家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

カクテルフルーツ切り戻し&デザートライム植え付け

2021年03月26日 16時13分41秒 | カンキツ
今日は先日植えたカクテルフルーツの切り戻し(枝を短く切り戻すこと)とデザートライムの植え付けをしました!

まずはカクテルフルーツ切り戻し
↓これが切り戻す前のカクテルフルーツの苗。



下の部分にあまり枝が生えていません。
このままだとコンパクトな苗(下からもしっかり枝が出ている苗)にならないので、大きく枝を切り戻します。



これが切り戻した状態。
結構勇気のいる作業ですが、これをやらないと後々後悔することになるのが経験上わかっているので遠慮なく切り戻します笑


デザートライムはもしかすると寒さに弱いかもしれないので、鉢植えにし、冬場暖かいところに移動できるようにしました。



これももう少し落ち着いたら切り戻しを行わないといけないのですが…やっぱり勇気がいりますね、、
なかなか切り戻す気になれません、、笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンキツ萌芽期の記録

2021年03月25日 02時06分51秒 | カンキツ
気温が高くなり、いよいよみかんの萌芽進んできました!!
ただ、みんな一斉に萌芽、というわけでもなく、品種によってその萌芽のタイミングが少し異なります。
うちでは特に、グレープフルーツの萌芽が早く、星タンゴールは逆に遅く萌芽します。

この萌芽のタイミング、交配をする上では結構大切で、種子親に使う品種は花粉親より遅く萌芽(開花)する必要があります。
(花粉親より種子親の花が先に咲くと交配する花粉が得られないからです。逆に花粉親が早く咲いても数日は花粉を保存することができるので交配に困ることはありません)

このように、萌芽のタイミングを知っておくと、交配組み合わせを決めるのにも役立ち便利なのですが、今までそれを記録として残したことがありませんでした。
と、いうことで、今回、萌芽期をまとめ、記録として残すこととしました!
あくまでも、記録用の投稿なので、あまり面白くないかもしれません笑

_____________


津之輝→早め


あすみ→早め


星タンゴール→遅め


かんきつ中間母本農6号→遅め


グレープフルーツ・ルビー→超早め


レモン→普通


甘夏→普通


はるひ→普通


西南のひかり→早め


ブラッドオレンジ・モロ→早め


カラタチ→早め


あまか→遅め


___________

という感じですね。実をならせたままの木では全体的に萌芽が遅いのですが、これは偶然なんでしょうかね、、
もしご存知の方いましたら是非教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクテルフルーツ&デザートライムが到着!

2021年03月24日 12時39分35秒 | カンキツ
ついに…待ちに待ったカンキツ苗が届きました!!



品種はカクテルフルーツとデザートライム!!

カクテルフルーツは今までも何回か取り上げてきました!
Siamese Sweet Pummelo(シャムスイート)とFrua Mandarinの交配によって1950年代にアメリカで作り出された品種で、グレープフルーツに似た様相をしている品種です。
母親のシャムスイートと同じく無酸という性質を持ち、実が青いときからすでに酸が低いのが特徴です。
日本では苗木が出回っていなかったのですが、去年ついに吉岡国光園さんが販売を開始!さっそく購入をしました!!





今回買ったのは二年苗。しっかりとした苗木です!


そしてデザートライム!
これはオーストラリアを原産とするカンキツで、普通の栽培品種とはかなり違った様相を示します(実の写真がない💦)



今回届いた苗は一年生素掘り苗!

葉の形も普通の品種とかなり違います!!




ひとまず今日はカクテルフルーツの植え付けを行いました!



落ち着いたら上部をカットしてコンパクトな樹形に仕立てます。
デザートライムは寒さに弱いかもしれないので、鉢植えにして育てていこうと思います!

どちらも品種もあまり日本での栽培記録がなく、どうやって育てていけばいいかわからない状態。
試行錯誤を色々してうまく育てていきたいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文旦 小粒種子 播種

2021年03月21日 00時17分44秒 | カンキツ
やっぱり春は植物の生長スピードが速いですね…笑
ブログネタがどんどん発生し、ブログの更新が間に合いません、、
Web書いているからブログの更新が遅くなる、と先日いったものの、そんなこと言ってられない💦
実はもう家のカンキツは萌芽を始めていて、ミカンの収穫やら剪定やらもしなくてはいけない、、
かと思いきや明日は雨でせっかくの休日に作業できない、、、
なかなかうまくはいきません、、

そんな中、今日は文旦から取り出した小粒種子の寒天上での播種を行いました!



培地に使ったのは、津之望の播種に使ったのと同じ培地!
津之望の培養がうまくいきそうなので、文旦の小粒種子もまいてみることにした、というわけです。
(津之望のその後についてもブログにアップしないとですね💦)

小粒種子、というのはミカンに含まれる種の中で特に小さいもののことで、突然変異が起こりやすいという特徴を持ちます。
一方で、種子が小さいだけあって、発芽率が普通の種よりも小さく、なかなか発芽させることができないという問題があるのです。
今回、寒天培地上で播種したのは、その低い発芽率を高めてくれるかもしれないと思ったからで、ちょこっと期待をしています♪

寒天培地を使った育成は初めて。まだまだ分からないことばかりです。
もし改善点がありましたら是非教えてください!

関連記事
津之望 播種
小粒種子について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロゴールド、発芽後の様子

2021年03月20日 12時18分50秒 | カンキツ
今年の注目選手、多胚メロゴールド!
こちらも順調に成長してきました!!!

↓これが2月22日の状態



↓それがここまで大きく成長しました!



大きく成長したとはいえ、その成長スピードは普通よりやや遅め。
3倍体個体は2倍体個体と比べてやや成長が旺盛になるのでちょっと不思議な感じがします、、
(心配で何回も見ているからこそ成長が遅く感じられちゃうのかも…笑)

今後は、芽の成長がひと段落したタイミングでカラタチに寄せ接ぎをし成長を促します!
早く大きくなりますように。

関連記事
メロゴールド 発芽
メロゴールド 播種
メロゴールド 採種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする