7月13日(土)
野付崎灯台駐車場で朝を迎えたが、なんとなくうっとおしいので、朝食後にネーチャーセンター駐車場に移動。
ブログもアップしたし、いよいよ野付半島を出発かな。
▲ しかしやはり気になる。気楽岬への行き方が。
2F 資料展示室に行って
年配の担当者にお聞きした。その答え。
・あそこへは行かないでください。道もありません。
・湿地で首まで埋まって、警察が救助したことが以前にあります。
・4月頃には、湿地が凍って渡れるかもしれませんが、行けるのは調査の学芸員だけです。
良かった、行かなくて。キラクは幻で良かったのだ。
スッキリして、2泊した野付半島から出発だ!
野付半島の砂嘴を走行中
▲ 左手に紫色が広がっているところがあって、停止。
▲ ノハナショウブ 野花菖蒲 だ。
昨日のトドワラで標識があったが、一輪だけ咲いていた。でもここには・・
園芸種ハナショウブの原種だとか。
野付半島のある標津町(しべつちょう)を抜けて、中標津町(なかしべつ)へ。
▲ 食材補充にコープへ。
昼食に、中国産ウナギのかば焼きを1尾買った。
何が面白うてウナギを、しかも中国産を北海道で食べるんじゃ とアナタ。
実は数日前から舌先に口内炎ができていて、痛いんです。
家内はビタミン不足だというので、ビタミンDとか含んでいるウナギを食べることに。(駐車場で)こんなに大きいのを丸食べしたのは初めて。ニンジンジュースも朝昼晩飲んだ。(翌朝痛みがなくなった)
▲ 次は、お風呂へ。中標津保養所温泉旅館で立ち寄り湯。@540円
気持ち良かったのだろう。いつもは100までしか数えないのだが、ここでは200まで数えて浸かっていた。
ここから20分ほど走ると
▲ 前方に、開陽台が見えてきた。中標津町のランドマーク。
4時半ごろ到着。ここは3回目ぐらいになるかな。前回まで弟子屈の多和平が2回続いたので、久しぶりの開陽台へ。
ではその後チェックに。
▲ 展望台へ
▲ 1Fは資料室と喫茶室。
▲ 2Fは、ぐるりと展望室。
▲ 3F に出ると
見渡せるのだ。
▲ 後方のキャンプ場(無料)
今日はうしろの山並みが見えないが、
左に雌阿寒岳を見て、あそこに登ってきたぞ。右に次はあの斜里岳だと、数年前は元気が良かった(笑)。
▲ 左右は牧草地がずっと広がる。
天気が良ければ、向こうに野付半島も見えるのだが
今回はネクラのキラク探しウオーキングで終わったな(笑)。
▲ そして前方に駐車場
▲ Harmonyをあそこに停めている。
▲ 「地球が丸く見える」開陽台
何も変わっていなかった。
▲ 変わったのは右手の駐車スポット。
先月から年末までトイレの改修工事で、クルマを停められなかった。
こちらサイドが好きなのだが。
▲ きょうは、このままここでお泊り。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます