emmantata の ゆるゆる生活

ゆるゆるの生活を続けています。
専門学校で講師をしながら、日々のゆるゆるをのんびりアップしています。

さあて、さあて!

2011-04-12 14:11:57 | ゆるゆる日記
新年度が始まってもう10日以上経ちました。

もちろん、学校では入学式やオリエンテーション … 年度初めのタイムスケジュールどおり

すでに先週から学生たちは、学校へ行っているはずです。

今週から授業が始まり、今週いっぱいは特別授業などが入るため、通常とは違う時間割で

動いています。私は、明日から新年度が始まるので、午前中課題を用意したりしてました。

私の担当は、去年教えていた2年生が、研究科に進学したのでそのクラスと、新2年生1クラスです。

今年は、どちらのクラスももう1人の先生と2人態勢です。学生の数が25名を超えると

先生は2名と決まっています。前期は、1クラスづつをメインとサブの講師をそれぞれ

担当することになりました 

明日は、去年の復習です。後期の最後の授業から約2カ月経っていますので、

きっときれいに忘れている  に違いない 

なので、復習問題を用意しました。

明日、どんな顔で教室にやってくるか、ちょっと楽しみな私です。

さあさ、今年度はどんな学生がいるのかな … 




記憶…

2011-04-12 09:06:38 | 日記
また、大きな余震がありましたね。

この週末辺りから、余震が多い気がしていました。

7日も大きな余震があり、昨日また大きな余震があり、避難所でおびえて

泣いている小さなお子さんが、大人に抱きついている映像が流れました。

どきどきと胸が苦しく、動揺しました。

この1カ月どうしても、忘れられない写真があります。

おじいちゃんが、おにぎりにかじりついている写真です。

どうやら、外のようで、毛糸の帽子をかぶりとても寒そうでした。

胸が締め付けられる思いでした。

うちにお招きしたい。そう思いました。

でも、被災した人をすべて受け入れられるわけではありません。

どうにもならない自分が、情けなく思いました。

しばらくは、呆然とするばかりだった事を改めて思い出しました。

昨日、相方が

”阪神の時って、こんなに余震多かったっけ?”

と言いましたが、2人とも全く記憶がありません。

1月に起こったあの震災、春になる頃にはニュースで観ると思いだす…

くらいになっていたように思います。

阪神淡路の震災のとき、ご両親を亡くしたお子さんや、どちらかの親御さんを

亡くしたお子さんがたくさんいらっしゃいましたが、その子たちのために

レインボーハウスという、子供達をサポートするために施設があしなが育英会が

中心となって作られた事を昨日まで全く知りませんでした。

全く勉強不足です。当時の私はホントに暢気な人だったと反省しています。

今、私は子供達はどうしてるんだろう、お年寄りはどうされているのだろう。

と思うのですが、当時私は全く何も考えてなかったのかもしれません。

年齢を重ね、私なりにいろんな方と知り合い、経験してやっと今の私になりました。

まだまだ、若い方そしてお父さん、お母さんにあまえたい年頃の子供達

そして、介護が必要なお年寄りや病気の方、そういう方のお力になれたらと強く思う私です。