店で使っている扇風機が、何だか かったるい動き!
よしよしメンテナンスだな!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/4803685729cd8d95392d61778eab94f9.jpg)
モーターをパーツクリーナーで拭き拭き。
フッ素オイルで潤滑!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/bd737079e32b079d7704eee67d93238c.jpg)
月々の電気代下がるかな?!
家電もこうやって見ると色々参考になりますなっ!あなどれんなっ!ヒント見っけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4b/c660aa6c137e66165ff1c830b3eabfa1.jpg)
で!
以前にもブログでご紹介しましたが、
ちょっと勘違いされてるお客様がいらしたので!
おさらいしましょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/bef09a1423cfa082c4160d9350a03045.jpg)
整備記録書やメンテナンス何がしは、無負荷で
たるみ15〜20ミリ程度の記載だと思いますが
間違いでは無いんでしょうけど、
どうなんでしょう!って感じですネェ〜!
何故かって言うと、チェーンが緩いとカチャカチャ音がするでしょ!音を出さない程度の調整なのよネェ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/bedce626b8625b7a0964f30d4060e890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/2dc33de977f30f2112b1429eec1d97d8.jpg)
結構チェーンやスプロケの音は騒音問題になった時代があってね!タイヤノイズも問題になったなぁ〜!
サイレントスプロケって純正は標準装備何だすよ!しってました?!
で!15〜20ミリ程度の調整が、メンテナンス上
基本となったようです。
じゃ!何がどうなのよ!って事なんどけど!
単純にチェーンが一番ツッ張る時に10ミリ程度の遊びがいいかな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/e92ca3680c5a8823f046f49816d786dc.jpg)
でチェーンが一番ツッ張る時はフロントスプロケのセンターとスイングアームのピボットと
リヤのアクスルシャフトが平行になった時が
一番ツッ張る時!
この時に10ミリ程度の遊び!
が
基本!
何ですが!
これは、Z系や古いバイクのやり方!
しかもノーマル!カスタムしたら話はべつ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ec/e619329850613ca0dc6c6744fde70e54.jpg)
もちろんカスタムしててもここまでのやり方で
いけちゃう車両ももちろん有りますが
スイングアームのタレ角が、ある様ならやり方は変えた方がいいでしょう!
近代バイクなら尚更!
どうしたらいいかと言うと!まずはショックの
ストローク量とアームのタレ角
この二つの作用角しだいでスイングアームが
平行まで上がらない車両が、増えているからです。
まずはリヤサスをフルボトムさせた状態で
チェーン調整をしましょう!
でねでねでね!
大事な事がまだあるんだけど!
自分の走りを理解するって事!
タンデムとか高速とか通勤とか!
普段ショックをどこまで使っているのか!
とっても大事な確認事!フルボトムさせて走る人は当店でも数人!大半が2分の1から3分の2の
ボトムで走らせている様なので
自分の走り方を理解しチェーン調整をして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cb/51ae48294aabfa86359c3f887bfd88b7.jpg)
このやり方でチェーン調整すると無負荷時には約50ミリのたるみが出ます!
当然カチャカチャ音がするでしょ!
そんな時はチェーンローラーを追加します。
オフロードバイクには付いている車両がほとんどです!ストローク量半端ないっすからねオフ車は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/84afe3943dc4056f38ead5bf8a9be7ed.jpg)
んー
何だかよく分からないって方がほとんどでしょう!
当店又は近くのバイク屋さんで相談して見て下さい。
このチェーン調整は自分仕様のチェーン調整です。
価値ある調整だとおもいます。
普段調整より若干工賃はお高いでしょ!
でも価値ある調整だと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/77/98f2cf805191996ef576fb5750d8558a.jpg)
アクスルシャフトの締め込み時シャフトがねじれたりずれない様にチェーンとスプロケに物をかまします。
今日のブログの
最後に!
チェーン調整のボルトは又はナットは
調整するためでは無く!
アクセルオンやエンジンブレーキ
もちろんブレーキング時に
アクスルシャフトが前方にずれない様に
している物!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/b2324285f18ca787c09c6aa40080c079.jpg)
キャリパーがアームの下に有る車両はブレーキングにアクスルシャフトは後方にズレます!
ここをシッカリ理解してないとベアリングとアクスルシャフトの当たり面に段付きができますよ!
よしよしメンテナンスだな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/4803685729cd8d95392d61778eab94f9.jpg)
モーターをパーツクリーナーで拭き拭き。
フッ素オイルで潤滑!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/bd737079e32b079d7704eee67d93238c.jpg)
月々の電気代下がるかな?!
家電もこうやって見ると色々参考になりますなっ!あなどれんなっ!ヒント見っけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4b/c660aa6c137e66165ff1c830b3eabfa1.jpg)
で!
以前にもブログでご紹介しましたが、
ちょっと勘違いされてるお客様がいらしたので!
おさらいしましょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/bef09a1423cfa082c4160d9350a03045.jpg)
整備記録書やメンテナンス何がしは、無負荷で
たるみ15〜20ミリ程度の記載だと思いますが
間違いでは無いんでしょうけど、
どうなんでしょう!って感じですネェ〜!
何故かって言うと、チェーンが緩いとカチャカチャ音がするでしょ!音を出さない程度の調整なのよネェ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/bedce626b8625b7a0964f30d4060e890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/2dc33de977f30f2112b1429eec1d97d8.jpg)
結構チェーンやスプロケの音は騒音問題になった時代があってね!タイヤノイズも問題になったなぁ〜!
サイレントスプロケって純正は標準装備何だすよ!しってました?!
で!15〜20ミリ程度の調整が、メンテナンス上
基本となったようです。
じゃ!何がどうなのよ!って事なんどけど!
単純にチェーンが一番ツッ張る時に10ミリ程度の遊びがいいかな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/e92ca3680c5a8823f046f49816d786dc.jpg)
でチェーンが一番ツッ張る時はフロントスプロケのセンターとスイングアームのピボットと
リヤのアクスルシャフトが平行になった時が
一番ツッ張る時!
この時に10ミリ程度の遊び!
が
基本!
何ですが!
これは、Z系や古いバイクのやり方!
しかもノーマル!カスタムしたら話はべつ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ec/e619329850613ca0dc6c6744fde70e54.jpg)
もちろんカスタムしててもここまでのやり方で
いけちゃう車両ももちろん有りますが
スイングアームのタレ角が、ある様ならやり方は変えた方がいいでしょう!
近代バイクなら尚更!
どうしたらいいかと言うと!まずはショックの
ストローク量とアームのタレ角
この二つの作用角しだいでスイングアームが
平行まで上がらない車両が、増えているからです。
まずはリヤサスをフルボトムさせた状態で
チェーン調整をしましょう!
でねでねでね!
大事な事がまだあるんだけど!
自分の走りを理解するって事!
タンデムとか高速とか通勤とか!
普段ショックをどこまで使っているのか!
とっても大事な確認事!フルボトムさせて走る人は当店でも数人!大半が2分の1から3分の2の
ボトムで走らせている様なので
自分の走り方を理解しチェーン調整をして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cb/51ae48294aabfa86359c3f887bfd88b7.jpg)
このやり方でチェーン調整すると無負荷時には約50ミリのたるみが出ます!
当然カチャカチャ音がするでしょ!
そんな時はチェーンローラーを追加します。
オフロードバイクには付いている車両がほとんどです!ストローク量半端ないっすからねオフ車は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/84afe3943dc4056f38ead5bf8a9be7ed.jpg)
んー
何だかよく分からないって方がほとんどでしょう!
当店又は近くのバイク屋さんで相談して見て下さい。
このチェーン調整は自分仕様のチェーン調整です。
価値ある調整だとおもいます。
普段調整より若干工賃はお高いでしょ!
でも価値ある調整だと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/77/98f2cf805191996ef576fb5750d8558a.jpg)
アクスルシャフトの締め込み時シャフトがねじれたりずれない様にチェーンとスプロケに物をかまします。
今日のブログの
最後に!
チェーン調整のボルトは又はナットは
調整するためでは無く!
アクセルオンやエンジンブレーキ
もちろんブレーキング時に
アクスルシャフトが前方にずれない様に
している物!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/b2324285f18ca787c09c6aa40080c079.jpg)
キャリパーがアームの下に有る車両はブレーキングにアクスルシャフトは後方にズレます!
ここをシッカリ理解してないとベアリングとアクスルシャフトの当たり面に段付きができますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/45e007777b5b187081f41d6b71a69171.jpg)