7月10日(月)
五葉山登山口の赤坂峠での朝。
昨晩夜中には雨が降っていた。
しかし、朝には晴れ間も見えるように。
▲ 赤坂峠駐車場
ボク以外には誰も前日泊するひとはいなかった。当然だよ。(笑)
今日の天気予報は、朝の6時~7時は晴れ。そのあと曇り。12時に1時間だけ再度晴れ。そのあとはずっと曇り。昨日からの予報は変わっていない。
雨が降らなければ、当然登る選択しかない。
6時45分に出発!
▲ 駐車場そばの登山口から
▲ 30分ほど登ると
右手に、昨日その側を昇ってきた鷹生ダムが見える。
▲ ウツボグサ
▲ 黄色いニガナ
この2種は登山道でよく見られた。
▲ 賽の河原 7:27AM
▲ 賽の河原全景
賽の河原はあっちこっちの山にあって、珍しくもなんともないが。そのうちホンモノを見るのだろうか。(笑)
▲ 向こうに見えるのが、五葉山だろう。
オオツ、頂上は晴れているじゃないか。
▲ 畳石と名付けられた広場にきた。
▲ 大きい長方体の岩が転がっていて、畳石ということだろうか。
▲ 8合目に。8:36AM
ガスってきた。天気は曇りに。予報どうりだ。
すると、ジャーン。
▲ シャクナゲ(石楠花)が現れた。
▲ この辺りからシャクナゲの群生が始まる。
▲ シャクナゲロードが続く
▲ ツボミみたいな部分は濃いピンクで、開花すると白くなる?
そして萎(しお)れる。(そこまで言わなくていいよ)
▲ ガスの中に「石楠花山荘」が出迎える。
無人の避難小屋のようだ。中はきれいに整っていた。
山荘を過ぎるとまもなく
▲ 日枝神社が
ここを右折すると15分ほどで
▲ 五葉山山頂だ。9:17AM
▲ 標高が東日本大震災で1mほど低くなったようだ。
最高点の「日の出岩」へも行くつもりだったが、往復で30分ほどかかるし、周りが何も見えないだろうし、ここ止まりに。
▲ 頂上はパノラマ。この方向の先には。早池峰山が見えるのだろうに。
期待した三陸海岸が見える方向は・・ 表示が無いので分からないが、見えなきゃどこも同じだ。
頂上ではそれなりに風があり、海が近いからだろう、標識はネトネト。きょうは塩を摂らなくとも太腿は攣らないはずだから、舐めてみはしなかったが(笑)。
▲ ここでランチというわけにはいかない。
と、水を飲んだあとは、休憩無用。下山だ。
▲ 赤坂峠駐車場に戻ってきた。11:29AM
予報どおり昼近くになって晴れてきた。
一台もなかったクルマも13台に増えていた。
ま、とにかく無事終えた。雨とかに遭わなかったのが一番いい。
▲ 喉が乾いた。
ひとりカンパーイ。
▲ 昨日イオンで買って、山頂で食べたかったランチを、今チンして食べよう。
▲ そのあとは、チビタイ、ゼリー&コーヒーで。
標準コースタイムを入れるのではなくて、今回からCTの1.2倍の「ややゆっくり」ベースを始めから入力し比較することにした。それゆえ、はいほぼ100%の時間となりました。
▲ 傾斜が緩く、登りやすい五葉山だった。
ゆっくり休養を終えて
▲ 出発しようか。14:04PM
後ろの五葉山の頂上辺りは、晴れていても、やはり雲に(ガスに)覆われている。やはり三陸海岸展望は無理だったのだろう。
下山途中で、あの鷹生ダム近くにあるこの温泉に寄る。
▲ しゃくなげの湯っこ五葉温泉
登山後、直ぐに入れて良かった。
温泉後、北上市の方向にもどって道の駅 種山ケ原へ。きょうはそこで車中泊だ。
行程
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます