goo blog サービス終了のお知らせ 

家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

マメキンカン 単胚種子 移植

2021年03月30日 18時44分58秒 | カンキツ
今日、実は午前と午後に二つ用があったんですが、まず午後の予定がリスケになり、午前の用は電車が車両故障で動かなくなったためなくなり、一気に暇になってしまいました…笑
そんなわけで植物関係の仕事がはかどった笑
当然ブログネタもたくさん出てくるわけで、本日3つ目の投稿になります笑

テーマはマメキンカンの単胚種子の移植
1/25に、多胚性であるマメキンカンの中から見つけた単胚の種子をまいたという記事を書きましたが、その後無事すべての種子が発芽、今日はそれらを土に移植する作業をしました!



↑これが1/25時点の姿。手前が単胚の種で奥が2胚の種子(多胚だけれども胚が2つしかない)です。

そして今日の姿がこちら↓



超適当に管理してたためひどい有様ですが、一応すべて発芽しています。
前の写真とは逆で、手前が2胚、奥が単胚です。



それらをこのようにセルトレーに移植しました。
むやみやたらに育てる苗を増やさない方がいいとは思いますが、マメキンカンは頑張らなくても3,4年で花をつけてくれて、そんなに負担にならないので、この6株は大切に育てようと思います。

ちょっと変わった個体が生まれてくれると嬉しいですがどうでしょうか、、
こればっかりは運否天賦ですね、、

関連記事
マメキンカン 採種
マメキンカン 発芽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙こぶ高菜の菜の花

2021年03月30日 13時40分43秒 | アブラナ
うちにはシソとパクチーの他にもう一つ、雑草のように毎年生えてくる植物があります笑
それが雲仙こぶ高菜。長崎の伝統野菜です。

発端は5年前に育てた苗。
葉の根元にこぶができるのが面白く、もっと増やしたいと思った当時の私は収穫後、種を採取し畑に蒔いたんです。
数本生えてこればいいかな程度で考えていたんですが、想像以上に発芽率が良く、それ以来雑草のように生えてくるようになってしましました…笑

それがこんな感じ。



結構大きな苗に育ちます!
味噌汁なんかにいれると結構おいしいので、毎年数本は残しています。

その高菜から今日花芽を収穫しました!



かなり茎は太いのですが、全然固くなく、おいしいんですよね、
だからこそなかなか雑草のように適当に扱えない💦
なかなか厄介な奴です笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカン以外の果樹も順調

2021年03月30日 07時53分05秒 | その他
時が経つのは早いもので、春休みもそろそろ終わり。次は大学3年生になります、、
外部の大学院を受けようと思っているので、院試に向けた勉強や情報収集もそろそろしなければ、と思いつつなかなか行動に移りません笑

さて、そんな話はどうでもよくて、今日は庭の果樹、特にカンキツ以外の果樹の様子をちょっと紹介します!

去年は全体的に成長が良くなかったんですが、今年はいい感じ!花芽がたくさん確認できます!



これはムベの花。雄花と雌花が同じ株に混在する植物で、結実率が低いのでちゃんと受粉させてあげないと実をつけてくれません。




そして、これはポポーの花。チョコレート色の花を咲かせます。
ブルーベリーと同じで、ポポーも他の株の花粉と受粉しないと結実してくれません。




そしておなじみのビワ。これは母が種から育てていたものでしたが、今年初開花&結実。
結構適当に育てていたので、種まいてから実をつけるまでに6年くらいの月日を要しました。




あとはキウイフルーツ。紅妃と呼ばれる中が赤くなる品種です。
キウイは雄花と雌花が株によって分かれているため、雄木と雌木両方用意してあげる必要があります。


こう見ると、うちの庭には受粉で色々苦労する品種ばかりが植わっていますね…笑
今年こそいい実をつけてほしいものです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする