の忌日と定め、当日、白紛餅で祭ってくれよ。そうすれば、その害を除いてやろう」、と言うや否や、睛明の姿は惣然として消え失せた。
その後、今に至るまで、谷口の蛭は人に吸いつかぬと言う。
或いはこのようにも言われてる。
睛明がここの蛭に血を吸われ、怒ってその口をねじった。
それから一切血を吸わなくなったと。
姿を消した睛明は、やがて殿原の小字(こあざ)恩行寺という所に現われ、一若と言うものの家に泊った。
睛明が大金を持っている事を知って、一若は悪心を起こした。
鶏の止り木が竹なのを幸いに、夜中にこれに湯を通した。
驚ろかされた鶏は、一声高く時を告げた。
一若は、夜明も近いと偽って、睛明を連れ出した。
そして日高川の支流の丹生ノ川に沿って上り、穂手心場(ほてのやすば)の上手である「まいまい崖」と言う絶壁の下に到った。
すると突然、睛明を突き落した。
そして細い径をたどって淵の辺に下りて行って見ると、溺死した筈の晴明は、淵に臨んで突き出た大巌(おおいわ)の上に悠然として坐っていた。
ここを「晴明こかし」と言い、淵を晴明淵と言い、巌(いわ)を睛明腰掛岩と呼ぶ。
睛明は、おもむろに口を開いて、一若に向い
「おまえは愚かで悪心を起こし、大金を奪おうとして我を殺そうとしたのだろう。
そんなに欲しいのならば、すっかりくれてやろう。」
と財布を投げ出した。
一若は恐しくもあり、きまり悪くもあり嬉しくもあり、且つ謝し且つ喜び、その財布を貰って家路を急いだ。
ふと後方を顧みれば、晴明は指をかみ切り、血を出して、壁のような巌に文字を書きつけていた。
一若は家に帰って早速財布をあけて見ると、予期した金は一文もなく、金と見えたのはすべて木の葉であった。
その後、一若の一族は、挙げて癩病に罹り死に絶えた。
その後、恩行寺の前の川中に、夜な夜な異光を放ち人々を驚かすものがあった。
ある人がこれを拾い上げて見ると、玉石であった。
これぞ一若の家に崇りをなすものであるとして、晴明の神体として、土地を選んで祠を建てて祀った。
称して、安倍睛明こうしん(原文通りで、かな。庚申)大明神と言う。
略して睛明様とも呼んでいる。
今も参拝する人はあるが、昔から道無し宮とも言って参道を開かない慣例になっている。
この祠の下の田を睛明田と言っている。(上山路村大字殿原字谷口千二十番地、田拾七歩)
この田は古来、下肥は勿論、灰をも肥料として用いず、ただ草肥のみを施す例になっている。
これも睛明を畏敬しての亊だと言う。
2022.5.17
「南紀土俗資料」(森彦太編、大正3年3)より
又、上山路村の西面松翠氏の報告に曰く、
昔、上山路村殿原の字(あざ)谷口の庄司新九郎と言うものの所へ、安倍睛明が訪ねて来た。
そこで、新九郎は、「この里の山中に、妖怪が出没して、通行者を悩ますことがある。」と告げた。
それでは、護摩を焚いて、それを調伏しよう、と言って、睛明は山に登って行った。
その祈祷の最中に、にわか雨が降って来たので、供の者が傘を晴明にさし掛けた。
笠塔山の名は、それから起こったと言う。
又、護摩を焚いた場所は、笠塔山の行いの壇と言って、その山頂に、跡地ががある。
この事があってからは、妖怪の出現は止んだ。
祈祷が終わって、晴明は谷ロの里へ帰って来た。
新九郎は更に、この附近に、猪や鹿が出て作物を害し、又、田地に蛭が多く、人に吸いついて困る、と言うことを話した。
晴明の言うには、「毎年霜月二十三日を拙者の忌日と定め、当日、白紛餅で祭ってくれよ。そうすれば、その害を除いてやろう」、と言うや否や、睛明の姿は惣然として消え失せた。
その後、今に至るまで、谷口の蛭は人に吸いつかぬと言う。
或いはこのようにも言われてる。
睛明がここの蛭に血を吸われ、怒ってその口をねじった。
それから一切血を吸わなくなったと。
姿を消した睛明は、やがて殿原の小字(こあざ)恩行寺という所に現われ、一若と言うものの家に泊った。
睛明が大金を持っている事を知って、一若は悪心を起こした。
鶏の止り木が竹なのを幸いに、夜中にこれに湯を通した。
驚ろかされた鶏は、一声高く時を告げた。
一若は、夜明も近いと偽って、睛明を連れ出した。
そして日高川の支流の丹生ノ川に沿って上り、穂手心場(ほてのやすば)の上手である「まいまい崖」と言う絶壁の下に到った。
すると突然、睛明を突き落した。
そして細い径をたどって淵の辺に下りて行って見ると、溺死した筈の晴明は、淵に臨んで突き出た大巌(おおいわ)の上に悠然として坐っていた。
ここを「晴明こかし」と言い、淵を晴明淵と言い、巌(いわ)を睛明腰掛岩と呼ぶ。
睛明は、おもむろに口を開いて、一若に向い
「おまえは愚かで悪心を起こし、大金を奪おうとして我を殺そうとしたのだろう。
そんなに欲しいのならば、すっかりくれてやろう。」
と財布を投げ出した。
一若は恐しくもあり、きまり悪くもあり嬉しくもあり、且つ謝し且つ喜び、その財布を貰って家路を急いだ。
ふと後方を顧みれば、晴明は指をかみ切り、血を出して、壁のような巌に文字を書きつけていた。
一若は家に帰って早速財布をあけて見ると、予期した金は一文もなく、金と見えたのはすべて木の葉であった。
その後、一若の一族は、挙げて癩病に罹り死に絶えた。
その後、恩行寺の前の川中に、夜な夜な異光を放ち人々を驚かすものがあった。
ある人がこれを拾い上げて見ると、玉石であった。
これぞ一若の家に崇りをなすものであるとして、晴明の神体として、土地を選んで祠を建てて祀った。
称して、安倍睛明こうしん(原文通りで、かな。庚申)大明神と言う。
略して睛明様とも呼んでいる。
今も参拝する人はあるが、昔から道無し宮とも言って参道を開かない慣例になっている。
この祠の下の田を睛明田と言っている。(上山路村大字殿原字谷口千二十番地、田拾七歩)
この田は古来、下肥は勿論、灰をも肥料として用いず、ただ草肥のみを施す例になっている。
これも睛明を畏敬しての亊だと言う。