書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

どうにも不安定。

2020-02-15 17:38:32 | PC関連
現在、私のメインマシンは、グラフィックカードとして「Radeon RX 5700」(残念ながらXTではないです)を使用していますが、「信長の野望Online」の動きがどうにも不安定です。

突然フルスクリーンからデスクトップ画面に戻ったり、緑一面の画面が表示されたり・・・。
一応、正常に動く時は動きますが、だめな時はだめと言った状態です。
もちろん、ドライバは最新バージョンです。

他のゲームでは、こういった異常は無いなど、中々原因がつかみにくい状態ですが、5700シリーズはフルHD表示と相性が悪いと聞いた事があります。
ドライバが、中々安定しないようです(多分)。
ちなみに、それ以前は他のRadeon系カードを使用していましたが、その際は異常は全くありませんでした。

今の所、戦闘中に異常動作と言った事は無いのが救いですが、できれば早く安定したドライバが供給されて欲しいです。

家臣熟達の微調整。

2020-02-14 18:37:54 | Weblog
「信長の野望Online」の「家臣熟達」ですが、最近は微調整を繰り返しています。

具体的には、家臣の耐久力の熟達を1下げて9にし、代わりに魅力熟達を6にして、ファーストの首装備を「昴の神通飾り」から「昴の洒落飾り」に変更した所、生命力、防御力、魅力の三種類の能力アップとなりました。
もっとも、「昴の神通飾り」で上がっていた、他の能力は下がるのですが。

「家臣熟達」はPC能力への影響が大きい上に、PCの付与限界の影響を受けないので、できる限り有効利用したい所です。
今回の首装備交換の様に、防御力等PCの付与限界の影響を実質受けない能力は装備品で伸ばし、付与限界の影響を受ける能力は「家臣熟達」で伸ばす。
もちろん、能力を一点集中させる場合は、話が変わってきますが・・・。

何れにせよ、「家臣熟達」はPCにも家臣にも強力な能力アップ要素なので、有効に利用したいです。

「夢幻城」151~160階。

2020-02-13 20:18:02 | Weblog
「信長の野望Online」の「夢幻城」ですが、151階以降への挑戦に参加してみました(もちろん、ファーストに到達報酬は入りません(涙))。

ここまで来ると、雑魚敵ですらレベル88~90となり、戦い方に工夫が必要となってきます。
それでも、英傑「伊達政宗」は頼りになりますが。
ちなみに、敵の生命力は3万以上かと思います(多分)。

陰陽道は、「万有」か全体流派技能かの選択を迫られることになります。
「万有」はともかく、覚醒流派技能は消費気合が凄いので、戦闘後の気合回復技能が無い場合、「勇士のお守り」などでの気合回復では追いつかず、どうしても「神酒丹」に頼ることになります。
中々懐に来ますが、陰陽道が活躍できる場があるだけ良いです。

そして、ボスの「夢幻のオロチ」ですが・・・レベルは95。
戦い方は分かっているつもりでしたが、あっさりと負けました(涙)。
今回、術結界なしの構成となったのですが、術結界は必須ですね。

ちなみに、この調子でレベルが上ったら、もっと上の階層だとどうなるのかですが、150階の「第六天魔王」は、レベル100らしいです(おそらく)。
つまり、今後PCにしろNPCにしろ、レベルが99になっても、その上としてレベル3桁が用意されているので、何の心配も要らないのでした(?)。

安心しました(?)。

「主従の絆」用家臣作成。

2020-02-12 18:19:14 | Weblog
「信長の野望Online」で、家臣育成キャンペーンが実施されないかなと思っていましたが、残念ながら実施されていません。

代わりに、バレンタインイベントが実施されました。
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/event/22184.html

ではなくて、「主従の絆」用家臣作成ですが、やむを得ないので、実行することにしました。
・特化技能は鎧之取扱(「身魂奮迅・弐」目当て)
・初期能力は耐久力10の魅力9
・訓練は生命力を最高回数、後は耐久力と魅力重視
・家臣熟達は合計25ポイントが最大値なので、生命力10、耐久力10、魅力5。まあこれは、いくらでも調整が効きます。
・装備品は、お金が無いので付与重視(涙)
・言うまでもなく「主従の力」75個使用
・「家臣訓練秘伝書」もフルに使用

結果、こうなりました。







「主従の絆」の効果はこうなりました。
生命力が凄い数値に。

予想を超えた結果となりました。
これにより、ファーストの能力はこうなりました。




生命力が31000を軽く超えるなど、能力が非常に大きく伸びました。
もっとも、テスト的に「主従の絆」を結んでいた陰陽道家臣と比べると、下がっている能力もありますが、これは今後の装備品の強化などで補えると思います(多分)。

キャンペーン中に鍛えた家臣ではないのが残念ですが、それでも恩恵が大きいので、しばらくはこの家臣が「主従の絆」の基準になりそうです。

下げられました。

2020-02-11 18:24:00 | Weblog
「信長の野望Online」の「家臣熟達」ですが、ポイントに上限がある代わりに、割り振ったポイントを下げる事が可能だそうです。

「オンラインマニュアル」を見たら、確かに下げる事についても書いてあり、実際下げる事が出来ました。
http://www.gamecity.ne.jp/nol/onlinemanual/chap25_002.htm


こうなると、家臣に与える装備品についても、ある程度計画性が必要になってきますね。
これまでの成長要素と異なり、伸ばせるだけ伸ばせばOKとは行かないようです・・・。

自分の装備よりも家臣の装備?

2020-02-10 17:29:01 | Weblog
「信長の野望Online」で、とある方と家臣について話をしていたのですが、その際に挙がったのは、「付与限界域で能力に大きく制限がかかるPC自身の装備品よりも、能力に制限が無い家臣の装備品を良くした方が、PCの能力が高くなるのではないか」と言う事でした。

確かにこれは私も考えた事がありますが、何しろ「主従の絆」家臣の能力の基準値は、家臣能力の10分の1なので、装備品によって「主従の絆」によるPCの能力が実際にどうなるかは、書き出してみないと何とも言えないです。
「家臣熟達」による能力値上昇も、どういう仕組みかまだ良く分かっていませんし。

ただ、その方が話した通り、家臣の能力に制限が無いというのは、PCと比べて大きなアドバンテージです。

将来的には、PCの装備品も、家臣の装備品も相当な物にする事になると思いますが(多分)、どちらを優先すべきか、しばらく悩む事になりそうです。

「主従の絆」家臣の再作成案その2。

2020-02-09 12:59:46 | Weblog
「信長の野望Online」で、ファーストが「主従の絆」を結ぶ家臣をどうしようか考えていたのですが、やはり二刀流家臣ではなくて、鎧之取扱家臣で行こうと思います。

前回、鎧之取扱家臣について書きましたが、スクリーンショットが無かったので、今回掲載しておきます。
特化技能取得後の生命力訓練が75回ではなく、装備品による生命力上昇も無い状態で、この生命力です。
当然「身魂奮迅・弐」を実装しています。

これを活かすために、本番の家臣の方針として、以下を決めました。
・特化技能は鎧之取扱で、初期振りは耐久力と魅力。
・訓練は言うまでもなく生命力重視。生命力訓練可能回数全てを消費。
・装備品は、もうお金が残っていませんが(涙)、できる限り頑張る(もちろん生命力重視)。
・この家臣が必要とする「主従の力」は、用無しになった陰陽道家臣(二人いる中で本来は本命だった方)から引っこ抜く(鬼)。

こんな所です。
まだ予想が立てにくいのですが、果たしてファーストの能力はどの様な状態になるのでしょうか。

鎧之取扱家臣と言う選択肢。

2020-02-08 03:49:11 | Weblog
「信長の野望Online」で、「夢幻城」攻略時にご一緒した方から、「鎧之取扱家臣は生命力が4万近く行く」と言う情報を得ました。

その時はあまり深く考えていなかったのですが、その後、別の方から具体的な情報を得ることができました。
鎧之取扱家臣で、「身魂奮迅・弐」を実装すると、家臣でも効果がしっかりと発揮され、生命力が増加されるという事でした。

なら試してみようと思い、手持ちの鎧之取扱家臣をレベル75まで上げ(もちろん生命力訓練中心です)、「身魂奮迅・弐」を実装して熟達を10まで上げた所、装備品による生命力上昇効果無しで、38000近くまで行きました。
これは凄いです。
この調子で、本気で鍛えた鎧之取扱家臣と「主従の絆」を結べば、ファーストの生命力は軽く3万を超えそうです。

ただ、二刀流家臣と比較すると、どうしても生命力以外の能力では見劣りするので(多分)、どちらが良いか悩みますね。
生命力を取って鎧之取扱家臣にするか、能力を取って二刀流家臣にするか・・・。

ちなみに、今回試した家臣は、特化技能取得後の生命力訓練が75回ではないので、ここまでやると更に生命力が伸びます。
もちろん、他の能力がボロボロになりますが、「身魂奮迅・弐」は生命力を割合で伸ばすそうなので、効果が更に高まります(多分)。

「主従の絆」の家臣に悩んだら、とりあえず鎧之取扱家臣にしてみると言うのも、良さそうな気がします。

生命力29000到達。

2020-02-08 02:09:14 | Weblog
「信長の野望Online」で、ファーストの生命力が29000を超えました。




まだ取得していない、能力がアップする称号がいくつかあるので、それらを必死に取得しています。
まあ、簡単ではないですが・・・。
特に「熊本城」が実装された頃は、私は休止していたので、まだ取得していない称号が結構残っています。

その他の称号も含めて、うまく取得できればと思います。

「主従の絆」家臣の再作成案。

2020-02-07 18:36:45 | Weblog
「信長の野望Online」の家臣周りですが、来週一週間の間、「主従の力」を家臣から抽出するアイテムが配布される事が決定したようです(川又プロデューサーのつぶやき)。
それに併せて家臣育成キャンペーンは実施されるかと言うのが気になりますが、それでもかなりありがたいです。

と言う事で、次の家臣の作成案を考え始めました。
・侍で初期振りは耐久力10の知力10。
・訓練は生命力、耐久力、魅力重視。
・当然二刀流。
・「九十九の力」は・・・お金がもう残っていません(涙)。

大体こんな所です。
しかし、キャンペーンが始まらない事には、やはり本気での育成は難しいです。
家臣育成キャンペーンと九十九の力キャンペーンは、当然あるものと思っていましたが・・・。

何れにせよ、家臣周りの準備を入念に行っておきたい所です。

二刀流家臣が理想?

2020-02-07 00:06:54 | Weblog
「信長の野望Online」で、ファーストは現在、陰陽道の家臣の能力を鍛えています。

「主従の絆」用として、ファーストの能力に合っているからと言うのが理由なのですが、そう言う意味で現在の理想の家臣を考えていると、二刀流が可能な家臣がかなり有利なのではないかと思ってきました。

これまでの二刀流家臣は、武器の付与にかなりの制限が有った為、他の特化技能との差は出ませんでしたが、現在の仕様では、左手装備の付与と言う点でかなりの差が出てしまいます。
単純に、左手に壊れやすい武器を持たせるだけでも、付与の差はかなりのものとなります。
どうしても特定の能力付与にこだわりたいと言う場合、お金はかなりかかりますが、腕貫よりも付与が遥かに強力な左手武器を持たせる事が可能です。

それらを考えると、侍と忍者はかなり有利です。

これは早速「主従の絆」を結ぶ家臣の再設計・・・と行きたいのですが、手持ちの「主従の力」が39個しか無いのでした(涙)。
しばらくはテスト用家臣(冒頭の陰陽道家臣)の育成を続ける事になりそうです。

理想の家臣の完成までは長そうです。

生命力30000を目指す。

2020-02-06 20:23:02 | Weblog
「信長の野望Online」で、現在ファーストの最大生命力は28900です。

とりあえず、主要な生命力アップ要素は大体取得してあるのですが、今後のレベルアップによる上昇等を考えると、生命力30000は十分に可能であると判断しています。
もちろん、生命力一辺倒でではなく、これまでと同じく気合など他の能力を犠牲にせずです。

と言う事で、まずはレベルアップに励む・・・と行きたいのですが、予想以上にレベルアップに必要な経験値が多いです。
長いプランになりそうです・・・。

本日の成果。

2020-02-05 23:20:56 | Weblog
「信長の野望Online」の「第六天魔王」アップグレード初日が終わろうとしています。
今日一日で、ファーストの能力は大きく上がりました。

現在のファーストの能力です。
生命力30000も狙える?
総合格付がSSに。
「主従の絆」がSSSに。

まだ始まったばかりですが、熱い一日でした。
もっと上を目指して頑張る次第です。

家臣熟達。

2020-02-05 23:15:04 | Weblog
「信長の野望Online」の「第六天魔王」アップグレードで、家臣の成長要素として、「家臣熟達」が加わっています。


「夢幻城」で「家臣熟達の書」を2冊手に入れたので、早速使用し、「家臣熟達」を使用して見ようと思った所、こんな数値が。


12ポイントもあります。
それで、他の家臣も見てみたのですが、家臣はどうも初めから10ポイント持っているようですね。
と言う事で、スクリーンショットの通りに割り振った所、家臣の能力はこうなりました。
なんだか凄いことに。

「主従の絆」はこうなりました。
これまた凄いことに。

私はてっきり、「家臣熟達」は「家臣熟達の書」が無いとスタートできないものだと思いこんでいましたが、なくても能力強化できる要素でした。
「家臣熟達」でどの能力を伸ばすかはそれこそ自由ですが、「主従の絆」に使用する家臣ならば、とりあえず生命力を伸ばしておくと、無難に仕上がると思います。
面白みに欠けますが・・・。

家臣強化の新要素。

2020-02-05 17:53:43 | Weblog
「信長の野望Online」に「第六天魔王」アップグレードが適用されました。

向かうは「夢幻城」・・・なのですが、その前に気になるのは家臣の強化要素です。
早速本命の家臣を強化・・・と行きたいのですが、公式サイトを良く読んでみると、今は家臣強化キャンペーンではないのでした。
しょうがないので、ファーストが「主従の絆」用として育てた家臣二人の内、最近使用頻度が低い方(涙)を実験台として追加育成します。

ちなみに、これまではこんな能力でした。
「主従の力」は当然75個使用してあります。

それで、訓練を行うのですが、公式サイトの記述で、特化技能取得後の訓練回数の上限を75回に引き上げたとあるのですが、これまでの仕様で鍛えた家臣の場合、既に45回消費していると言う事で、訓練の残り回数は30回しか残っていないです。
とりあえず、生命力訓練を30回行った所、こうなりました。


生命力が10000を超えました。
それは良いのですが、やはりキャンペーン中ではないので、訓練結果が良くないです。
ちなみに、「家臣訓練秘伝書」は有効のようです。

そして、今回の目玉(?)の「下賜」です。




家臣が装備できる装備品なのが条件なので、その点は注意です。
順番に行きます。

・頭装備


手持ちの神秘石と、護法具・甲を使用して即席で作った装備品です(涙)。
いつかはもう少し高性能にしたい所です。

・胴装備


ファーストが使用していた物です。
腕力に付与が無いのが若干不満です。

・左装備


説明は要らないですよね(涙)。

・右装備


壊れやすい武器を元に、汎用効果を5つ付けてみました(他にも2つ付いています)。
途中で九十九の源が尽きたので、九十九レベル20で妥協しました(涙)。
説明通り、家臣に下賜した場合は、九十九の効果は武器に付与値として加算されます。

この結果、この家臣の能力はこうなりました。


「主従の絆」はこうです。


正直な所、苦労の割には「主従の絆」の効果が上がっていない気もしますが、初日としては悪くない気もします。
次の家臣育成キャンペーンがいつになるかが問題ですが、それまでに、もう一人の家臣の育成準備も進めておきたいです。