emmantata の ゆるゆる生活

ゆるゆるの生活を続けています。
専門学校で講師をしながら、日々のゆるゆるをのんびりアップしています。

いってらっしゃい

2011-04-21 12:36:38 | ゆるゆる日記
ACのCM、いろいろ言われたりしたけど私はいいと思います。

”ぽぽぽぽ~ん”

のCMは、子供に人気なんだそうですね。



授業が始まり、今週も元気な学生相手にあっという間の水曜日でした。

ご心配いただいた腰の具合は、随分楽になってきました。

ところで、今の時期、会社説明会が多いので、授業を抜けて出かけていく学生もいます。

先週、3人の学生が授業の途中で説明会に出かけていきました。

出口のところで、

”いってらっしゃい”

と声をかけたら、1人の学生の顔が明るくなりました。

”いってきます”

と言って、出かけていきました。


いってらっしゃいとか、お帰りなさいというと、大抵の学生はにこりと笑います。

声をかけるって、いいことだなって改めて思いました。

職場では ”挨拶は必ずしてください” と言われています。

教えていない学生でも、もちろん、うちの学生ですから

当然なのですが、なかなか返事が返ってこないのが現実です。

なんせ、大人しい学生が多いのです。

もしかしたら、小さな声で返事をしているかもしれませんが。

小さい子に、親御さんは、挨拶しなさいとしつけると思うんですが

これって言葉を教えるために、

”おはようございますは?”と言っていても、

大人が、挨拶するようにしていないと

”おはようございます”

とは言わないと思うのです。


挨拶するとき、笑顔も一緒ならもっとステキですよね。

笑ってる時って、ステキです。

私は、この1年大きな声で笑う事が増えました。

それとともに、体調も良くなりました。

学校で、内定のでた学生が職員室で先生に報告をしていました。

学科長が”よかったな~、おめでとう”と堅く握手をしながら

ステキな笑顔で祝福していました。学生も嬉しそうで…

私も嬉しくなりました。笑顔と声掛け、心掛けたいと思います。

今年度も、元気に学年末を迎えられるよう元気出して行こう!

出来る人

2011-04-21 04:07:00 | ゆるゆる日記
震災以降、国の対応についてイライラやら、

もどかしさやら感じている人もいるでしょう。

確かに、私も震災直後はきちんとで観ていた政府の会見も

最近はあまり見たいとは、思わなくなりました。

じれったいと思う時もあるし、いい大人がなにを喧嘩みたいな事 … 

とがっかりする事も多いから。


先週土曜日、講師会議がありました。学校全体の会議が30分ほど、

その後各学科にわかれて会議がありました。

全体で約1時間半。各講師の顔合わせの挨拶もありました。

以前勤めていた学校は、とにかく会議が長かったんです。

お昼から始めて、早くて4時ごろにしか終わらない。

一番上の方の話がとにかく長い 

それだけで、1時間以上かかる時も 

おまけに4月初めのまだ肌寒い時期に、冷えた飲み物が出されます 

最後には毎年毎年、講師の挨拶があります。

私の持論なんですけど、会議の長いところって

いい職場でないところが多いと思うんです。



先週から始まった授業ですが、私はパソコン室を2つ使用します。

1つの教室が、年度末にプロジェクタの調子が悪かったのですが

学校から、

4月には修理しておきます

とお話がありました。


実は、初回の授業で直ってませんでした。とても、珍しい事なんですが

前の職場が、壊れたものが直ったためしがなかったので、あまり気にしてませんでした。

授業が終わり、帰ろうとすると、その教室の管理者の先生から

”すみません、年度末に色々ありまして、まだ手続きが終わってません。連休までにはなんとか”

とお話がありました。

報告する、連絡する。必要ならば、謝罪する。

これも、大人なら当たり前の事ですが、こういう事も出来ない職場があるんですよね。

仕事が出来る上司がいると、仕事がやりやすいと思います。

すると、全てに効果が表れて、全体の資質も上がると思うのです。

上の頭が固かったり、融通がきかなかったりしても、それをフォローする周りが必要です。

トップをすり替えても、出来る人が周りにいなかったら同じ事です。

上に立つ人って、大変です。

何かを持ってる、そんな出来る人を期待してます。

って、私はなれないけどね~ 

言うは易し、行うは難し だな…