![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/5d5f42083a2113a1a374259b466ade68.jpg)
⭐️インフレ時代突入してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
長い長いデフレ社会のためインフレを知らない世代も少なくありません。
戦後、日本の物価は上昇していき
通貨も10銭単位はなくなり円単位。
私が子供の頃には
100円札がありました。
物価上昇に連れて100円札はなくなり
やがて500円札もなくなりました。
それは物価上昇、通貨価値下落を意味します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3236.gif)
さて。ここからが本番😝😝😝
私が小学生高学年とき。
日本の株価は安く
大手のゼネコン大林組、大成建設など100円前後でしたし。
ヤシカや三光汽船は250円前後
ミツミ電気は300円
SONYは高く1000円前後
夏になるとカルピスが上がり1000円を付ける
そんな記憶です。
昭和56年初めて購入した株は運動靴メーカーの世界長で一株150円を1000株買いました。
数年後、1500円になりました。
当時は三桁で買える銘柄は多く
日経平均株価も7500円前後の時代
昭和45年はなんと1900円台でした。
前述したように
本格的な経済発展と共に株価は上昇しています。インフレも進んでいます。
当時は円は固定相場で1ドル360円
預金金利は7%
国民は株はギャンブルと考え手堅く貯蓄が資産形成ではノーリスク。
今とは大違いです。
日銀が定める市場金利が高くても経済発展しインフレによる好景気のため株価は上がっていました。
これを念頭に入れておいてくださいね。
では🖐️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます