ちょこっと株の話😙

来年から【損切り引当金】を計上しようかな?と思っております😅
何故か?
これは消費者金融会社勤務時代の経験

いわば【貸倒引当金】です。
私なりの損切り引当金の定義は
1、前年度純利益の10%
2、前年度配当金の5割又は10万円、そのどちらかの多い金額を上限にする🥸
3、上記1又は2の多い方を上限にする。
これは一回の取引でなく年間予算である。
にしました。😊
基本は損切りはしない方針ですが。
金銭の損失より機会損失が多いと判断する場合には損切りをする。
⭐️例えば⭐️
今、エイチツーオーを100株 734円で取得していますが。
なかなか700円を超えて来ません。
そんな最中に日総工産が700円を割れてきました。
そこでエイチツーオーを約5000円損切りをして、そのお金で日総工産を買うのです。
例えばです😅

損切りも必要経費。
今年、帝人をその方法で売却し
サンリオやオリックスに資金を移動し、帝人の損切りは取り返しました。
3月末の配当権利をもらって売却したので
実質プラスになりました。



来年の【損切り引当金】は最大
10万円としました。
今年の配当金が10万円ほどでしたので
もちろん、全部償却するつもりはありません。
いかに損切りせず利益確保するか?😊
それは最優先課題ですから。
では🤚