5月3日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/6e1f37344fb8b558e0ab02a8d4419b2b.jpg)
▲ 法印の滝
~・~・~・~・~・~・~・~・
予報どうり朝から晴れ。
明るい空を見ると、昨日の悲観的な現状認識も吹っ飛んで、ルンルンに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/f665208e3b663ec1b766998a4dd1118a.jpg)
▲ 駐車スペースを出発。7:45AM
早朝に到着した群馬ナンバーの方も出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/bb0f08b2c237b1c6ac654b2c5d270d9b.jpg)
▲ 駐車場のすぐ近くの鎌倉橋のたもと
ここが、南天山(なんてんさん)への登山口だ。
登山届のポストも左下にある。YAMAPの登山計画をアプリ発信すれば登山届になるのだが、まだやり方不勉強なので、紙で提出。
群馬の方は、スローペースで行くので先に行ってくださいとボクに言われた。やはり同行者はいないのだ(笑)。下で写真をバチバチ撮っておられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/3cbeacf42579ec51218b1beeec69ba7c.jpg)
▲ 杉が林立する登山道の右下は、中津川に流れ込む鎌倉沢の渓谷になっている。
そのうち、渓谷に下りて行って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/90b338080c585f3a203899d0f827271c.jpg)
▲ この鎌倉沢に沿って歩くことになる。
鎌倉沢は、滑るような平の岩面になっていて、黒光りが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c4/de3a9b032d63c9fa79ded7cee68916ab.jpg)
▲ 滑り岩のアップ
おそらく、ボクが体験した中では一番きれいな沢になるのでは。
いくつか小滝を過ぎて、圧巻の滝はやはりこれ。
巻頭にアップした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/0e828792470b2f8c5bc0342fdbc853ad.jpg)
▲ 法印(法円)の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/034be1658ebe184e964625363826c1f2.jpg)
▲ 最初の分岐点へ来た
左に直進すれば、そのまま鎌倉沢・ガレ場に沿って上昇の【沢コース】。
ここから沢を右に横切って、尾根の稜線を登っていくのが【尾根コース】。
急な斜面にはなるが、頂上への距離が短くなる尾根コースを行く人が多いようだ。
ボクも尾根コースで登って、下りで沢コースを辿ってくる予定だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/aeb5829842a19b2ef54923d7baff8ca9.jpg)
▲ 杉林の稜線を、つづら折りしながら登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7a/17159189ea9a406d10fe982ebca73821.jpg)
▲ スミレが少しばかり群生しているところもあった。
既に装備している三つ目のアプリ、Googleレンズによれば、これはタチツボスミレだろう。
時計回りの沢コースと交わる頂上への分岐点を越えたところで、
出た!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/501a197f7758ca126c65326a554c14ff.jpg)
▲ アカヤシオ
半月ほど前のレポで紹介されていたが、まだ残っていた。
かなり落ちてはいたが、まだ幾らかは咲いていた。ラッキー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/17392decfa6886eab7e133e22a9a3778.jpg)
▲ うん、えんじゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/43/387eeecdb807c0ff56f13cfa5245b06b.jpg)
▲ いいねー
と感嘆していると、まもなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/8daad95753712fbbbfbf8ec4c9c7b6b6.jpg)
▲ 頂上スペースのガレ場が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/94ac2dbf559e99c51bd352137079b165.jpg)
▲ 南天山山頂 1483m
誰もいません。ボクが今日最初の到達者に間違いない。
山頂は狭いが、眺望はよろしい。スマホ電波(ドコモ)も入ってきた。
先ずは、山アプリ「AR山ナビ」を使ってみての、山の同定だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/cd85574e2967e4bd9df4ac4a95b67679.jpg)
▲ 正面の東方向
あれは、誰だって分かるわな。百名山、ギザギザ山の両神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/5943f065ba8fc569d9a03ce417f87042.jpg)
▲ 山ナビをかざして
山の地形図と併せた山名を出す。
実際の山と少しずれるので、方角調整を何度もやってみた。
ここはこんなものかな。
右手に武甲山が出てくるので、そちらの方向にスマホを少し向けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/16a272f02316872424554f3c395a60df.jpg)
▲ 東から、南東方向の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/f61246d5e01c42f1fbcfebdee931b5c8.jpg)
▲ その方向の山名は
武甲山、大持山・・雲取山 と山名が出てくるが、正しく合っているのか、よく分からん(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/beafcc6985596e02f8eb6b8c65405580.jpg)
▲ さらに南方向へスマホを向けるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/b5c436a23557b572ac305550e96f1a07.jpg)
▲ 甲武信ケ岳やら金峰山やら登った山名が出てくるが
どの山影を言い当てているのか、分かりにくいねえ。
まあ、いいか。面倒になってきたし(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/ac561f20b627ec1a25ac397b0b74aac1.jpg)
▲ 更に南から西へ回すと
もういい、アプリが無くても分かる。
雪を抱いた浅間山が遠くに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/73/881c31a59b5b26c31e16a7938bfc45e8.jpg)
▲ お昼にしよう。
おにぎりセット。これだけはローソンで買ってきたが、お目当てのちらし寿司・チキンセットは無かった。きのう調達分だから少し硬いな。山男はグチャグチャ言わない。
アプリ操作をごちゃごちゃやっていて、頂上には1時間10分もいた。途中で二人の方が登ってきて食事して、ボクより先に下りていった。
ボクもそろそろ下りなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/95f85831c77ca8d45ec2a6a4a1bb6fe1.jpg)
▲ 下山開始。11:30AM
ここで、電波が通じるのだからよかろうと、もう一つの本命山アプリ、YAMAPをスタートさせた。
うん、うん、自分の位置が計画コース上に照らし出されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/e7d427ade36cffe271a15e92767c40a6.jpg)
▲ 登って来るときは見落とした、沢コースと尾根コースの分岐点標識も見つかった。
ここは直進すればよい。
少し進んでから、YAMAPで位置確認をしてみる。OK、正しいコース上にボクはいる!
やはり安心だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5e/8fc9f898760deb18736bb4c32080b289.jpg)
▲ 通行止め標識
尾根コースはここで中断して、左下へ下りて行けば沢コースへ入るのだ。
沢コースを下りていって、最初の分岐点まで戻ったときのYAMAP表示は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/e03e460451992cdfaa6c8dc0728f488b.png)
▲ 右上の南天山頂上からYAMAPを起動させて、左へ尾根をずっと進んでヘアピンになっている中断箇所から、沢コースにそってここまで下りてきたというわけだ。青線で辿ってきた道のりが示されている。有料プレミアムにすると、何時ごろにGOALするかまでご丁寧に表示してくれるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/0404de818230360604b81e7ded2dad65.jpg)
▲ 気に入った沢コースを下り続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/48a7c014250a1a60b936664e864c8740.jpg)
▲ 駐車場に再び戻ってきた。13:50PM
他に2台のみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/b62c46e3276637f6ed31d252338e1223.png)
▲ YAMAPも下りは全部青線になって。
距離と標高の関係も、頂上から下って尾根を歩いたときはフラットで、そこからほぼ一直線に下りてきた感じが表れている。
「終了」を押したらこんなのも出て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e7/5455162227978effe46d96b683e44766.png)
上りは2時間半ほど要したが、下りも同じか。
「すれ違ったユーザー数 1人」とは? 群馬の方がYAMAPを使っていると言っていたから、頂上で会ったときに認識されたのだろう。「すれ違った回数 3回」というのは、カウントの仕方が? 下りで1回のみすれ違いがあったが。
反省点は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/83/f7f644b8f69b9b008df81a57ca5b87bc.png)
▲ 登山口でスタートした時点で、「活動を開始」を押せば良かったのだ。スマホ電波が入らなくとも、GPSの衛星電波?磁気?は降り注いでいるのであって、YAMAPアプリ自体を起動させておけば、GPS位置機能は稼働するというもんだろう。
スタート時点でスマホ充電は100%充電だったが、GOAL時点で57%まで落ちていた。登山もIT化ていうか依存を強めるのであれば、充電器を携帯していなければヤバイね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/d351d3e7f1c52f13db45b82b54917cec.jpg)
▲ お疲れさん。
もう一つの学習ていうか、気づき。
【ストックの効用】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/79/6d50399f329846da451de3a0511c3611.jpg)
▲ 前回の坪山登山で、片方のストックの止め具を無くし、かつ長さ調節機能がバカになった。で、片方のストックだけで長さ調節しながら、登り降りをしてきた。つまり実質1本ストックだけの山行。下りの後半で、左脚が痛くなってきた。初めて。利き腕の右手でストックを持っていたからだろう。右脚は体重分散が出来たが、逆に左脚に負荷がかかったのだろう。ボクは、両手でストックを持って、脚への重力負荷を登りでも下りでも軽減するようにしてきた。1本ストックはアカン。逆に言えば、ストックは脚・膝への負荷を軽減してくれることが明らか。高齢者の皆さん、面倒がらず2本ストックで登山しましょう。ヨーキクンですら、だからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/e0a61b126db548b3676f2175a112f887.jpg)
▲ クルマで休憩して。
さあ、出発。再び道の駅・大滝へ30分ほどで到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/c44a58a7e68a97c6d71e9393a4c55bb7.jpg)
▲ 併設の温泉に入って。
6時過ぎに、温泉内の食事処へ出向いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/bad38352c4fec602474e7ed080bf2a09.jpg)
▲ 家族連れが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/c8fbde01191d5290f2f5b44be6a87cf6.jpg)
▲ 冷やし蕎麦と、わらじカツ。1050円。
やはり、これしかないよね。
道の駅の駐車場は、夜中になっても満杯(バン、乗用車)。みなさん車中泊だ。へー、元気だね。
平和日本、万歳!!
翌朝11時ごろに帰宅。
2泊3日の山旅。総走行距離183km