今年初めてマイナス気温で朝を迎えた道南です。
北斗市でも気温⁻1℃、シンシンと雪が降り続いております。
しかし、これからプラス気温になりそうなのでこれ以上、積もることはなさそうです。
また原稿執筆を行うにはシンシンと降る雪を見ながらの方が筆が進みそうな気も致します。
今日は土曜日ですがアメリカからお客様がご来社されます。
多くの方々との交流からインプットすることは、講演や執筆をするのに欠かせないことのようです。
今年初めてマイナス気温で朝を迎えた道南です。
北斗市でも気温⁻1℃、シンシンと雪が降り続いております。
しかし、これからプラス気温になりそうなのでこれ以上、積もることはなさそうです。
また原稿執筆を行うにはシンシンと降る雪を見ながらの方が筆が進みそうな気も致します。
今日は土曜日ですがアメリカからお客様がご来社されます。
多くの方々との交流からインプットすることは、講演や執筆をするのに欠かせないことのようです。
昨日の朝ブログのタイトルが「冬の季節となりました」です。今朝のタイトルが「雪化粧となりました」同じようですが、朝ブログは写真を撮ってその時の雰囲気でタイトルを付けています。
昨日は冬の季節を感じ、今朝はまさに一面の冬化粧、感じることには、タイトルに表現できない大きな差異があるのですが。
写真は自宅から上磯中学校方面を撮ったのですが、数センチほどの積雪です。しかし道央や道北などでは20センチから40センチも積り、まだ降り続いているようです。
弊社の研究開発室では、外気温が低くなると出来る実験開始を手ぐすねを引いて待っていました。冬を嫌がる人も、冬を待つ人もいます。しかし冬の厳しい寒さの中に見つける温かさの幸せは絶妙です。
昨日は道東から北斗市本社に帰社した際は、気温15℃と高温でしたが雷雨などの大荒れになり、夜半から気温が下がり、現在5℃になっています。今日はこの5・6℃が最高気温だそうです。
昨夜は、ハウジング事業部の近江さんや久保田君にお願いして車のタイヤをスタットレスに履き替えました。冬準備を行いました。写真は今朝の北斗市本社屋ですが、冷たい小雨に濡れながら社旗がはためいておりました。
さて、今日は朝礼後に家庭裁判所に登庁して調停業務、午後からは医療機関、夜はファースの家着工研修会などの予定が入っています。寒さに負けずに前進します。
青空が少しだけ顔を見せていますが、雲の勢いの方が多い札幌市街地のホテルで朝を迎えました。
気温3℃、ホテルから見下ろす道には、厚いコートをまとった人々の朝の活動が始まっています。
昨日まで滞在していた道東へのアプローチは、飛行機移動が最適です。
今回の道東移動では、地上で強風が吹き荒れていましたが、上空に行くと意外と静かです。
道東移動の空の玄関口、女満別空港は、旧女満別町に在るのですが、2006年に女満別町と東藻琴村が合併して「大空町」となりましたが、空港名に変更はありませんでした。
空港の在る町なので「大空町」なのでしょう。
北海道内では、新千歳空港、函館空港の次に利用者の多い空港だそうです。
写真は、昨夜配信のフェスブクックに使用した道東の「感動の途」から撮った夕陽です。
あまりにも綺麗なので本朝ブログにも使用しました。
さて、今日は札幌事務所で仕事や来客対応のあと、新千歳空港から函館空港経由で北斗市本社に帰社する予定です。
JR網走駅前のホテルで朝を迎えましたが、気温3℃、視界が数十メートルと深い霧に包まれています。この霧が晴れると晴天になるとの天気予報です。
網走と言えば高倉健が主演した「網走番外地」と言う映画を思い出します。
明治時代に使用されていた網走刑務所を移築して現在は、監獄博物館として公開されています。当方も数回以上もこの監獄博物館を見学していますが、「五翼放射状平屋舎房」と言われる方式の刑務所だそうです。(写真は見学案内用です)
受刑者達による北海道開拓の歴史などが解るように展示されています。
刑務所内部は、悪いことをしたらこの牢獄に入れられると思うと恐ろしくなり、犯罪抑止になりそうな観光資源です。毎年多くの見学者が来館しております。
さて今日は、夕方のフライトまでオホーツクの親愛なる仲間達を訪問したいと思います。
眩しい朝の陽射しが寝室に入り込み、思わず撮った今朝の写真です。
この時の朝陽の勢いの凄いこと……しかし、この写真の左の雲の先が真黒の雨雲で数分後には強い雨となりました。
厳しさを暗示するような朝陽と雨ですが、人生航路波高しかも。
今日の北海道内は殆どの地域で雨模様とのことですが今日はその北海道オホーツクまで出掛けてきます。しかし、雨の後は晴れ、明日は全道的に好天となるとのこと。
晴れない雨はなしですね。今週も希望に向かって前進を。
晩秋の空としては淡い薄い色の雲が広がり、穏やかな朝を迎えた北斗市です。
気温7℃と暖かくもなく寒くもなく………
外気温が氷点下になっても、北海道の住宅内の気温は写真の23℃以上に設定しています。
20℃を切ると寒いのです。そのためには徹底した自宅の断熱性能です。
本州の住宅と比べると数倍以上の断熱性能を持っています。
さて今日の日曜日は休養三昧に。
今日は11月8日、1イ・1イ・8ハで「善い歯」の日、札幌で朝を迎えました。
気温5℃、少し曇ってはいますが、今日の北海道の天気は良くなそうです。
札幌駅は北海道のど真ん中に存在し、北は稚内、東は知床、南は函館、西は小樽方面などへと鉄道を張り巡らす中心駅です。
南口には巨大デパートの大丸やJRタワーがそびえ立ち、地下通路から道内最大の歓楽街ススキノに徒歩でも行き来できます。
写真は駅舎北口で合同庁舎などが近くにあります。
この北口駅前広場には、まさに雪国の駅らしく巨大な「融雪槽」を設けてあります。
豪雪が続くため、地下通路やアーケード通路が多く配置されているようです。
さて、今日はこの駅から新千歳空港駅に…そして飛行機で30分の函館に戻ります。
今朝の気温5℃、相当に冷え込んだのですが、ご覧のような抜けるような青空に朝陽が勢いよく上昇して行きます。
仕事も人間関係も様々な課題を山積しているのは、すべての人々は同じこと。それでも見上げてみれば太陽の力強い勢い勢いに勇気と希望を得られるような気が致します。
さて、今日も技術的な課題、相談者の問い合わせに向き合い、自分の体調とも相談しながら…
さて、今日は北斗市本社での社内業務の後に、札幌に移動します。
今朝も気温6℃、快晴で爽やかな朝を迎えた北斗市です。
昨日来社された福井県からのお客様は、北海道の一部の地域で大荒れになった3日の来道だったのですが、行き先々が天候に恵まれた言います。今日、帰路につくそうですが、普段の心掛けなのでしょうか。
写真は弊社研究開発室の実験室で行われている熱交換式換気扇の熱分布を調査する実験です。北海道のように氷点下10℃を切るような時に発生する特殊な結露などの事象を防ぐ装置を研究しています。
さて、今日は社内業務の後は、家庭裁判所に登庁して調停業務を行います。
素晴らしい快晴で朝を迎えた北斗市です。
放射冷却で冷え込むかと思っていたら、さほどでもなく気温10℃、これからもっと暖かくなりそうな気配です。残り少ない貴重な晩秋の晴天かと思われます。
今日は、北陸から大変にお世話になったお客さまがご来社される予定です。天候を心配していたのですが、きっと普段の心がけの良い方なのでしょう。
晩秋から初冬、そして厳しい真冬。このように寒くなると、温かい時に出来なかった試験が出来るようになります。自然が実験ブースとなるからです。
さて、今日は病院健診や研究開発、来客対応などと予定表を…
気温7℃ですが、体感的には氷点下に感じる冷たい初冬の風を感じます。
強風で迎えた連休明けの北斗市ですが、天候は少しずつ回復傾向にありそうです。
写真の我家の庭に存在感を示していた葦の茎も穂が枯れ、葉っぱが飛んで刈り取りを待っているようです。刈り取ってもその根株から来年また逞しく芽吹いて来るのでしょう。
先週は自分の不注意で体調を崩し、関西方面への出張業務をキャンセル致しました。
待っていて下さった関西の方々にはご迷惑を重ねてお詫び申し上げます。
今週は家庭裁判所の仕事が立て込んでいるため週末まで出張を控えることに致します。
気温6℃、シトシトと冷たい晩秋の雨が降り、時折陽射しが射し込む複雑な空模様の北斗市です。
3連休の最終日、休養するには程良い天気かも。
朝ドラのマッサンを見る機会がありました。
外国人の妻との遣り取りで、家計を助けるために働くと言い出した妻。
プライドを傷付けられたマッサンは、思わず「出て行け‼︎」と言ってはならない言葉を発してしまいます。
外国人の妻に出て行けと言っても………
暴言は相手を傷つけるだけでなく、後処理に何十倍ものエネルギーを費やします。
思い当たることは何度もあります。
短気は損気。
マッサンの武士は喰わねど高楊枝。
こんなに痩せ我慢が喧嘩の要因になるのですね。
さて今日の休養日は短気を起こさず、穏やかな内容の読書でも。
晩秋の冷たい雨がシトシト降る日曜日の朝を迎えた北斗市です。
気温14℃どこの時期では暖かく、何となく穏やかで心落ち着く休日のようです。
とは言いつつも心穏やかならぬ写真のチラシは、今日の午後2時から北斗市総合文化会館、「かなで~る」で開催する住宅セミナーの広告です。
弊社、福地建装ハウジング事業部も含む、道南で工務店を営む仲間達(イーハウジング函館)が共同で開催する一般ユーザー対象のセミナーです。
家は対応を誤れば、短期間のうちに粗大ゴミになってしまうメカニズムをもっています。
今日は北海道住宅新聞の社長で編集長の白井康永さんを講師に迎えてお話を伺います。
私も同じ懸念を持っており、白井社長の話は初めて拝聴させて戴くことを楽しみにしております。
世間は三連休に入っているようですが、私達地域工務店は何処かで何かの仕事をしています。
人の住まいには、人が暮らすことで様々な事象が発生し、ユーザーさまも三連休を気遣いながらも止むを得ない事象にヘルプを求めてきます。直ぐに駆け付けられるのが私達、地域密着型工務店の強みのようです。
写真は昨日送付された全国住宅紙、日本住宅新聞にお引き受けした私の連載記事が掲載されております。毎月、2020年(省エネ基準が省エネ規制)を見据えて地域工務店が為すべきことを記述して参ります。
さて、今日から11月1日そして土曜日です。輪番制の出勤当番のスタッフがいつも通りに仕事をしておりました。気温13℃、曇っていますが穏やかな天気の北斗市です。