goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ空(宇宙)ブログ

愛機N-BOXと以前乗っていたプジョー206やストリーム。趣味の写真や気象の事などで綴られた日記の様な物です。

甦れ!E-510(笑)

2023-11-20 20:05:11 | オリンパス
以前ここでも書いたかもしれませんが、長年愛用してきたデジタル一眼レフカメラ、オリンパスE-410が不調に陥りました。
オリンパスのデジタルカメラの「Eシステム」の中の小型軽量機だったE-410、登場してすぐに購入したものなので、15年くらいの年月が経っています。
その間風景やスナップ、時には自衛隊のイベントでも大活躍してきました。しかし近年になって、撮影してからメモリーカードに記録する際に、妙な時間がかかる様になってきました。
一度電源を落とし、もう一度入れ直すとデータは記録されているのですが、次の撮影のためにシャッターを切ると、やはり同じ様な状況に陥ります。
僕はもともと連写機能は使わないのですが、一度シャッターを切って電源を入れ直して…という撮影では何かと不便が発生します。
そこでやむを得ず、以前カミさんが使っていたE-510(E-410に手ぶれ補正機能が付いたもの)を持ち出して、バッテリーを充電して使ってみとうとしましたが、ナント!電源が入りません。
オリンパスのE-410やE-510の弱点として、電源スイッチの不具合があるのは知っているので、僕のE-410も同様の状態に陥りましたが、接点復活剤を利用して直りました(延命か?)
E-510も同じ様にすれば使える様になるのでは?と思い、会社に接点復活剤と共に持って行って、スイッチが生き返るかどうかを試しています。
なぜ会社に?というと、接点復活剤はスプレータイプなので、あたり一面コンクリで広い場所のある会社なら、接点復活剤を存分(笑)に使えるからです。
まずは先週のうちに接点復活剤をスイッチの隙間に噴いておき、少し時間を置いて染み込むのを待ちます。そして今日、試しに電源を入れてみたところ、ちょっとだけ動きました。
接点復活作戦はうまく行っている様なので、もうちょっと時間をかけてみようと思っています。これでE-510が復活する様と良いのですが。
すでにメーカによる修理期間は過ぎてしまっているので、自分でできるものなら自分で行いたいものです。うまい事復活してくれれば、近所でもどこでも良いので、紅葉を撮ってみようと考えています。
果たして上手くいくのか、乞うご期待(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ年寄りだからなあ(笑)

2023-06-14 20:03:14 | オリンパス
先日の古河駐屯地の基地祭に行った時あたりから気になっていたのですが、僕の愛用のオリンパス E-410に不調が出てきてしまっています。
各レンズの動作に関しては全く問題ないのですが、撮影した時に記録メディアに書き込む時にフリーズしてしまう様になってきたのです。
E-410は2つの記録メディアを使う事ができます。XDピクチャーカードとコンパクトフラッシュカード(CFカード)の2種類なのですが、すでにXDピクチャーカードは手に入らない(非常に入りにくい)となっています。
コンパクトフラッシュもすでに旧型化している様で、だんだんと品薄な状況となってきています。XDピクチャーカードはもう手に入らないので、何年か前からCFカードに切り替えていました。
そのCFカードを使って古河で撮影していたのですが、撮影後に書き込み中を表す赤いLEDランプの点滅が消えない事が出てきました。
一旦電源を落として再起動すると使える様になるのですが、次に撮影すると再び同様の症状が出てしまいます。
もしかしたらCFカードとの相性が良くないのかな?と思い、撮影中にXDピクチャーカードに切り替えたのですが、やはり変わりません。
これは、そろそろカメラの寿命が来始めたという事になるのでしょうか。2008年に購入してずっと使い続けてきたので、もう15年くらい使っていますから…。
手元には同時期にカミさんが使っていた、オリンパスE-510があります。今では使っていないので、こちらをちょっとテストがてらに使ってみようと考えています。
E-410とE-510の違いは、手ぶれ補正が付いているかどうかくらいです。記録メディアもE-410と同じものが使えるので、使用に問題がなければE-510を復活させようと考え中です。
旧式とはいえせっかく買ったデジイチです、壊れるまでは使ってあげたいというのがホンネでもあります。次の土日にでもE-510のバッテリーを充電してあげて、ちょっとテストしてみようと考えているところです ^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散々な1日でした。

2018-12-01 22:43:44 | オリンパス
今日は予定通りに、先日TRIP35で撮影してきた写真を現像してきました。しかし、まずは残念な結果になってしまった事をご報告します(泣)
フィルムから現像・プリント・CD-ROM化という方法を取ったのですが、ほぼすべての写真がピンぼけという状態に。いくら久しぶりのフィルムでの撮影といっても、当時のコンパクトカメラです。そうそうは失敗しないと思っていました。
しかし、どうやらその認識は甘かった様でした。TRIP35は被写体までの距離に合わせて、ピントリングを調整して撮影します。調整できる距離は、だいたい1m・1.5m・3m・それ以上となっています。
小石川植物園での紅葉の撮影は当然風景写真となりますから、1.5m付近とそれ以上のピントリングを使う事になります。そのあたりを踏まえて撮影したつもりだったのですが、仕上がってきた写真を見てびっくりしてしまいました。
あらかじめテスト撮影をしておくべきでした…。なにせ最後に使用したのは、中学生時代の事でしたから…。そんなピンボケ写真の中でも、一部には「前ピン」となっている写真もあったので、たぶん自分のピントリングの調整違いだったのかな?と分析しています。
念のためにCD-RもMacに入れてチェックしてみましたが、やはり変わらなかったです。そんな状態なので、TRIP35で撮影してきた写真はUPする事が出来なくなりました(泣)
そんなこんなで凹んでいた時に、再びMacBookの不調が再発。20時くらいから復旧作業をしていて、この時間(22時過ぎころ)にようやくネット上に戻ってくる事が出来ました。
今回もやはり、スリープから復帰後に不具合の発生となりました。すぐさまcommand・Rからディスクユーティリティを起動。ディスクの検証作業をしてみたのですが、検証中に止まってしまうという事態に。
やむを得ずHDDを初期化。そこで念のためにもう一度でディスクを検証してみたら、なんの問題もなく検証・復元に成功しました。今回もiTunes使用中からのフリーズだったので、問題はやはりiTunesにあるのかな?とあたりを付けました。
iTunesに入っている音楽は手元にあるCDばかりなので、明日以降にも音楽データをすべて破棄。出来るならiTunesにリセットをかけて(出来るかどうかはわかりませんが…)様子を見るつもりです。
明日は午前中に用事が入っているので、午後からできるだけの事は進めて起きたいですね。Appleのサポートに聞いてみるというのも手だし、とにかく早く落ち着きたいですよ、ホント・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗報…かな?(笑)

2018-10-12 20:04:06 | オリンパス
先日来、E-410を仕事場に持ち込んで、接点復活剤による修復?を行ってきました。以前にメインスイッチの接触不良になった時に、接点復活剤をスイッチ付近に浸透させてみたら復活した事を思い出したからです。
今回もメインスイッチの接触不良が出てきていたので、まずはそこから改善させようと思っていました。ただ、この接点復活剤というのは、家の中では非常に使いづらいところがあります。
前回は玄関先のコンクリート付近で作業したのですが、どうしても匂いが残ったり、吹き付ける時に飛び散ったしずく?が壁や床に付いてしまうのです。
なので、今回は仕事場に持ち込んで(かなり広いしフォークリフトが走り回るので多少の汚れは平気なのだ 笑)メインスイッチに接点復活剤を吹き付け、それを数回ほど繰り返しました。
日をおいて3回ほど繰り返したら、メインスイッチは普通に動く様になってきました(まだちょっとアヤしいけど…)それと今回は、XDピクチャーカードやコンパクトフラッシュと接触する接点にも、接点復活剤を吹いてみました。
軽くシュッと吹いてはメディアを抜き差し、軽くシュッと吹いてはメディアを抜き差しを繰り返してみました、すると、メディアへの書き込みエラーが出なくなってきました。
仮にこのままE-410が息を吹き返してくれれば、こんなにうれしい事はありません♪なにせこれから紅葉シーズンだし、それ以外にも撮影したいもの(事)が控えているのです。
もうすぐ10年選手となる、僕のE-410。動いてくれる限り、使い続けますよ〜♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も考え中・・・♪

2018-10-07 16:59:49 | オリンパス
昨日に引き続き、今日もカメラの事を考え中です。今回の3連休は台風の事を考えないで済むし、特段なんの用事も入っていないので、考えたり捜し物(ネットで中古カメラなど)をするのにも時間がたっぷりあります。
まぁ、時間があるからといって解決するわけでもないのですが(笑)ひとつの可能性に近づきもしましたし、決して無駄な時間を過ごしているのでは無い(はず 笑)とは思います。
そのひとつの可能性というのは、もう1台E-PL(M)型のマイクロフォーサーズ機を、中古で探してもみようか…という事です。現在所有しているE-PM1は、キットレンズの14-42mmが付いているし、マイクロフォーサーズのレンズはその1本だけです。
中古カメラの相場?を見た事のある方ならわかると思いますが、PL(M)型のマイクロフォーサーズ機って、結構お値段が手頃なのです。それを、うまいことWズームの状態で手に入れる事が出来たら、自動的に今のカメラの環境とほぼ同じになるのでは?という事です。
現在はE-410・E-510に望遠レンズで航空機を撮影、地上展示&風景&スナップ撮影用にE-PM-1となっています。そのE-410・E-510の部分を、上記の中古マイクロフォーサーズ機に置き換える…そんな感じです。
フォーサーズ用のレンズが使えなく(厳密には使えるけど)なってしまいますが、この方法だと1番コストがかからないのでは?とも思えるのです。などと考えながら、休日を過ごしています。
もっとコストのかからない方法もあるのです。それは、今現在で使っていないOM-10(マニュアルアダプター付き)があるのです。昨日のブログにも書いた35-70mmのズームレンズが、OM-10とともにあるレンズなのです。
さて、予定が無いから(笑)時間はたっぷりあります。ネットで中古カメラのサイトを見ながら、色々と考えてみる事にしますか♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え中・・・

2018-10-06 20:47:35 | オリンパス
この間、オリンパス TRIP35を購入したとき以来、考えている事があります。それは、もう一度フィルム写真に戻ってみようかな…という事です。
今現在で持っているフィルムカメラは、オリンパス OM-2Nと上記のTRIP35です。OM-2Nで所持しているレンズは、Zuiko 75-150mm F4と、Zuiko 35-70mm F3.5-4.5、Zuiko 35mm F2.8の3本です。
目下のところ、僕がよく撮影するのは風景とメカ。まぁ、自衛隊関連のものばかりですね(笑)中学生時代にOM-2Nを手に入れた時にも、ブルーインパルス(F-86からF-1にかけて)や風景をメインに撮っていました。
考えてもみれば、今も昔も撮影対象は変わっていない事に気づきました(笑)最近では自分のE-410と、家人が使っていたE-510をメインに。バックアップ兼広角側を撮るために、E-PM1を使っています。
そのE-410は画像を記録する時にフリーズする様になってきて、E-510の方は電源が勝手に切れる様になってきてしまっている状態です。メインのデジタル一眼が不調に陥っている状態となっているのです。
そこで中古のE-420や520や620を探してみたのですが、フォーサーズ機自体がすでに品薄の状態。そしてフォーサーズレンズをほぼそのまま使えるE-M1は、まだまだお値段が高い状態となっています。
ましてやE-M1 Mk-IIなんて、高嶺の花ですよ(笑)今どきなら、フィルム機で撮影したものでもデータCDで保存することも可能ですし、web上に上げる事も可能です。
そう考えた場合、フィルム機にもう一度光を当てるのも良いのかな?と思う様になってきました。昔みたいに、現像→写真が出来上がるまで数日かかる何て事もないしね♪
とりあえず緊急の案件でもないので、まぁのんきに考え(悩もう)様と思っています。以前、OM-2Nでお台場のガンダムを撮った時の事を思い出しながら・・・♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと手に入れた…。

2018-07-15 18:19:25 | オリンパス
今日は兼ねてからの予定通り、横浜までお墓参りに行って来ました。その恒例行事を利用するのも何ですが、途中に立ち寄る駅ビル「横浜ジョイナス」の中にある「カメラはスズキジョイナス店」さんに立ち寄りたかったのでした。
ツイッターで偶然見つけたこのお店。オリンパスのPEN(フィルムの方ね)が置いてあるお店という事を知りました。フィルムの中古カメラを置いてある様なので、何となくツイッターをフォローしたのでした。
時折お店の在庫?の様子を写真であげているのですが、その写真の中にこのトリップ35を発見したのでした!このカメラ、以前にもここで書いた事があるかもしれませんが、僕が写真の趣味に入るきっかけになったカメラなのでした。
亡くなった親父に、小6の時の林間学校の時に借りたカメラでした。その時の写真の楽しさに触れる事が出来て、今に至っているわけです♪今はデジタルの時代とはいえ、OM-2Nも持っている身です。フィルムカメラの楽しさ、少しだけ知っています。
すぐにでもこのカメラを持って出かけたいところですが、この暑さです。もう少し涼しくなってからにしようかな(笑)店頭でこのカメラをいじっていて、すぐに使い方を手が思い出しました。
昔取った杵柄(笑)ではありませんが、手が覚えているという事に喜んでいる自分がいました。中古のカメラとはいえ、整備済みという現状で手にれたものです。
構造が単純で故障しにくいとされているカメラですが、せっかく手に入れたカメラです。末長く大事に使って行きたいですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然とはいえ嬉しい出会い

2018-06-23 20:41:27 | オリンパス
かつて、オリンパス TRIP35というカメラがありました。僕が小学生のころに、親父が使っていたカメラでした。僕が小学6年生の時の林間学園(修学旅行の様なもの)に行く時に「これを使え」と貸してもらったカメラでした。
今で言う普通のコンパクトカメラの類で、どの家でも必ず1台はある普通のカメラでした。24枚撮りフィルム2本と共に行った林間学園は、自分にとって大きな思い出になりました。
林間学園から帰ってきて、撮った写真を現像してクラスのみんなに見せたところ評判が良く、それ以来「写真って面白いんだ」という事に気づきました。
中学生の時にオリンパスOM-2Nを買ってもらい(今考えてみればかなり大きな買い物だった事に気づいています)しばらくの間はTRIP35はOM-2Nと併用して使っていました。
そしてある時、TRIPE35はシャッターが切れなくなってしまい、処分というかたちになってしまいました。今なら修理してくれる業者などがネットで見つけられそうですが、当時はなかなか…ね。
小学6年生の時に始めた写真の趣味は、今でもデジタル一眼というかたちで続いています。時折OM-2Nも持ち出しては、地味にフィルム撮影もしていたりします。
そのTRIP35と別れて以来、ン十年ほど経ちましたが、偶然ネット上でTRIP35を発見(自分の使っていたのでは無いと思いますが 笑)しかも自分の活動範囲内(笑)にて…です。
そうしたらですね、なにか、こう、胸の中が動き出してですね(笑)欲しくなって来てしまったわけです。なので、まずは近所でフィルムの現像とプリントが出きるかどうか、まず確かめなければいけません。
今どきですから、フィルムからデジタルに移す事が出来ます。なので、余計に欲しくなって来ているのですよ♪少しのあいだ、悩もうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-410用の記録メディアが見つからない…

2016-11-20 18:09:08 | オリンパス
最近になって、少しずつ調子を戻しつつあるE-410。使っていた記録メディア「XDピクチャーカード」は現在、E-510で使用中です。なので、E-410用の記録メディアが新たに必要となって来ました。
そこで今日、通常の買い物で移動する範囲内で探してみたところ、見つかりませんでした。あらかじめネットで調べて、XDピクチャーカードの方は廃番同然となっている事は知っていました。
E-410には、2つの記録メディア用のスロットがあります。ひとつは上記のXDピクチャーカード用なのですが、もうひとつの方はコンパクトフラッシュ用のスロットです。
そこで調べてみたところ、コンパクトフラッシュ(CFカード)ならまだまだ手に入るらしい…という事を突き止めました(笑)そこで上記の様に、通常移動出来る範囲内にある電気店・家電量販店に行ってみたのですが、見つかりませんでした。
はて困った…となっているところです。そろそろ紅葉を見に(撮りに)行こうと思っているところなので、少々困っているところです。最悪、E-510からXDピクチャーカードを抜いて来て使えば良いのですが、出来れば1台のカメラには、1枚の記録メディアが欲しいところです。
田舎に住んでいるという事もあって、探し物がみつからないという事は良くあることです(笑)なので、次の休みを利用して探しに行ってみようかと画策中です。
通販という手もあるのでしょうが、なにせ古い人間ですから、直接買いに行きたいのですよ♪まだちょっとだけ時間があるので、ネットを活用して情報収集あるのみ!ですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古もありかな?…と

2016-11-12 20:11:33 | オリンパス
昨日のブログでもちょっと書きましたが、今日は休みを利用して(笑)カメラの事を色々考えていました。OM-2Nはシャッターが不調の様ですが、これが何とかなるかもしれない事に気づきました。
OM-2Nのシャッターは、電池が切れると動作しなくなります。昨日見た限りでは、電池の消耗を示すインジケーターは「点灯」していました。点灯しているという事は、電池には問題はないという事になります。
しかしちょっと考えてもみれば、最近はOM-2Nの出番はありませんでした。つまり、しばらくの間は使っていなかっという事。電池のインジケーターに問題は無くても、電池は消耗している可能性があるという事です。
以前どこかで読んだのですが、現在OM-2Nの電池を交換するには、アダプターを噛ませなければならない…と書いてあった様な記憶がありました。しかし今日、家電量販店に行って探してみたところ、OM-2N用の電池「SR44」が普通に売っていました。これで…良いんだよね?
OM-2Nは、このSR44を2つ使います。なので、早速買ってきた次第です。これで復活してくれれば…なのですが、さて、どうでしょう。そしてもう一つの懸念材料、それはE-410・510のスイッチの問題です。
すでに保証は切れているので、メーカー保証(修理も)は効かない状況です。専門店に「いざ修理」と出したくても、具体的な事はわからない状況です。
そんな中、一つの可能性を見つけました。接点復活剤(スプレー)を使用すれば、スイッチの不調が改善されるかもしれない…らしいのです。もともと諦めていた状況下でしたから、試してみる価値はあると思います。
それとはまた別の選択肢なのですが、フォーサーズレンズ群を活用するために、中古のE-420かE-520を手に入れようかな?というものです。そしてさらに、OM-D E-M1の中古を探してみようか…というものです。
年末にE-M1 Mk-IIが発売されるという事もあって、E-M1の中古市場価格が下がって来ているのです。これを狙うという選択もありだと思っています。この様な事を色々考えていたら、今日1日が終わってしまったという事でした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPV