中国殷の時代、太陽は10個あるとされ(十干)、それぞれの太陽を甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸とした。木星は12日で同じ位置に戻るので、天球を12に分割し、十二支(支は枝の意)の呼称をつけた。
また、中国春秋の時代、太陽に対して、月を太陰と呼び、他に耀く星は五つ観測されていたことから、万物も木、火、土、金、水の五つから成ると考え、甲に木の陽、乙に木の陰、丙に火の陽、・・・をあて、これに十二支を組み合わせた。
日本では、陽を兄(え)、陰を弟(と)としたので甲は木の兄(きのえ)、乙は木の弟(きのと)、丙はひのえ、丁はひのと、戊はつちのえ、己はつちのと、庚はかねのえ、辛はかねのと、壬はみずのえ、癸はみずのととよんだ。
十二支を子、丑、寅、・・・としたので、甲子はきのえね、乙丑はきのとうし、丙寅はひのえとら、・・・となる。
七曜は…
古代エジプト、ギリシャの時代、肉眼で観測できる耀く星は七つ
日、月、火、水、木、金、土
紀元前1世紀頃、この七つの星たちが順番に地球を守護してくれていると考え、七つの耀く日、七曜をつくった。
陰陽五行説では、世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで成り立つとする。季節にも割り振り、木-春、火-夏、金-秋、水-冬。「土の性質は全ての季節に均等に存在する」ので、立春、立夏、立秋、立冬の前、各季節の最後の18~19日を「土用」とした。
ユリウス・カエサルによって制定された太陽暦の一種ユリウス暦は、紀元前45年1月1日から1582年10月4日まで、1582年10月15日以降はグレゴリオ暦。ユリウス暦は、ローマ建国紀元。その754年をイエス・キリスト生誕一年に合わせたのがグレゴリオ暦。
貞観4年1月1日(862年2月3日)から、貞享元年12月30日(1685年2月3日)まで、823年間は宣明暦。月切り、二十七宿固定。貞享2年1月1日(1685年2月4日)、貞享暦に改暦され、不断、二十八宿。
鎌倉時代以降は朝廷の力が弱まり、京で作られた暦が地方へ伝達しにくくなったことから、各地で独自に宣明暦の暦法によった暦(民間暦)が作られるようになった。
・1686年ー1754年 元の都と京都との距離を換算して造ったと言われる貞享暦
・1755年ー1797年吉宗の企図した宝暦暦
・1798年ー1843年西洋法を取り入れた寛政暦
・1844年ー1871年オランダの「ラランデ暦書」に基ずいて編成された天保暦
・1872年(明治5年)太陽暦法を採用する
また、中国春秋の時代、太陽に対して、月を太陰と呼び、他に耀く星は五つ観測されていたことから、万物も木、火、土、金、水の五つから成ると考え、甲に木の陽、乙に木の陰、丙に火の陽、・・・をあて、これに十二支を組み合わせた。
日本では、陽を兄(え)、陰を弟(と)としたので甲は木の兄(きのえ)、乙は木の弟(きのと)、丙はひのえ、丁はひのと、戊はつちのえ、己はつちのと、庚はかねのえ、辛はかねのと、壬はみずのえ、癸はみずのととよんだ。
十二支を子、丑、寅、・・・としたので、甲子はきのえね、乙丑はきのとうし、丙寅はひのえとら、・・・となる。
七曜は…
古代エジプト、ギリシャの時代、肉眼で観測できる耀く星は七つ
日、月、火、水、木、金、土
紀元前1世紀頃、この七つの星たちが順番に地球を守護してくれていると考え、七つの耀く日、七曜をつくった。
陰陽五行説では、世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで成り立つとする。季節にも割り振り、木-春、火-夏、金-秋、水-冬。「土の性質は全ての季節に均等に存在する」ので、立春、立夏、立秋、立冬の前、各季節の最後の18~19日を「土用」とした。
ユリウス・カエサルによって制定された太陽暦の一種ユリウス暦は、紀元前45年1月1日から1582年10月4日まで、1582年10月15日以降はグレゴリオ暦。ユリウス暦は、ローマ建国紀元。その754年をイエス・キリスト生誕一年に合わせたのがグレゴリオ暦。
貞観4年1月1日(862年2月3日)から、貞享元年12月30日(1685年2月3日)まで、823年間は宣明暦。月切り、二十七宿固定。貞享2年1月1日(1685年2月4日)、貞享暦に改暦され、不断、二十八宿。
鎌倉時代以降は朝廷の力が弱まり、京で作られた暦が地方へ伝達しにくくなったことから、各地で独自に宣明暦の暦法によった暦(民間暦)が作られるようになった。
・1686年ー1754年 元の都と京都との距離を換算して造ったと言われる貞享暦
・1755年ー1797年吉宗の企図した宝暦暦
・1798年ー1843年西洋法を取り入れた寛政暦
・1844年ー1871年オランダの「ラランデ暦書」に基ずいて編成された天保暦
・1872年(明治5年)太陽暦法を採用する