ブログの更新だいぶ止まってましたね、、
前回書いたのが7月26日なので、一か月以上間が空いてしまいました汗
暑さも和らぎデスクワークもしやすくなってきたのでぼちぼち更新していきます笑
さて、7月の終わりに、シキキツ×マメキンカンから交雑胚が取れたという記事を書きましたが、その中にちょっと面白い個体を見つけたので今日はそれを共有します。
種をまいたセルトレイの様子はこんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b7/501f241cd86520e6a70f9f435b69d626.jpg)
セルトレイに播種をしたのは今回が初めて。
やっぱりちょっと狭いですね。
もう少し葉が展開してくると、葉の形から雑種かどうかを判断することができますが、このトレイでそこまで大きくするのは狭さ的にちょっと難しいかもしれません、、
多湿にもなりやすいようで、何本かは根腐れを起こしていしまいました、、
対策を考えないといけないですね。
さて、その苗の中にちょっと変わった形のものがいくつか見つかりました。それがこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/3097ab09ce60111be5226c35a3e1ae3f.jpg)
芽が伸びず、その代わりに茎にコブができています。こんなのが5、6個体見つかりました
どうなっているんだろうと抜いてみたのがこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/4f639de72d02381def7a8481e67a4c65.jpg)
根の成長は問題なく行われているみたいです。
かなりの数の個体でこの症状が出ているので、遺伝的なものではないような気がします
個体によってはコブの部分から芽らしきものが成長してきているので、その芽がどう成長していくのかもう少し成長を見守ってみようと思います。
前回書いたのが7月26日なので、一か月以上間が空いてしまいました汗
暑さも和らぎデスクワークもしやすくなってきたのでぼちぼち更新していきます笑
さて、7月の終わりに、シキキツ×マメキンカンから交雑胚が取れたという記事を書きましたが、その中にちょっと面白い個体を見つけたので今日はそれを共有します。
種をまいたセルトレイの様子はこんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b7/501f241cd86520e6a70f9f435b69d626.jpg)
セルトレイに播種をしたのは今回が初めて。
やっぱりちょっと狭いですね。
もう少し葉が展開してくると、葉の形から雑種かどうかを判断することができますが、このトレイでそこまで大きくするのは狭さ的にちょっと難しいかもしれません、、
多湿にもなりやすいようで、何本かは根腐れを起こしていしまいました、、
対策を考えないといけないですね。
さて、その苗の中にちょっと変わった形のものがいくつか見つかりました。それがこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/3097ab09ce60111be5226c35a3e1ae3f.jpg)
芽が伸びず、その代わりに茎にコブができています。こんなのが5、6個体見つかりました
どうなっているんだろうと抜いてみたのがこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/4f639de72d02381def7a8481e67a4c65.jpg)
根の成長は問題なく行われているみたいです。
かなりの数の個体でこの症状が出ているので、遺伝的なものではないような気がします
個体によってはコブの部分から芽らしきものが成長してきているので、その芽がどう成長していくのかもう少し成長を見守ってみようと思います。