![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/87cecd614b73538d1f0cffb9ff7dbb26.jpg)
今日は晴れ。今朝は上空に青空が広がっているものの、地平線付近には薄い雲が広がっている他、東の空に厚い雲の塊が浮かんでいた。薄い雲は朝焼けで赤く染まっているのが見える。今朝の気温は22℃で湿度が高く、弱い西よりの風が吹いている。空気がシメシメとしているものの、風がほんのりと涼しく感じられた。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。団地の草むらからは虫が鳴いているのが聞こえる。駅の近くまで行くと、街路樹からスズメの群れが一斉に飛んでいくのが見えた。
電車に乗って新宿に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。駅構内は混んでいて、通勤客に混ざって大きなスーツケースを引きずっている外国人旅行客の姿も見える。地下道の中はムシムシとしていて、こもったような空気が蒸し暑く感じられたが、地上に出ると風が涼しかった。職場に着いて窓から外を見渡すと、西の地平線付近には薄い雲がたなびいていて、山々の稜線が淡く見える。東の空に浮かぶ暑い雲の塊から朝日が抜け出してくると、強い日射しが照り付けてきた。
日中は晴れて青空が広がった。上空には綿雲がいくつも浮かんでいて、雲の合間から厳しい残暑の日射しが照り付けている。昼間の最高気温は33℃で5日連続の真夏日となった。湿度が高く、強い南よりの風が吹いている。お昼休みに外に出てみると、強い日射しが降り注いでいて、温風のような風が吹いていた。ムシムシとしていて、少し歩いただけで汗ばむような陽気である。外を歩いていると、遠くからセミの鳴き声が夏休みの宿題を忘れたように聞こえていた。
夜、仕事を終えて職場を出ると、上空には暗い空が広がっていた。後ろを振り返ると、都庁が薄紫とピンク、オレンジの3色の光でライトアップされているのが目に入った。
このライトアップは2年後に行われる2025年東京世界陸上の会期に合わせて行われるもので、世界陸上ロゴカラーで都庁舎をライトアップしている。ライトアップの期間は今日から21日までの9日間となっている。
点灯時間は午後6時~8時までの2時間である。
ぐるりと都庁を一周してみた。
再び都民広場に出る。午後8時きっかりに「世界自殺予防デー」ライトアップに切り替わった。都庁がピンク、みどり、あお、オレンジの4色にライトアップされている。
このライトアップは毎年この時期に行われているもので、自殺対策基本法が定める自殺予防週間に合わせて行われている。10日~12日は午後8時~午後10時、13日~16日は午後8時~午後9時となっている。
今日の都庁のライトアップは目まぐるしく色が変わった。午後9時になって、今度は「世界患者安全の日」ライトアップに切り替わった。
都庁がオレンジ色一色に染まっている。このライトアップは都民や医療従事者に、患者安全や医療安全を促進することへの意識や関心を高めることを目的に、世界保健機関(WHO)が定める「世界患者安全の日」である9月17日を中心に行われるものである。
ライトアップの期間は4日~18日だが、点灯時間がかなり小刻みになっている。4日~9日は午後7時~10時、10日~12日は午後7時~8時に実施された。13日~16日は午後9時~10時、17日は午後8時~10時、18日は午後8時~午後9時となっている。
なお、今日は午後10時にライトアップがウクライナ国旗色による都庁舎ライトアップに切り替わる。午後11時までライトアップが実施されて、今日のライトアップのプログラムが終わる。さすがにその時間まで粘るつもりも無いので、オレンジ色にライトアップされた都庁を背に帰宅の途についた。
新宿駅から中央線快速電車に乗ると、吊革に掴まって文庫本を読みはじめた。小説の一節を読み終えたところで、運よく目の前の席が空いて、シートに腰を下ろす。眠気が急速に襲ってきて、そのまま寝てしまった。
日野駅に着いて電車を降りると、改札を出た。駅の外に出て交差点で空を見上げると、東の空に薄い雲がかかっていて、星が瞬いているのが見える。湿度が高くて空気がシメシメとしているものの、夜風が涼しく感じられた。団地の草むらからは鈴虫が甲高く鳴いているのが聞こえた。