goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

要再検証。

2012-01-10 16:34:20 | Weblog
「信長の野望Online」で、今日知行からの利益確定を行いました。
ファーストの、2回目の収穫産物最適化で、収穫産物販売による利益が上昇するかが気になっていたのですが、残念ながら1700貫で変わりませんでした。
もう上げる余地が無いので、「森林」は、1週間で1700貫と言うのが上限の様です。
「水辺」等なら、もっと行くと思います。
でも、今日はそれの話がメインではなくて、村役補正の方がメインです。
数日前に、「串田三葉恵」と言う村役を扱ったのですが、レベル1のこの村役が加工するのを何となく眺めていました。
そして驚きました。
レベル1なのに補正がかかっています。
ただの偶然かと思いましたが、その後の加工も(30回単位で区切っているので、同じ村役が何度も加工を行う為)しっかりと補正がかかっていました。
加工作業により、レベルが幾つか上がったのですが、だからと言って起用さが劇的に上がる訳が無く、これまでの検証の内容を、大幅に変える必要が有る加工となりました。
器用さは、レベル1時は家宝で補正をかけて39、工房適性は0なのですが・・・。
知行で調べる必要が有る事は、まだまだ尽きない様です。

寺社。

2012-01-10 00:30:52 | Weblog
「信長の野望Online」の知行で、過去のデータを掘り返す事があるのですが、たまに予想以上に内容が無い要素がある事に気付きます。
「寺社」の効果もその一つです。
収穫率が低い収穫産物の、入手確率を上げる効果の施設ですが、効果自体は知行の「解説」を見れば誰でも分かる事です。
必要なのは、「寺社」によって収穫率が何%上昇するかです。
この辺りの検証は、無いに等しいです。
しょうがないので、自分で調べるしかないのですが、どうやって調べるかで悩んでいます。
今考えられるのは、「寺社」があるファーストの知行地と、「寺社」が無いセカンド、フォースの知行地で、共通して収穫できる産物の数を比較する事です。
とは言っても、収穫率Aの産物を調べても意味がありません。
収穫率B以下が前提条件です。
果たしてこんな条件に合う産物が有るのかと言う事で考えていたのですが、良く考えると、「竜眼肉」がありました。
「林地」レベル8の産物ですが、販売時の収入が「林地」の中では一番良いので、ファーストでも、セカンドとフォースでも、個別収穫を行なっています。
収穫率も、丁度良いBな上に、一度に収穫できる数も多いです。
と言う訳で、「竜眼肉」の収穫数を見てみた・・・のですが、これが意外に難しいです。
確かに、ファーストは「竜眼肉」をセカンドとフォース以上に持ってはいますが、これが「寺社」の効果だと断定するには数が足りない気がします。
先ほど見た際は、ファーストは約140個、セカンドが約120個でした。
この程度なら、ファーストの知行地で、収穫できない事が偶然にも重なれば、すぐにひっくり返ってしまいます。
長期的に調べないといけないようです。
かなり大変そうです・・・。