クリントン米国務長官は30日、カナダでのG8外相会合後の共同記者会見で、母子の健康へのG8の取り組みに関する質問に答え、中絶などをするかどうかは、良心や宗教観に基づく個人の判断、人工妊娠中絶などによる個人の家族計画に政府がかかわるべきではないと述べ、1夫婦の子を1人に制限する中国の「一人っ子政策」を「強制的な中絶により実施されており、忌まわしい」と訴えた。
また、ルーマニア、当時のチャウシェスク大統領が人口増加策を推し進め、政令で女性1人につき5人の子どもを出産するよう命じた事例も挙げ、いかなる政府も女性の家族計画の権利を奪うべきではないと強調した。
ひとりひとり違うのが自然です。こうしなさい、こうすると法に書けば、それは人権、自由の侵害です。育てることも同じです。どう育てるかは、ひとりひとりが良心と信条に従って、ひとりひとりが決めます。法は、ひとりひとりの良心にあるのです。
また、ルーマニア、当時のチャウシェスク大統領が人口増加策を推し進め、政令で女性1人につき5人の子どもを出産するよう命じた事例も挙げ、いかなる政府も女性の家族計画の権利を奪うべきではないと強調した。
ひとりひとり違うのが自然です。こうしなさい、こうすると法に書けば、それは人権、自由の侵害です。育てることも同じです。どう育てるかは、ひとりひとりが良心と信条に従って、ひとりひとりが決めます。法は、ひとりひとりの良心にあるのです。