天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

聖徳太子1390年忌

2011年04月24日 | 春はあけぼの
 今日は、復活祭。太陽が真東から昇り、月が満ち、キリストが復活しました。

 十七条憲法をまとめ仏教をあつく信仰した聖徳太子(574~622)の1390年忌を記念する御聖諱(ごしょうき)法要が22日、太子が創建した法隆寺(大野玄妙管長、奈良県斑鳩町)で営まれた。
 太子の遺徳をしのぶ10年に1度の法要で、今回は東日本大震災からの復興も祈願した。
 午前9時すぎから、太子の住まいの跡に立つという夢殿で、同寺の僧侶が読経。続いて、阿修羅や獅子などにふんした信徒ら約120人が、太子像を載せた輿を中心に、雅楽の調べに乗って大講堂まで約500メートルを練り歩いた。この後、大講堂前の特設舞台で、舞楽の奉納などがあり、大野管長は「震災で亡くなった方のご冥福を祈り、早期の復興を願う」との表白を読み上げた。

 法要は太子をたたえる行事として奈良時代ごろに始まり、近年は10年に一度営まれている。「お会式」の始まりは、夢殿が建立された後の天平20年(748)ごろと考えられている。聖徳太子のご命日(2月22日、今は4月22日)にその遺徳をたたえ、供養する法要で、現在10年に一度大講堂で行われる聖霊会を「大会式」とよび、毎年行われる聖霊院の法要を「小会式」とよんでいる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿