天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

群れ社会

2014年01月17日 | 科学
高崎山ボスザル:「ベンツの死」を認定 26日にお別れ会
2014年1月17日(金)19:10 (毎日新聞)
 大分市は17日、昨年12月17日から行方不明だった高崎山自然動物園のC群ボス猿、ベンツ(推定35歳)が死んだと認定した。行方が1カ月以上分からず群れに戻る例はほとんどなく、人間なら110歳超の同園最高齢でもあり「区切り」とした。ベンツは二つの群れで初めてボスになるなどの伝説を残し人気も抜群だった。お別れ会は26日、同園で行われる。
 ベンツは推定で1978年生まれ。きりっとした表情と体格の良さなどから高級外車の名がつけられた。
 9歳だった87年10月に同園史上最年少でB群ボスに就任したが、90年1月にC群の雌リズと駆け落ち。恋愛で失脚したボスは初めてだった。C群では最下位から下積みを重ね、2011年2月に32歳でC群ボスに昇格。史上最高齢で2群のボス就任も初めてだった。
 B群時代は温和な気性だったが、C群では徐々に“武闘派”に。子猿を石垣から10メートル下の地面に放り投げ、客に跳び蹴りするなど職員らから恐れられる存在だった。C群ナンバー2だった02年には約120頭多いA群と対立。ベンツが攻撃を始め、C群の猿が次々と後に続いてA群を餌場から追い払い、消滅させた。
 昨年9月に失踪したが、その時は山から約7キロ離れた所で保護された。失踪の原因は不明だが、認知症も疑われ、老いを感じさせた。同園は「復活」「長寿」の象徴としてベンツ像を製作し昨年12月のイケメンザル選抜総選挙でも1位になるなど人気はうなぎ登りだった。しかし、最後に確認された同月中旬には、かなり弱っていたという。
 同園関係者は「もしかしたら生きているのではとの望みを持っている。ベンツは家族同様で心の整理がつかない」と肩を落とした。
 C群ボスにはナンバー2のゾロメ(推定27歳)が昇格予定で2月2日にボス就任式を行う。【佐野優】

 サルとヒトとの違いは、笑顔と言葉。ヒトでも笑顔と言葉をあまり使わない人は、ベンツによく似ていまして、ほぼ原始本能によってのみ行動します。高齢化するとわずかながら培ったものも萎縮し、自己防衛本能が際立ちます。大変なのは周りですが、これも原始本能であるクオラムセンシングにより秩序が保たれているようです。
 クオラムセンシングは、同種の別個体間で情報伝達し、抑制する本能で、真正細菌は自分と同種の菌の生息密度を感知して、それに応じて物質の産生を抑制しています。昆虫などのフェロモンもこの本能によります。
 ヒトは五感だけでも受け取る情報が多く、主に言葉で情報交換していますが、最後の集団維持はこの本能によります。
 「A群を消滅させた」とありますが…

体内時計

2013年12月05日 | 科学
 穀物を主食とした三度三度の食事と同じく、ヒト遺伝子に負担となっているのが、夜も明るい中で過ごす生活習慣。ヒトの体内時計は、夜は暗くなる自然の光でプログラムされています。
 朝、太陽の光を体で感じるとセロトニンの分泌量が増え、覚醒を促します。15時間ほど経つと分泌量が減り、メラトニンの分泌を促し、脈拍、体温、血圧を低下させ、自然な眠りを誘ってくれます。他にも、成長ホルモンは夜、副腎皮質ホルモンは朝分泌されるなど、体内時計は、光によって常にリセットされていますが、陽の光を浴びない、不規則な生活をすることなどにより体内時計に乱れが生じると、睡眠障害や高血圧、糖尿病、がんなどにかかるリスクが高くなるとされています。

 セロトニンは、メラトニンの他にドーパミン、ノルアドレナリンなどにも抑制物質として働いていることから、うつ病、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、パニック障害などの根本原因も、自然光によらない生活習慣にあると考えられます。

 昂ぶった感情にブレーキを掛けて心の安定した状態に戻す働きをしているセロトニンですが、セロトニンの遺伝子レベルでは、女性のセロトニン量は、男性の約52%であること、情報の文字数が多い「L遺伝子」と短い「S遺伝子」の2つのタイプがあることがわかっています。短いと分泌されやすい?
 29カ国50,135人の遺伝子調査の結果、S型遺伝子保有者の割合が一番高いのが日本で80.25%、ついで韓国の79.45%、中国が75.2%、シンガポール71.24%、台湾70.57%、スペイン46.75%、アメリカ44.53%、英国 43.98%、ドイツ43.03%、そして一番低いのが南アフリカの27.79%。

 不安を感じる時は、セロトニンが分泌されない、神経伝達物資が止まらない状態。深呼吸、ウォーキングなどで、酸素を採り入れて落ち着かせる。アルコールは一般には抑制に働きますが、アルコール依存成立時には逆に覚醒。コーヒー、タバコも覚醒。

 目からの情報により働く物質には、自制のバソプレシン、協調のオキシトシンがありますが、問題はタイミングよく発現されるかどうかです。ヒトとチンパンジーとの違いを決定付けるのは、遺伝子の働きを調整する遺伝子があるかないか。その遺伝子は、自分自身の意思も含めた環境によって、発現するように働いたり、抑制するように働いたりします。
 筋肉には意のままに動かすことができる随意筋と、意のままにならない不随意筋があり、目の瞳孔を動かす筋肉は後者。暗がりの中で光を求める時、多幸感に満たされた瞬間、瞳孔は無意識に開きます。片や、まぶしい時は光を遮断しようと瞳孔が縮みます。嫌なものを見たくない時、恐怖を感じた瞬間、うそをついて後ろめたい時にも縮小します。快感や多幸感に包まれて瞳孔が開き、光が過剰に注ぎ込む状態。こういう時、セロトニンが働きます。
 涙には血液の何倍ものマンガンが含まれています。血液中のマンガンが増え過ぎると気分が不安定になるので、涙を流すことはその軽減に役立っています。また涙には、放出された快感物質も含まれています。

健康食習慣

2013年12月05日 | 科学
 動物は普通1日一食で、それも獲物が獲れた夕刻に取る肉食動物が多い。人類がチンパンジーと分かれて700万年。ホモ・サピエンス(現世人類)誕生から20万年。ヒトは歴史の大部分で他の動物と同じような狩猟・採集生活をしていました。現世人類の行動や生理・代謝を決める遺伝子セットは、狩猟・採集の生活条件に適応するようにプログラムされていると考えられます。

 ヒトが農耕を始めたのはわずか1万年前。日本人も農耕を始めてからしばらくは、朝起きたら田んぼに行って一仕事してから食事を取る一日二食というのが普通の生活のリズムでした。生育期のほとんどをそれに近い食生活をしていた現在のお年寄りが健康で長寿なのも頷けます。

 「食事は栄養補給が原理原則」を超えた、とりわけ味付けをした食事をするようになってから、いわゆる生活習慣病がでてきました。人間は穀物に依存するような遺伝的システムを持っていないのに、三度三度主食は穀物、おかずはこってり味付けの食生活では、身体に過度の負担となります。


 備考:20万年前のホモ・サピエンスの数は10万人くらい。現在は70億人。ヒト以外で、食物連鎖の頂点に立つ陸生の肉食哺乳類は、地球に約170万個体。その4,000倍以上のヒトが現在地球で生活しています。耕作地は、地球の陸地の約12%、利用可能な状態にある真水は、その1/3を人間が利用。

人間の本能

2013年12月05日 | 科学
 生命に普遍なのは、自己防衛本能と自己抑制本能。そして同種の別個体間で情報交換し合うクオラムセンシング本能。集団としても抑制が働く仕組みです。密度や温度などを感知して機能します。

 ヒト誕生から700万年、剥片石器を創り出した今から20万年前頃、言葉も創られ抑制遺伝子に変異が起こり、ホモサピエンス(人口は10万人から100万人に)が誕生しました。遺伝子変異を成し遂げたのは、抑制遺伝子がよく発現し強化したもの。チンパンジーとの違いは、あるひとつの抑制遺伝子があるかないか。生命の進化は、抑制の深化。吠えることしかできない獣に対して、言葉を身につけた人間は飛躍的に数を増やしました。

 抑制の手段、方法は種によって違い、人間は基本的に言語の違いで集団が別れています。五感で得る情報よりも言葉で得る情報の方が多いのが人間です。

 生命に最も重要なことは、環境の変化に対応できること。どこまで抑制できるか。そのための自制を促すのがパソレシン。協調性を促すのがオキシトシン。この二つの物質を作ることはヒトのDNAに描かれていますが、伝達される神経回路を作るのはそれぞれの個体であり、その環境です。神経回路は2才頃までに必要最小限に整えられますが、その後も際限なく増え続けます。自ら動き、新しい人と出会い、考えることによって。

 自分を守るか、他を思いやるかを考え実行できるのが人間です。難しいことですが、自制できるもの、待てるものが最強であることを生命の歴史は教えてくれています。
 そして、ここぞという時の行動力。そのバランスとタイミング。それを活かしてここまできました。思うようにならないのは、このような本能に逆らっているからです。考えないからです。本能に逆らっていると、悉く失敗します。うまくやるには、繰り返し繰り返し考えることです。自分を守るストッパーをはずし、遺伝情報を引き出し、目標に向かって一気に駆け上がることです。ゴールをつくらない、敵をつくらないことです。本能に素直になれば、力は際限なく発揮されます。

神経新生臨界期

2013年04月13日 | 科学
統合失調症の発症「臨界期」 東北大がマウス実験で解明

 青年期以降に統合失調症を発症するかどうかが決まる「臨界期」が、10~15歳の発達期のごく限られた早い時期にある可能性の大きいことが、東北大大学院医学系研究科の大隅典子教授(発生発達神経科学)の研究グループによるマウス実験で明らかになった。臨界期に飼育環境を改良すると、症状が改善されることも分かった。
 記憶や空間学習をつかさどる脳領域の海馬はストレスや低栄養などにより、神経幹細胞から神経細胞が分化する「神経新生」の機能が低下することが知られている。
 グループはヒトの10~15歳に当たる生後4~6週齢の若いマウスに、神経新生を低下させる薬剤を2週間投与。成体である10週齢(ヒトの20歳以降)になった時に、音に対する反応(PPI)を調べた。
 その結果、4週齢から投与したマウスは統合失調症患者と同様にPPIが低下したが、5、6週齢になってから投与したマウスでは正常だった。
 グループはさらに、狭いおりと回転車や遊具を備えた広いおりと飼育環境を変え、4週齢から薬剤を投与したマウスのPPIを比較。
 薬剤投与と同時に広いおりで飼育したマウスは低下が鈍く、6週齢になってから環境を良くしても効果は確かめられなかった。このためグループは、4~6週齢の早い時期に臨界期があるとみている。
 大隅教授は「幼児期から若年期にかけて脳が発達する時期に、神経新生が不十分だと成人後に精神疾患が起きやすい。虐待などで脳の発達にとって障害になり得る経験をした子どもは、なるべく早期にケアすることが望ましい」と話している。
 統合失調症は妄想や幻想に加え、感情が鈍ったり意欲が低下したりする精神疾患。人口の約1%がかかり、大半が思春期から青年期に発症する。~河北新報 2013年04月13日土曜日

 「三つ子の魂百まで」数え3才の臨界期、そして「元服」もこの臨界期を伝えるものなのでしょうか。
 中学生の時にほとんどつくられたような…