なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

一家団欒

2024-10-21 06:53:56 | 家族

今日は、夫は残業なしで帰ってくると言う。

実は約1週間前に、会社で事故を起こし(様子見が必要な状況)

その前のコロナ罹患もあって、体調面に不安があり

先週は残業なしにして貰い、今週は様子を見ながら・・・で

とりあえず、初日の今日も、である。

 

安心目安である事故後一週間は明日なので

これまで大きな体調の崩れが無かったので一安心。

 

夫もいるとなれば、ちょっと時間が掛かったり

手間がいつもより掛かる夕飯を作ろうかな。

 

大根と人参と干し椎茸と鶏の煮物

万願寺唐辛子の豚バラ巻き

大和芋のすりおろしとネギと玉子のフワフワ焼

ジャガイモとブナシメジとネギの味噌汁

ご飯

季節の果物(梨・柿)

 

地味だが時間と手間はそれなりに掛かる。

和食ってそういう物が多いよね。

ある程度数無いと寂しいし。

洋食ならメイン1、副菜(サラダなど)1で事足りたり

見栄えも良かったりするからね。

 

和食を作る時は、品数が多い分、野菜の種類も増える。

今日も8種類入っているし。

タンパク質も、鶏・豚・玉子と、一つずつは多くないが

メイン肉ドーンよりも種類多くなったしね。

 

姑が亡くなってからは、つい、手抜きの?洋食が多かったが

涼しく(寒く)なってきたし、気持ちが上向くと作ろうという気になる。

毎日、和食や洋食でも品数多く作る方を尊敬するね。

台所を預かって40年程になるが、元々母の代理や仕事関係、そして主婦と

必要に駆られて作るようになったので、所謂「料理好き」ではないから

手を抜いて良ければ、とことん抜きたい私なのであった。

 

そして、いつもなら塾に行っているハズの息子が

流石に昨日の模試で家に着いたのが午前様直前だったのが響いたのか

今日は塾に行かず家に直帰。

 

久しぶりに一家揃っての夕食になった。

 

私が食卓に料理を並べると「今日は豪華だね」と。

(普段の献立がいかに・・・)

 

慣れないことをした物だから、私の万願寺だけ「当たり」だった・・・

一番辛さに弱いのに。

 

久々の家族の食卓、話は息子の大学受験についてになった。

志望校の確認や、滑り止めの私立大学の事、

願書出願についてや、大学院までの条件等、

穏やかに話し合えたのは良かった。

 

そして、自分の将来について進学を絡めて

意外とちゃんと考えているのに驚いた。

 

息子の第一志望は、某国立大学なのだが

良さそうな学部が2つあって、最初悩んでいたが

もう、その内の1つに絞って、そこが無理なら

別の国立大学の同じ専攻にしたいと言う。

 

第二志望の国立大学はオープンキャンパスで

そこのゼミをしっかり見学できてかなり良かったらしい。

 

就職やグローバルな視野から考えると第一志望大学、

専門性やオタク的な範疇で考えると第二志望大学てな感じだそうで

大学で何を学びたいか、ちゃんと大学毎に考えられていて感心した。

 

私立も、我々の時代とは違い、文系一本槍だった大学も理系があって

そこがそこそこ良い所になっていたり、息子から聞いて

夫(国立理系)も私も浦島太郎な気持ちに。

 

今までは、勉強もせず、ただ希望だけが大きかった息子に

どうせ、勉強しないだろうから、どこか引っかかった大学に・・・

くらいの気持ちでいた我々親だが、まだ、到達点までは遠いが

模試の成績も上げてきていて、現実の大学進学に着実に歩を進めているのだと

漸く息子の真剣さを感じ取ることができた。

 

それでも、やはり私としては「頑張れ」よりも

静かに見守って、もし、結果が良ければ大いに喜び、

悪くても、そこから学べるものが沢山あるのだと

人生の通過点に過ぎないという今まで通り態度を変えずに接したい。

 

先のことを考える力、多趣味、それらは今も備わっているので

正直、どんな進学先になろうとも

息子の場合、楽しみを見つけられる人生なのではないかと

比較的楽観的な気持ちだ。

 

家族で一緒に食事をする。昔は当たり前だったが

段々状況により孤食が増えてきた今、その貴重さや有り難みが

改めて分かる日だった。


無いと困る日用品

2024-10-20 07:24:07 | 買い物

日用品も必要性の順位があるが

今回探し回った品は、我が家ではかなり緊急度が高かった。

 

洗濯ピンチハンガーである。

我が家では、基本的に、お風呂関係と夫の仕事関係の洗濯物は1階の竿、

他は2階ベランダの竿に平干しで干しているが(下着類はピンチハンガー)

雨が降りそうなときには、最初から大物もピンチハンガーで干している。

その為、大容量で重さに強いピンチハンガーが必要で

これが壊れると結構大変なのである。

 

今までも何回か経年劣化でダメにしてきて

大きいのだと粗大ゴミに出さないといけないので(50cm以上)

いくつか溜まっている。

壊れると、まだ、何とか使えそうなのを寄せ集め次買うまでごまかすのだが

やはりかなり不便なので、毎日の事だし早く買いたい。

ただ、大きいのだと、どこでも売っている訳じゃないのだ。

 

結局大きなホームセンターへ行く羽目に。

 

今日は息子が朝から夜まで模試だったので

午前中は私の皮膚科診察、終わった後、夫に車で迎えに来て貰って

そのまま買い物へ。

 

まずは腹ごしらえ。

最初、人気のうどん屋さんへ行こうとしたら

長蛇の列だったのもあるが、そもそも駐車場が入れず、

結局割引チケットを持っていた焼き肉店へ。

ここも人気店で、直前予約は一杯だったが

店舗で行って待つと、早い時間だったせいか

そんなに待たずに入店。

肉屋経営なので安くて美味しくて夫も私も満足。

 

直売所で買い物後、美味しい珈琲「K家」で一服。

浅煎りと中煎りのブレンドは飲みやすかったので豆も購入。

ここは自家製チーズケーキも美味。

 

大体条件にあった洗濯ピンチハンガーをホムセンで見つけ

他にも気になっていた家庭用品を数点購入。

 

養鶏場で玉子を買って、最後はスーパーに寄って帰宅。

 

帰ったら、すぐに洗濯物の取り入れ夕飯作り・・・

休みの日が何故か一番時間に追われるな。

 

そして、夫は疲れもあって10時前には就寝。

息子の模試会場が遠く、中々帰ってこないのを待っていたのだが

私も、この2日の疲れがどっと出て、居間で居眠りしながら何とか頑張る。

 

結局12時近くなって帰ってきた。

もう、もっと近くの模試会場に申し込みなさい、と注意した。

(実は、近場もあったが、何故かここが良いと息子が選択していたのだ)

息子も明日から普通に学校があるしね。

 

でも、まぁ、不眠症の私だが、今日は泥のように寝られそうだ。


2024A2期1回目(土)

2024-10-19 21:40:59 | 仕事

児童館2期1回目2日目。

やはり、講座前にお話した方が良いと思い

新担当の方に、もう少し声のボリュームを抑えて貰うようにお願いした。

非常に恐縮なさって、ちょっと申し訳ない気持ちになったが

やはり、進行上必要な事なのでね・・・

 

講座中、かなり意識されているな、と伝わったけれど

今日は、初日にお願いした声かけのNGワード連発で

(昨日は、そこは完璧だった)

中々、こちらの意図を汲んで頂くのに時間がかかるかもと思った。

 

こういう悩みは、あまりこの10年の間になかったので

(勿論、ひとそれぞれ相性やクセはあるけれど)

この先、どうやって、良い所を残しつつ

私の進行を妨げないようにして貰えるかを考えないといけないなぁ・・・

 

お子さん達は、今日は比較的静かなタイプが多かったので

新担当さんの明るさ自体は良かったのだが。

 

他の現場では、同じ講師として横並びで仕事をしていたので

それはそれで非常にやりづらかったのだが

自分の講座では、自分がメインなので、

そういう事からは解放されたと思っていたのだが・・・

これもまた、新しい風と思って前向きに捉えたい。

 

今回、1期目を私の怪我のために休講にしたせいもあり

募集人数がどちらも規定に達しなかったのだが

(これは10年やって初めて)

お子さんや保護者の方の熱心さは伝わってきて

来期もこのままリピートして貰えるといいなぁ、と思う。

(私の講座はリピーターで成立しているからね)

 

講座後、今日は珍しく家にいた夫(保険屋が午前中訪問)

昼は待ち合わせて、久しぶりの「Bグ」へ。

私は夫と同じ物でサイズが小さいのにしたのだが

それで「Mド」と大体同じサイズだった。

近年はここがファストフードでは一番口に合う気がする。

 

その後、閉店が決まった「Iドー」へ。

ここは建物自体が古いし、仕方が無いと思うけれど

衣料品に関しては中高年向けが多かったので残念。

我が家もよく利用していた。

 

閉店セールもあり、夫のスラックスやジャケット等

約10万くらい使ってしまった。

夫は大柄なので、ここに入っているブランドのが

見栄えが良くて似合うのだった。

裾上げをお願いして引き取り日を聞くと「閉店までに・・・」と

店員さん言われ、改めて寂しい気持ちに。

 

結構、あれやこれやと選んだのと、仕事が立ったまま数時間だったので

流石に疲れて、チェーンのカフェ「K珈琲」へ。

 

アメリカンとここの名物「シロノワール」

夫は限定の芋系シロノワールを食べていたな。

ここは、ソファも柔らかくてゆったりできるのがイイネ。

 

最後に食料品等購入して帰宅。

今日は久々の通常講座と新しいパートナーとの仕事や

買い物も色々したので、移動範囲は狭かったが疲れたな。

 


2024A2期1回目(金)

2024-10-18 08:07:33 | 仕事

今年初の通常講座。

春のコースを私の骨折で休講にしてしまったのと

今期から新しい担当さんと組むので、少し緊張。

 

デモは念入りしていった。

まぁ10年も同じ事をしていれば、

自転車と同じで乗り方を忘れるわけではないが

それでも、声を出して一通りデモのリハーサルをしておくのは

最良に近いパフォーマンスをするには欠かせない。

 

私自身は、いつも通りの進行ができたと思うが

本日、組む人によってこんなに違うのか、と

改めて思い知らされた。

 

講師としてのタイプは色々あるだろうが

ザックリ言えば「静」と「動」がある。

 

私は「動」タイプで、声もアクションも大きめで

子ども達を乗せていく船頭タイプ。

「静」な人は、落ち着いた進行でじっくりと作品に向き合わせる

いわば後押しタイプ。

 

どちらが良いかは利用者さん達の年齢や性格等あるので

一概には言えないが、小さいお子さんの場合は

やはり「動」タイプの方が食いつきは良いと思う。

 

その代わり、私みたいなタイプはサブが苦手だ。

メインを立て、そしてさりげないサポートが求められる。

勿論、そのように動いているのだが、中々さじ加減が難しく

静かな中にも、押したり引いたりというのがうまく出来ない。

 

今まで私の担当についてくれた方は「静」の方が多く

元々「動」なのだろうなぁ、とおぼしき方もいらしたが

その方は、たまたま美術系出身の方だったので

私の講座意図を的確に判断され、あまり表に出ないようにしてくれた。

(それでも、専門性があるが故の調整が必要な場合も)

 

今回の方は、とにかく「動」で、

メインである私とかち合う事が多くて、かなりやりにくかった。

美術関係は全く経験がないらしく、初分野で一生懸命さは伝わるし

その方の明るいキャラクターは今までの担当者にない美点だが

講座としての進行の妨げになる事があった。

 

当人も、初めてで緊張してテンパっていたのと

自分自身が楽しんでしまった、との事で

講座修了後は少し興奮気味だったので

その場では指摘できず(クールダウンした後の方が良いと判断した)

さて、明日に向けて、ある程度はサブとしての仕事の在り方について

お願いしないといけないなぁ・・・と、どのタイミングで話すか迷う。

 

まだ、その方の人となりが全然分からないので

ネガティブな事を伝えるのは慎重になる。

これが、ミスとかだと機械的に伝えられるのだけれどね。

今までにない状況なので、少し戸惑っている。

 

ただ、お子さん達は、そういう訳で、制作に集中という点では課題はあるが

明るく楽しく過ごせて貰えたのではないかと思う。


珍しい野菜調理とちょい足し

2024-10-17 07:40:44 | グルメ

道の駅に行くお目当ての一つに「珍しい野菜」がある。

お馴染みの野菜でも、高級路線とか・・・

スーパーでこの値段で売っていたら買わない物を

ポンと買ってしまう道の駅マジック。

 

マコモダケ

名前は知っているが自分自身で調理した事はない。

 

左が皮を剥いた物。

皮はスープの出汁にも使えるらしいが

今回は使わなかった(ちょっと時間経っちゃったからね)

 

生食もできるというので、少しスライスしてみると

ほのかな甘み、特に癖は無く、強いて言えば

枝豆を薄ーい味にした感じ(甘さも)

食感もショッキッとした感じはあるが、そんなに筋っぽくもない。

 

味噌汁の実にしてみた(他は長ネギ)

煮ても、やわやわと崩れることも無く、生の時とあまり変わらなかった。

癖はないので、味噌汁の実としても問題無いが、ベストな食べ方ではないかな。

 

短冊切りにして、椎茸と豚バラで中華風炒め物にしてみた。

切り方もあると思うが、歯切れの良くなったメンマみたいな感じ。

これはかなり美味しかった。

炒め物は相性が良いと思う。

 

ズングリムックリした色の薄いオクラ。

1本100円!高っ!でもつい籠に入れてしまってお買い上げ。

大きいので、断面も迫力がある。

茹でて切ってつまみ食いしたら、かなり甘くて濃厚だった。

素焼きにしても良かったな・・・

 

エノキと一緒に酢の物にしてみた。

旨味が強くて美味しかった。うん、高いだけあるな。

でも、十分に良さを堪能するなら、素焼きが良いと思う。

 

スイーツなども購入。シフォンケーキ。

そのまま食べても良いけれど・・・

やはり、シフォンケーキにはホイップを添えなければ。

こういう、ちょい足しを面倒くさからずにすると

もっと美味しくなるのだよね。

 

ご飯を作り続けて40年くらいになるが

段々、手抜きになるし、パターンも決まってくるが

(勿論、人によるとは思うけれど)

こうして新しい食材を手に入れると

眠っていた調理魂に少し火がつくね。