![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/1a083d9b63fa1f61aa811069582cd51a.jpg)
ライラックです
今頃開花のはずはないのですが
数か月前からポツポツ咲いているのです
何年も咲かなかった株なのに
このままだと春が心配です
上が先に咲いたのですが
終わった部分にまた蕾ができています
もう、私には分かりません
またまたクレマチス日枝です
順調すぎてうれしい!
どこから見ても可愛い
ツワブキ
枝が重なっていますが
4本咲いています
取り込んだ鉢
ルブス・カリシノイデス
耐寒性はあるのですが
黄色の花のジャメスブリテニア・アラビアンナイトが
寒さに弱いので
一緒に植え込んである鉢を取り込みました
アラビアンナイトも夏中咲いてくれて
失くしたくなかったのです
ザラザラの葉のルブスも丈夫で今まで持ちました
斑入りの葉がお気に入り
取り込むほどではないのですが
毎日眺められるのも良いかも
斑入りのザラザラが好き
家に戻れば庭仕事ばかり
きょうだけは決めていたことがあって
クローゼットの中の収納庫を交換することになっていました
自分で決めたのですが
母の様子を見に行くまでは落ち着かなかったので
ようやく出来るはずでした
新しい収納庫は購入済みでしたので
1時間ほどで組み立てて
残りの時間は衣類を整理して収納して終わりのはずでした
ところが、ところが
1時間どころか午後になっても終わらず
はめ込む箇所が上手く入らなかったりでお手上げでした
夫がプールから帰るまでに済ませてスッキリしたかったのに
夫が帰った時にはまだ外枠を組み立て中でした
こういう時に老化を感じます
どこが失敗したのか確かめながら、もう一度初めからと思ったのですが
一度組み立てたものは外せないとの注意書き
考えるのも疲れてしまって出来上がった形で収納してしまいました
思い出したのは転勤で移動しては何かしら組み立てるものがあって
それは私の役目でした
昔は・・・
もっとささっと出来たはずでした
夫はトリセツを見るのも嫌い
私は時間かけても自力でしたい人
それでも1時間もあればと思ったものが時間かかりすぎで
落ち込みました
ガーデニング用の棚は簡単に組み立てたことがあるのに
こんなことならきょうの晴れ
庭に出れば良かった
いつも長女宅に泊るのに
今回は初めて次女宅に泊りました
ペットの柴犬です
野菜好きな次女が連れて行ってくれたフレンチレストラン
肉料理と魚料理
どちらも野菜たっぷり
珈琲とティラミス
今日の夕食に真似してみました
見た目はともかく
ドレッシング2種を混ぜて和えましたが
お店の味とは違います(当たり前ですが)
次女の家で野菜の話になって
「簡単に作れる野菜ない?」と聞くので「パセリ」と答えると
「もっと違うもの」と言うので
お姉ちゃんからオカワカメのムカゴ貰って来春植えたらと言ったら
「野菜って虫は出ない?」
母の遺伝で虫が大の苦手
その時点で「無理だね」
花だって1年中虫との闘い
花だって野菜だって虫はつきもの
「諦めるんだね」
クレマチス日枝が見事ですね。
お母さまの様子をみに東京にいらしてたんですね。
母親の老いていく様子を見るのは
とても辛いですよね。
多分そんな気疲れもあり
収納庫の組み立てが上手く行かなかったのではないですか?
ドンマイですよkokoroさん~☆
出来上がった形で収納できちゃったんならそれでいいのでは?もう忘れちゃいましょう!
娘さん、虫が苦手なんですね。
ウチの娘は全く植物には興味ありません。
縫い物も苦手、家庭科の宿題はいつも私がしていました。
何にも似たところが無くてつまらないです。
花が少なくなった庭を日枝がカバーしてくています。
冬咲きのクレマチスなんて無理と思っていましたが、
秋から咲きだし長く楽しめるなんて、選んで良かったです。
母に会いに行って意思の疎通も出来なくなっていたらどうしようと思ったのですが、娘たちの問いに答えられたのでホッとしました。
明日は我が身と思ってしまいます。
収納庫の組み立て、りこさんのコメントで救われます。
考えるのも疲れちゃって、忘れることにします。
それにしても最近忘れたいいろいろがありすぎです。
疲れも抜けなくなりました。
りこさんもそんなことおっしゃっていましたね。
虫嫌いは私も同じで、花を育てるようになって
少しは慣れましたが、何かが虫に見えてビクビクしたり、見たくないけど庭がある限り避けられないですね。
家庭科の宿題、私も経験があります。
娘二人ともキルトなど手仕事に興味なく、生地などいっぱいあるのに見向きもしません。
クレマチスの日枝が素敵ですね〜
以前育てていた時の花を思い出しています!
私もまたトライしようかな?
冬咲クレマチスのウンナンエンシスはまだ小さい蕾、咲くのは多分年明け、
その前に咲くのが良いなぁって!
クローゼットの棚の組み立て、お疲れ様でした!
たとえ違っていてもちゃんと入って用をなしてるんだから問題なしですよね!
りこさんのおっしゃるように忘れましょ!
全て完璧のこなせたのは若い頃で今ではしょっちゅう、こんなはずではなかったって!
パッチワークをやっていても、あれ?なんてね。。。
気楽に、なるようにで良いいかなって!
庭仕事がいっぱい待っていますね〜
やっとバラの鉢の土替えが3鉢終わって、もう1鉢は地植えにですが、無理せず
またね、って思っています。
日枝をHaruさんも育てたことがあるのですね。
私は大昔に、ウンナンエンシスを育てたことがあるのですが、冬咲きって本当かなと思ったことと、
当時は育て方も良く知らず枯らしてしまいました。
昔はそんなことばかりありました。
昔育てたからこそ、もう一度と思うことがありますよね。
組み立て、りこさんとHaruさんに慰められてすっかり気を取り直しました。
忘れられることも老化のお陰です。
昔ならしばらく引きずっていたことでしょう。
きょうはそちらも暖かかったでしょう。
晴れの日はやることがいっぱいですね。
バラの土替え進んだのですね。
心境は全て地植えにしてしまいたいほどです。
焦らずに程よいところで切り上げること練習します。
庭仕事の方が和みます。
日枝、沢山咲きましたね。
やはり、お顔が見えた方が華やかですね。
家も10年ぐらいは、毎年咲いていたかな〜元気がないと思ったら、、カナブン?の幼虫に根を食べられていて、家の鉢植えが駄目になるのは、カナブンの幼虫被害がほとんどなんですよ。
kokoroさんが、組み立てが得意とは・・意外でした(^_^;)
私は、全くやりません^m^
お母様も娘さん達も東京にいらっしゃるんですね。
お元気なお顔を見られて良かったですね。
日枝が消えちゃったの?
害虫でしたか、挿し芽出来るなら準備してた方が良いでしょうかね。
カナブンというのがイマイチわからないのですが、
ビバーナムの葉っぱを食べている玉虫色の虫を
2年続けて見たのですが、それかな~
幼虫は見てないけど食べられている可能性もありますね。
心折れたのですが、大好きなライラックをテッポウムシの幼虫に食べられました(3年前)
虫嫌いの私が幼虫を死に物狂いで取り除いたのですが、手遅れでした
とても組み立て得意とは言えなくなりました。
今でも間違ってはいなかったはずと納得が行きません。
やり直しがきかない構造って不親切です。
母を見て、歩けなくなって好きな場所に行けなくなるのは辛いだろうな~と察します。
何年か前はスカイツリーを見に行ったり、
巣鴨を歩いたりして帰りは一人で帰していたのです。
懐かしくなります。