また、大きな余震がありましたね。
この週末辺りから、余震が多い気がしていました。
7日も大きな余震があり、昨日また大きな余震があり、避難所でおびえて
泣いている小さなお子さんが、大人に抱きついている映像が流れました。
どきどきと胸が苦しく、動揺しました。
この1カ月どうしても、忘れられない写真があります。
おじいちゃんが、おにぎりにかじりついている写真です。
どうやら、外のようで、毛糸の帽子をかぶりとても寒そうでした。
胸が締め付けられる思いでした。
うちにお招きしたい。そう思いました。
でも、被災した人をすべて受け入れられるわけではありません。
どうにもならない自分が、情けなく思いました。
しばらくは、呆然とするばかりだった事を改めて思い出しました。
昨日、相方が
”阪神の時って、こんなに余震多かったっけ?”
と言いましたが、2人とも全く記憶がありません。
1月に起こったあの震災、春になる頃にはニュースで観ると思いだす…
くらいになっていたように思います。
阪神淡路の震災のとき、ご両親を亡くしたお子さんや、どちらかの親御さんを
亡くしたお子さんがたくさんいらっしゃいましたが、その子たちのために
レインボーハウスという、子供達をサポートするために施設があしなが育英会が
中心となって作られた事を昨日まで全く知りませんでした。
全く勉強不足です。当時の私はホントに暢気な人だったと反省しています。
今、私は子供達はどうしてるんだろう、お年寄りはどうされているのだろう。
と思うのですが、当時私は全く何も考えてなかったのかもしれません。
年齢を重ね、私なりにいろんな方と知り合い、経験してやっと今の私になりました。
まだまだ、若い方そしてお父さん、お母さんにあまえたい年頃の子供達
そして、介護が必要なお年寄りや病気の方、そういう方のお力になれたらと強く思う私です。
この週末辺りから、余震が多い気がしていました。
7日も大きな余震があり、昨日また大きな余震があり、避難所でおびえて
泣いている小さなお子さんが、大人に抱きついている映像が流れました。
どきどきと胸が苦しく、動揺しました。
この1カ月どうしても、忘れられない写真があります。
おじいちゃんが、おにぎりにかじりついている写真です。
どうやら、外のようで、毛糸の帽子をかぶりとても寒そうでした。
胸が締め付けられる思いでした。
うちにお招きしたい。そう思いました。
でも、被災した人をすべて受け入れられるわけではありません。
どうにもならない自分が、情けなく思いました。
しばらくは、呆然とするばかりだった事を改めて思い出しました。
昨日、相方が
”阪神の時って、こんなに余震多かったっけ?”
と言いましたが、2人とも全く記憶がありません。
1月に起こったあの震災、春になる頃にはニュースで観ると思いだす…
くらいになっていたように思います。
阪神淡路の震災のとき、ご両親を亡くしたお子さんや、どちらかの親御さんを
亡くしたお子さんがたくさんいらっしゃいましたが、その子たちのために
レインボーハウスという、子供達をサポートするために施設があしなが育英会が
中心となって作られた事を昨日まで全く知りませんでした。
全く勉強不足です。当時の私はホントに暢気な人だったと反省しています。
今、私は子供達はどうしてるんだろう、お年寄りはどうされているのだろう。
と思うのですが、当時私は全く何も考えてなかったのかもしれません。
年齢を重ね、私なりにいろんな方と知り合い、経験してやっと今の私になりました。
まだまだ、若い方そしてお父さん、お母さんにあまえたい年頃の子供達
そして、介護が必要なお年寄りや病気の方、そういう方のお力になれたらと強く思う私です。