学会発表してきた。Nさんに応援してもらったので報告します。
全腹腔鏡下子宮全摘術における子宮動脈結紮の有効性について
【目的】大きな子宮に対して腹腔鏡補助下膣式子宮全摘術を行う場合には腹腔鏡下での子宮動脈の結紮が術中出血量の軽減に有効であると報告されている。しかし、全腹腔鏡下子宮全摘術(TLH)におけて基靭帯処理に先行して子宮動脈を結紮するのがどうであるかについての報告はない。そこで今回、大きな子宮筋腫に対するTLHにおける子宮動脈結紮の有効性を検討した。
【方法】平成14年10月から平成17年9月までに当院で施行したTLH160例のうち子宮重量が500g以上であった32例について子宮動脈を結紮したもの(結紮群)18例と結紮しなかったもの(非結紮群)14例の術中出血量について比較検討した。
【成績】子宮重量は結紮群740.4±141.0g、非結紮群は660.6±146.8g、手術時間は結紮群201.3±49.3分、非結紮群149.4±31.7分、術中出血量は結紮群175.2±119.7g、非結紮群275.2±162.4gであり、結紮群では手術時間は延長していたが出血量は有意に少なくなっていた。
【結論】大きな子宮に対してTLHを行う場合には、基靭帯処理に先行して子宮動脈を結紮した方が術中出血量は軽減する。安全にTLHを行うために子宮動脈結紮が有効であると思われた。
正直のところ、自分の中では終わってしまった(結論が出た)ことなのである。しかし、いろいろと質問されたので(発表の時以外も)驚いた。
今回のpaperは残念ながらRCT(randomized controlled trial)ではない。結紮で行くか、非結紮で行くかはMRIや腹腔鏡所見で決めている。頚部筋腫があったり子宮の可動性が悪い場合には子宮動脈を結紮している。つまり、難易度が高い症例は結紮群になっている。だから結紮群では手術時間が延長し、子宮重量も重くなっている。それにもかかわらず、出血量は結紮群が有意に少なくなっているのだ。ということは時間については延長するが、術中出血量は子宮動脈を結紮したほうが少なくなることが期待できるのである。