私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







 当塾が監修・編集・執筆した、

 『私立校・中高一貫校生
  将来・未来に役立つ勉強』を

 以下の電子書籍ストアで
 配本しております。


 私立校、付属校、中高一貫校で
 勉強に余裕がある方は、ご参照ください。


【電子書籍】
『私立校・中高一貫校生 将来・未来に役立つ勉強』

■Kindleストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■楽天kobo電子書籍ストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BOOK☆WALKER版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■Sony Reader Store版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■KDDI ブックパス版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■セブンネットショッピング電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BookLive!版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■DMM電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■eBookJapan版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BCCKS版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■紀伊國屋書店電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■iBooks版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■dブック版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【電子書籍紹介】

夏休み(7月)の勉強の仕方
<私立校・中高一貫校生向け>



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






6月残り10日となって、さすがに、
テストは“まだまだ”先の話と言われる、
思われる方は少ないことでしょう。


残り10日、240時間、14,400分と
なったので、本当に、ちょっと1時間ぐらい、
ボケっと過ごしていると、あっという間に、
『時間』が無くなるのがわかると思います。


今週まで部活動がある方は、来週になって、
青ざめることになると思いますが、
もう皆さんに残された時間は本当に少ないです。


上記した240時間も、一日24時間での計上であり、
皆さんに与えられた“実際”の『自由な時間』は、
100時間もないことがわかるでしょう。


その時間内で、中学生は10~12教科、
高校生は12~14教科のテストに対応することになります。


昨今は中学生でも10教科以上もの
テストがあったりしますので、
本当に大変だと思いますが、
1教科あたりにかけられる『時間』が、
テスト一週間前からでは、まず足りないと
なっていることでしょう。


しかし、部活動や習い事など、本当に忙しく、
それらが休みになる一週間前からでないと、
勉強している暇がないという方は多いと思います。


何回かのテストを経て、自分なりの効率、効果的な
勉強法を見出せる方もおりますが、まず言えることが、
宿題やノート・プリントまとめなどの『作業』は、
テスト一週間前までには終えていることが
前提条件になっていると思います。


その上で、各教科の先生ごとの対応として、
授業中配られてプリントや板書を、
“ソレ”だけを暗記する、先輩から、
過去問をもらい、“その”問題と解答を
重点的に解くことによって、傾向を読み取り、
過去問の問題を完璧に解けるようにしておくなどの、
自分なりの『テスト勉強』で対応・対策して、
何とか平均点、合格点を取る、あるいは、
赤点回避していると思います。


学校のテストの点数、成績で、
受験無く高校・大学に進学出来る
私立校・中高一貫校の場合、
“その”テスト対策は正攻法ではありますが、
それでも『反復演習』の数、量、時間次第で、
上手くいかなかったことがあるでしょう。


結局のところ、そうした自分なりの効率、効果的な、
勉強、対応・対策をするにしても、最後に関わるのが、
『反復演習』の数、量、時間となります。


テスト一週間前からでないと、
まとまった『時間』が
取れないかもしれませんが、
出来る限り、早め早めに、
『反復演習』の数、量、時間を、
確保できるように、行動しておくことを
オススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。






□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )






中間テスト後から、期末テストまでの期間は、
一学期始業してから中間テストまでの期間より、
『物理的に』短く、『時間』が少ないので、
そこまで勉強が出来ないと言うことが出来ますが、
それでも、中間テストの時より、勉強しようと思えば、
出来ることでしょう。


なぜなら、今学年初の一学期中間テストは、
タカをくくって、軽く甘く見積もって、
そこまで『勉強』してはいなかったでしょう。


憶測で物を言うのはいかがかなとは思いますが、
長年多くの学生を見てきて、この一学期中間テストにおいて、
今までの人生で、一番勉強した、始業してから、
毎日3~4時間、テスト前には100時間ぐらいやって、
合計200時間以上かけて、勉強した、と
言われた方は見たことも聞いたこともありません。


そのくらい、徹底的にやったほうが良いと
提案している身ではありますが、実際にやる方が
いるとは思っていません。


ただ、大げさに言うことで、
少しでも危機感をもってもらい、
少しでも試してみてもらい、
実際に感じ取ってもらいたいと思い、
書いております。


中間テストで、その『手ごたえ』を
少しでも感じられた方は、期末テストでも、
“そこまで”勉強に困る、テストの点数に悩む、
さらには、成績でショックを受けることはないでしょう。


ところが、中間テストで、手を抜き、
この期末テストで、“ちょっと”頑張ったつもりの方は、
実際に、この期末テストの勉強にかけた『時間』が、
実は中間テストよりも短い、少ないということが多々あります。


冒頭に書いたように、中間テスト後から、
期末テストまでの期間は、
『物理的に』短く、『時間』が少ないので、
中間テストまでに比べて、実は、『時間』を
かけていないことがあります。


すでに、6月も第三週が終わり、
残り12日となりますが、
いかがでしょう、今日までで、
『何時間』勉強しましたか、
そして、これから、『何時間』
勉強する気がありますか。


中間テストの時は、一週間前から毎日1・2時間だったけど、
期末テストの時は、二週間前から、あるいは、
2・3時間やるつもりだ、だから、中間テストの時より、
『やる』『やっている』という方もいると思います。


中間テストで、平均点、合格点を取れた方は、
それで、範囲が広くなり、テスト科目が増える、
期末テストでも、対応可能かもしれませんが、
平均点、合格点を取れなかった方が、その見積もりで、
『何とかなる』『やり過ごそう』と考えているのであれば、
中間テストよりも点数が下がることでしょう。


仮に下がらなかったとしても、
平均点、合格点を取れるかどうかで、
結果として、『成績』は下がる、
低い評価をつけられることになります。


成績を、合格、3にするためには、
この期末テストで『挽回』=
平均点、合格点以上の点数を
取らなければ、成績を上げることができません。


そして、その『挽回』=
平均点、合格点以上の点数をとるためにするのが、
二週間前から、2・3時間やる『程度』で、
『間に合う』と思いますか。


もし、それで上手くいくのであれば、
二学期、三学期と、『中間テスト』の時から、
“そう”すれば、進級・進学の問題は無くなるでしょう。


二年生、三年生は、もうわかっているでしょうが、
“そんな”単純な目論みで、予想通りに点数が
取れなかったと思います。


そもそも、二週間前から、2・3時間やると決めても、
“実際には”そんなにできない、やらないとなっていると
思います。


そのことをよく考えて、やれる時に、やれるだけ、
徹底的にやる勉強を、テストまで続けてみることを
オススメします。


中間テストより『時間』が少ないのは論外ですが、
中間テストより“ちょっと”頑張った、多くやった
『程度』では、期末テストでは、通用しませんので、
気を付けて下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。






□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 



コメント ( 0 )







 当塾が監修・編集・執筆した、

 『私立校・中高一貫校生
  7月の夏休みの勉強の仕方』を

 以下の電子書籍ストアで
 配本しております。


 私立中学校、私立高校、付属校、
 中高一貫校での7月の夏休みの
 勉強の仕方をご参照ください。


【電子書籍】
『私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方』


■Kindleストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■楽天kobo電子書籍ストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BOOK☆WALKER版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■Sony Reader Store版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■KDDI ブックパス版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■セブンネットショッピング電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BookLive!版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■DMM電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■eBookJapan版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BCCKS版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■紀伊國屋書店電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■iBooks版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■dブック版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【電子書籍紹介】

一学期期末テストの勉強の仕方
<私立校・中高一貫校生向け>



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






祝日・連休無しの週間も、あと二週で、
終わりを迎えることになります。


そして、期末テストまでの週末は、
今週末を含めて、2~3回となったと
思います。


7月になったらすぐにテストが始まる方は、
7月第一週の週末は、テスト中で、またぐ形に
なると思いますが、7月第二週、つまり、
7/4の週にテストがある方は、今週末を含めて、
3回の週末があることになります。


ですので、“まだ”『時間』があると、
勘違いされていることでしょう。


今週末の時点で、出されている宿題が、
ほとんど終わっており、ノート・プリント
まとめなどの『作業』も終わった方は、
来週以降、『テスト勉強』に入れることでしょう。


しかし、それら『作業』が終わっていない方は、
来週、再来週とで、それらに『時間』がかかり、
テスト勉強に入れるのは、直前になってしまう
と思います。


散々うるさく書いてきておりますが、
範囲が狭く、事前に答え・ヒントを、
授業で教わっていることの確認テスト、
“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”とはいえ、
一定量の『反復演習』を行わずして、高得点は
もちろんのこと、平均点、合格点すら、
取れることはありません。


一部の天才、一度やった問題や文章、単語などを、
短期的にでも、『忘れない』という特殊能力を
持っている方を除いて、ほとんどの方が、
根性論・精神論のような泥臭く、
無駄とも思える『反復演習』を行って、
初めて、テストで点数が取れます。


昨今は、この『反復演習』を嫌い、効率や効果を
ただただ“求める”だけで、何とかなると、
やり過ごそうとする方が、増えてきています。


昔から、そうした傾向にある方はおりましたが、
『何回か』あるいは『何度か』、“ソレ”で、
痛い目にあって、嫌々でも、仕方なしでも、
根性論・精神論のような泥臭く、
無駄とも思える『反復演習』を行うことに、
了承していました。


“ソレ”をしてでも、進級・進学したい、
あるいは、進級・進学するには、最悪最終、
“そう”しなければならないと、自分自身を
納得させていたように思えます。


しかし、最近は、本当に、
“ソレ”すらしたくない、
“そう”するくらいなら、
進級・進学しなくともよいと、
言わんばかりの言動、態度、姿勢を
示す方が多いです。


要領が良く、地頭がある=基礎学力、知識がある、
そして何より、やらなければならない時に、
勉強する習慣、気持ちを持ち合わせている方であれば、
中学、高校1年くらいまでは、もつかもしれません。


ただ、昨今の、特に私立校・中高一貫校の、
学校教育の内容、質、量、レベルを考えると、
かなり早い段階で、心がおられるような、
評価が下されるようになっていると
思われます。


今までのように、出来ない方、
ついてこれない方を、“底上げ”するような、
つまり、出来ない方、ついてこれない方に
『合わせた』教育、授業、勉強ではなく、
出来る方、ついて来れる方を、“伸ばす”ように、
シフトされてきているように思えます。


先日も書いたように、それを、その意思・決意を
示すかのように、『一年次一学期』において、
『複数教科』で、不合格、1という成績を
つけるとなってきていると思います。


そうなると、学校、先生の、その意思・決意、
さらには思惑を、早い段階でくみ取り、
対応・対策していかないと、問題が大きくなった時には、
もう遅い、手遅れとなってしまいます。


中間テストで、もうわかったと思いますが、
そろそろ、“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”でも、
根性論・精神論のような泥臭く、
無駄とも思える『反復演習』を行うことから逃げずに、
やり始めることをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。






□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 



コメント ( 0 )







 当塾が監修・編集・執筆した、

 『私立校・中高一貫校生
  一学期期末テストの勉強の仕方』を

 以下の電子書籍ストアで
 配本しております。


 私立中学校、私立高校、付属校、
 中高一貫校で、一学期期末テストの
 勉強の仕方をご参照ください。


【電子書籍】
『私立校・中高一貫校生 一学期期末テストの勉強の仕方』


■Kindleストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■楽天kobo電子書籍ストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BOOK☆WALKER版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■Sony Reader Store版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■KDDI ブックパス版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■セブンネットショッピング電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BookLive!版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■DMM電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■eBookJapan版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BCCKS版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■紀伊國屋書店電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■iBooks版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■dブック版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【電子書籍紹介】

一学期期末テストの勉強の仕方
<私立校・中高一貫校生向け>



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






上旬に中間テストがあった方からすると、
え、もう、というところだと思いますが、
6月も残り2週間となりました。


さて、いかがでしょうか、
嫌味でお聞きしますが、
期末テストまでに、
『間に合いそうですか』。


最も点数が取りやすい一学期中間テストにおいて、
貯金や余裕を作れた方はもちろんのこと、
ソコソコの点数、赤点では無かった方は、
それなりに、間に合う、間に合わせることが
できるとは思います。


しかし、その中間テストで、赤点になった方は、
そろそろお尻に火をつけて、やり始めないと、
期末テスト“も”、間に合わなくなります。


期末テストでは、科目や範囲が増えることは、
もうすでにわかっていることでしょうが、
テストの難易度が、“どちら”に転ぶか、
わからないことでしょう。


基本的に、学校での定期テストは、
70点ぐらいを基準に“取れる”ように、
作られるとされています。


つまり、その70点前後の点数を取る方が、
全体の過半数になるように設定されていると
言えるのですが、昨今、そうした基準点のような
ものを無視する、作らない学校、先生が
増えてきているように思えます。


というよりも、基準点を設定したとしても、
“そうならなく”なってきている、つまり、
失礼ながら、学生の皆さんが、基準点すら、
取れなくなってきている=学力が下がってきている、
ようにも思われます。


そのため、基準点を設定しても、虚しい結果に
なることが多く、それなら、もう、基準点などを
設定せずに、出来る方、やれる方に合わせた、
テストを作る傾向が高くなっているように
思えます。


基本的に、学校の定期テストは、
“きちんと”授業を聞いていて、
宿題やプリントなどをやっていれば、
70点、80点は、“普通に”取れるものと
なっています。


しかし、“その”テストでも、点数が取れない、
赤点ギリギリとなる方が増えてきていると思います。


昔でも、1・2教科、やる気がない、
どうしても興味が持てない、その教科の
先生が嫌い、苦手、“だから”、その学年、
その学期において、点数が取れない、
赤点ギリギリになってしまう方は、
おりました。


それでも、『高校・大学に進学する、したい』という
気持ち、ある意味、使命感に近いものを持っており、
何とか、該当の教科を進級・進学出来る基準に
持っていくことが多かったです。


しかしながら、昨今は、『複数教科』において、
上記のような傾向が見られ、さらには、
そこまで努力や苦労してまで、
『高校・大学に進学したい』とは思わない、
思えないと見られる方が増えてきているように
思います。


増えてきているというよりも、
目立ってきている、それも極端に
悪目立ちしているように思えます。


そして、そうした方に、
『(このままだと)進級・進学出来ないぞ』ということを
“わかって”もらおうと思われる、厳しい審査・評価が
下されるようになってきていると思われます。


先日も書いたように、今は下手な、余計な
口出し、手出しは出来ませんので、
『無言で』『結果で』わかってもらう、
気付いてもらうようになっていますので、
失礼ながら、“親御さんも含めて”、
テストの点数、成績の『結果』で、
学校、先生からの、無言の厳しい『忠告』に
気付けないと、高校・大学への進学は、
かなり厳しいということになります。


言い方が悪いですが、おそらく学校、先生は、
そうした傾向にある方に対して、他の方よりも、
“厳しい目で”見ていると思われます。


それはある意味、そうした傾向の方を、
“決して”進級・進学“させない”と
確固たる意思をもって、接していると言えます。


しかし、そうした意思や考えを
“直接的に”示すわけにはいきませんので、
間接的、つまり、テストの点数や成績によって、
数字・数値によって、示されるようになったと
思われます。


その結果、一年次一学期において、
複数教科で、厳しい評価を下される方が
増えてしまったと思います。


この一年次一学期に、そういった傾向、結果を
示された方は、“本当に”よく考えて、
学校生活、私生活、勉強の取り組み方、
何よりも高校・大学への進学を、
見直す、だけでなく、実際に、行動として、
具体的に『直す』つもりでいないと、
学校、先生から“忠告し続けられる”
=“嫌われ続ける”ことになります。


かつては、手のかかる子ほど可愛いと
言えたものですが、下手な口出し、手出しが、
ハラスメント、教育虐待と言われるようになった昨今、
『無言で』『結果で』わかってもらう、
気付いてもらうには、かなり厳しい評価で、
目に見えてわかりやすい数字・数値で、
忠告・指導されるようになっていくと思います。


受験無く高校・大学に進学出来る
私立校・中高一貫校の場合、
“ソレ”を極端に示すことが出来ます。


そして、教育機関、特に私立校・中高一貫校は、
“ソレ”が嫌なら、どうぞ他へ、ご自由に
という態度、姿勢を取れます。


そこまで追い込まれることのないように、
この一学期で、早く気付いて、対応・対策
しておくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。






□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







 当塾が監修・編集・執筆した、

 『私立校・中高一貫校生
  部活と両立する勉強の仕方』を

 以下の電子書籍ストアで
 配本しております。


 私立校、付属校、中高一貫校で
 部活と学校の勉強を両立させたい方は、
 ご参照ください。



【電子書籍】
『私立校・中高一貫校生 部活と両立する勉強の仕方』


■Kindleストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■楽天kobo電子書籍ストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BOOK☆WALKER版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■Sony Reader Store版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■KDDI ブックパス版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■セブンネットショッピング電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BookLive!版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■DMM電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■eBookJapan版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BCCKS版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■紀伊國屋書店電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■iBooks版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■dブック版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【電子書籍紹介】

一学期期末テストの勉強の仕方
<私立校・中高一貫校生向け>



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






実際に祝日・連休が無いので、
一週間が忙しく、時間が足りないという方は
多いとは思いますが、学生の場合、
それも部活動や習い事などをしている方は、
『自ら』が、その『忙しさ』を望んで、
行っていることになります。


ですので、“だから”“勉強出来ない”、そして、
“テストで点数が取れない”=成績が悪くなる、
といったことは、学校、先生にとっては、
知ったことではないということになります。


さすがにそこまでぶっきらぼうな言動、態度、姿勢を
示す学校、先生は少ないと思いますが、実際の評価、
つまり、成績に関しては、かなり厳しいものに
なっていると思います。


否定的なことや下手な口出し、手出しが
出来ない昨今、『無言で』『結果で』
わかってもらう、悟ってもらうように
なっています。


それでも、わからない、聞く耳を持たないのであれば、
どうぞ、他へ、ご自由に、と追い出されることになります。


最近は、学校だけでなく、世の中的にも
そうなりつつあるように思えますが、
学生の内に、そのことに敏感に慎重に
なっておかないと、身につけた
悪癖、悪習慣によって、身を滅ぼしかねないので、
注意して下さい。


昨日も書きましたが、もう期末テストまでの、
残り『時間』、それも、学生の皆さんが
自由にできる『時間』は、100時間ほどに
なってきています。


その残り時間内で、対応・対策出来ないというのであれば、
学校生活、私生活からの見直しをしない限り、事態は
好転しないでしょう。


むしろ、問題や課題は山積みになっていき、
状況・状態は悪化していくだけとなります。


最終的に、大学受験で、何年か浪人してでも、
一発逆転を目指すというのであれば、親御さんが
許せる限り、好き勝手に過ごすことができるでしょう。


しかし、『時間』と『機会』は、徐々に
許容されなくなっていきますので、
気を付けて下さい。


学生でいられるのも、子供でいられるのも、
『時間』と『機会』は、限られています。


そのことに気付いた時に、なってみて、わかったで、
後悔することのないようにしておくことを
オススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。






□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )







 当塾が監修・編集・執筆した、

 『私立校・中高一貫校生
  部活・行事で忙しい時期の
  勉強の仕方』を

 以下の電子書籍ストアで
 配本しております。


 私立校、付属校、中高一貫校で
 部活・行事で忙しい方は、
 ご参照ください。



【電子書籍】
『私立校・中高一貫校生 部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方』


■Kindleストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■楽天kobo電子書籍ストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BOOK☆WALKER版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■Sony Reader Store版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■KDDI ブックパス版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■セブンネットショッピング電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BookLive!版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■DMM電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■eBookJapan版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BCCKS版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■紀伊國屋書店電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■iBooks版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■dブック版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【電子書籍紹介】

一学期期末テストの勉強の仕方
<私立校・中高一貫校生向け>



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






6月半月が過ぎますが、いかがでしょうか。


祝日・連休無しの一週間にも、
もう慣れたことでしょうが、
それも、あと二週ほどで、
終わりを迎えることになります。


多くの学校で、7/4の週に期末テストを
迎えると思いますが、期末テストまで、
あと何日ありますでしょうか。


ほとんどの方は、もう残り20日を
切っていると思います。


期末テストで“挽回”を考えている方は
わかっていると思いますが、その残り20日、
480時間、28,800分で迎える
期末テストに対して、『何時間』勉強に
費やすか、物理的に、現実的に、やれる、
やる時間は、どのくらいを見積もっているのか。


480時間、28,800分と書きましたが、
実際に皆さんが自由にできる時間は、その1/3も
ないでしょう。


平日帰宅してから、夜寝るまでで約5時間、
土曜は午後からとして、約10時間、
日曜朝からとして、約15時間ぐらいとすると、
7/4までで、土日は3回なので75時間、
平日は今日を入れて、13日、65時間、


集計すると、140時間ほどとなりますが、
この時間から部活動や習い事などに時間を
取られてしまえば、100時間を切ると思います。


期末テストは、副教科科目も試験があると思いますが、
仮に主要5教科“だけ”として、その残り『時間』を、
単純に割るとしても、1教科20時間もかけられないことに
なります。


期末テストで『挽回』するためには、その時間で、
本当に大丈夫ですか?


さらに、宿題などが残っている場合、
宿題=作業に時間をかければかけるほど、
“挽回”に必要な『テスト勉強』が
出来なくなっていきます。


先日も書きましたが、
“たかだか”学校の勉強、定期テスト“ごとき”でも、
一定の演習量が必要となり、そのための『物理的』な
時間がかかります。


『勉強』出来ないと、嘆き、“言い訳”する方の多くは、
その“最低限必要”な『演習』を嫌がり、“やらない”ので、
“たかだか”学校の勉強、定期テスト“ごとき”でも、
出来ない、やれない、点数が取れない、赤点となります。


この演習は、出来れば『自主的に』行えることが
望ましいですが、『強制的』にでも行われないと、
行わなかった分だけ、基礎学力、知識が低下します。


そのことに気付いた時、『なってみて、わかった』で、
手遅れ、救いようが無いとならないためにも、
まだ『時間』がある、今日、今からやっておくことを
オススメします。


“何を”どうしたらというのであれば、
まずは、すでに出されている宿題を、そして、
出されるであろう宿題、ノート・プリントまとめなど、
『中間テストのテスト前に時間をかけてしまったこと』
を終わらせて下さい。


その上で、次に、その宿題の問題やプリントを、
最低でも3回、解き直す、やり直す、覚え直す、
黙読・音読して下さい。


そこまでやっても、点数が取れない、
『学校の』テストに対応出来ないとなってから、
効率や効果(のある勉強法)を求めて下さい。


それすら、やらない、しない、出来ない方が、
効率や効果のある勉強法をやっても、
効率や効果を得られることはないでしょう。


どんなに効率や効果のある勉強法というものが、
あったとしても、一定の演習量、時間をかけなければ、
その方法を習得することは難しいです。


次の期末テスト、あるいは、二学期、三学期、
さらには自分の進路や青春時代をかけて、
『ソレ』に挑戦する、試す、ソレを見つけると
いうのは、各個人の勝手ですが、その間も、
『結果』が『記録』されていきますので、
気を付けて下さい。


特に、その記録された結果で、高校・大学に
進学出来る私立校・中高一貫校生は、
『ソレ』が“成功”しなければ、
最終的な結果は、進級・進学出来ない、
留年、転校、退学のいずれかを
選択させられることになります。


まだ一学期、二回目のテストで、
何を大げさなと思われるかもしれませんが、
三回目、四回目となっていった時、
『現実味』が倍増しますので、気を付けて下さい。


そうなった時、なってみて、わかったで、
後悔することのないように、今、行動して
おくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。






□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 



コメント ( 0 )







 当塾が監修・編集・執筆した、

 『私立校・中高一貫校生
  授業内小テストの勉強の仕方』を

 以下の電子書籍ストアで
 配本しております。


 私立校、付属校、中高一貫校での
 授業内小テストの勉強の仕方を
 ご参照ください。



【電子書籍】
『私立校・中高一貫校生 授業内小テストの勉強の仕方』


■Kindleストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■楽天kobo電子書籍ストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BOOK☆WALKER版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■Sony Reader Store版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■KDDI ブックパス版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■セブンネットショッピング電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BookLive!版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■DMM電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■eBookJapan版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BCCKS版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■紀伊國屋書店電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■iBooks版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■dブック版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【電子書籍紹介】

一学期期末テストの勉強の仕方
<私立校・中高一貫校生向け>



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今月頭に、テストがあった方にとっては、
今月は、“まだ”2週間経っていない感覚かもしれませんが、
残念ながら、『物理的に』“もう”2週間経っています。


今月だけ見れば、半月以上あるので、
『時間』があるかのように感じるかもしれませんが、
期末テストまでの日数を数えてみても、
もう『残り時間』が無いことがわかると思います。


7/4の週にテストがある方は、残り『20日前後』で、
期末テストとなります。


日数、時間に関して、よく書いておりますが、
数字が小さいほど、『長く』『遠い先』のことのように
感じられると思いますが、もう期末テストまで、
500時間、30,000分を切っています。


貴方の1時間、1分をどう使い、どう過ごすかは、
貴方の自由となりますが、その1時間1分は、
期末テストまでの『残り時間』と
“リンク”しています。


テスト前になって、『時間が無い』
『忙しい』と嘆いても、時間は増えませんし、
止まりませんし、延ばせません。


サッカーなどのスポーツのように、
アディショナルタイムをもらえるわけではありません。


今日、今、貴方が使った、過ごした時間は、
テスト前に返ってきません。


しかし、後々に『やらざるおえない』物事を、
“事前に”やっておけば、その『時間』分、
テスト前に、別のことに使うことが出来ます。


範囲が広く、どんな問題が出るかわからない、
入試と異なり、学校の定期テストは、
後々に『やらざるおえない』物事を、
“事前に”やっておけば、テスト前でも、
十分な『時間』を残ることになりますが、
多くの方が、このテスト前まで、多くの物事を、
『溜め込んで』しまうため、『時間』が足りなくなります。


毎定期テストごと、事前事前にと書いておりますが、
特にこの一学期期末テスト前の『時間』は、
足りなくなりますので、今日、今から、
『時間』を貯金しておくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。






□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 



コメント ( 0 )







 当塾が監修・編集・執筆した、

 『私立校・中高一貫校生
  平常点の取り方』を

 以下の電子書籍ストアで
 配本しております。


 私立校、付属校、中高一貫校での
 平常点の取り方に、ご参照ください。



【電子書籍】
『私立校・中高一貫校生 平常点の取り方』


■Kindleストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■楽天kobo電子書籍ストア版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BOOK☆WALKER版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■Sony Reader Store版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■KDDI ブックパス版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■セブンネットショッピング電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BookLive!版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■DMM電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■eBookJapan版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■BCCKS版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■紀伊國屋書店電子書籍版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■iBooks版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから


■dブック版

電子書籍の試し読み・ご購入はこちらから



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【電子書籍紹介】

一学期期末テストの勉強の仕方
<私立校・中高一貫校生向け>



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






テストが終わってから数日、
よく書くことではありますが、
前回のテストの結果を覚えていますか?


テストが終わってまだ一週間~10日ほどしか
経っていないのだから、忘れるわけがない、
覚えていると言われる方がほとんどですが、
『わかっていて』『覚えていて』の、
“その”言動、態度、姿勢、そして、
『行動』『生活』ですか。


このことは、“たかだか”学校の勉強“ごとき”に限らず、
多くの物事で、“そう”見られる、審査・評価されることに
なります。


『記録』された『結果』が出ている以上、
その『データ』をもとに、成長すること、
具体的に言えば、まず考え方・生き方を変え、
具体的な『行動』として修正し、その行動の
『結果』から、さらに対応・対策していく、
“その”過程が見られないと、『諦めた』と、
判断されることになります。


これが、学校の勉強、それも、受験無く
高校・大学に進学出来る私立校・中高一貫校において、
一学期中間テストの結果の後、そうした言動、態度、姿勢が
垣間見れた時、『落ちこぼれ候補生』が“予言”できる
ことになります。


私立校・中高一貫校では、
『平常点』と『定期テストの点数』で、
『成績』が決まり、その『成績』の積み重ね、
平均などの『記録』が、進級・進学要綱の
条件に満たないと、『進級・進学出来ない』
ということが『決定する』ことになります。


無限に、『平常点』と『定期テストの点数』、
『成績』を記録する『機会』があり、
いつまでも、何回でも、挑戦できるのであれば、
条件を満たせるまで、頑張れることでしょう。


しかし、学生時代の『時間』と『機会』は、
有限で、限られており、その中で、
決められた『条件』を満たさなければならない
ことになります。


受験であれば、入試における『合格点』を
満たせば、『条件』クリアとなりますが、
受験無く高校・大学に進学出来る
私立校・中高一貫校では、『内部進学』の
条件は、2年9ヵ月の間で、8回の成績、
14~16回の定期テストで、条件を
満たさなければなりません。


当然ですが、こうした『有限回』の機会の中で、
条件を満たさなければならないということは、
残りの機会内で『“決して”条件を満たせない』
ということが決定することもあります。


スポーツなどのリーグ戦で、まだ試合が残っているのに
優勝者、優勝チームが決まるのと似ていますが、
私立校・中高一貫校の内部進学のシステムでは、
『落第者』が決まることになります。


その一回一回の試合(テスト)であることを、
意識・自覚出来ない方が、この時期に、
垣間見れる=落ちこぼれ(落第者)候補生が
予言されます。


こう書かれて尚、危機感無く、“今回”は、
たまたま、油断しただけ、“次”は、
(何の具体策も無く)何とかなる、何とかすると、
思っている、願っている、考えている“だけ”の方が、
確実に落ちこぼれていきます。


そうした雰囲気(言動、態度、姿勢)を、長年、
多くの生徒を見てきた学校の先生は、この時期に、
感じ取れるということです。


そして、『記録』される『結果』=点数、成績で、
そのことを『忠告』することになります。


“ソレ”を無視、拒否するのは、各個人、さらには、
各ご家庭の判断に任せるものとして、面談・呼び出しで、
指導されることになります。


来月の今頃、そうした面談・呼び出しで、
『複数教科』において、指導を受けた場合、
それは、留年、退学の危険性、さらには、
転校、他校受験の推奨を、伝えられていることに
なります。


まだ、一回目の『結果』が出ただけではありますが、
その一回目の『結果』を軽く甘く見積もって、
二回目、三回目と重ねていけばいくほど、
上記したように、決して覆すことのできない、
屈辱的な『決定』=進級・進学出来ないとなりますので、
気を付けて下さい。


有限の『時間』と『機会』、その『結果』で、
物事が決まるシステムでは、『時間』と『機会』が
少なくなればなるほど、希望や期待を奪い、
絶望や失望が増えていくことになります。


そこまで追い込まれることにならないように、
一回一回の『結果』を、きちんと取っていくことを
オススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。






□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 



コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »
goo ブログ

gooおすすめリンク