マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

採用試験、すべてが終わりました…いろいろな意味で…

2022-07-30 | 仕事・労働
本日、某法人の採用試験を受けてまいりました。

すべてが終わりました…

試験そのものももちろんですが、

問題少しも解けんかった…

今回採用試験を受けていた方は、40人程度でした。
こちらの採用試験ですが、募集資格がかなり緩かったので、受験された他の方々は年齢層がかなりバラバラ。
これまで仕事の経験を積まれたと思われる方もいれば、就職活動真っ最中ではないかと思われる若い方も受験していました。
おひとり、ひふみん(将棋棋士の加藤一二三氏)のような見た目の年配男性もいましたので、少し驚きましたが何かお仕事を探す理由がおありだったのでしょうね。

試験内容は、SPIと呼ばれる適正検査だと思われます。
「思われる」と曖昧な言い方をしているのは、私が大学生(の採用試験を受ける時期)の頃にはなかったので、はっきりとSPIだと断言できないからなのですが、今主流の採用試験のようですので、多分間違いないでしょう。
レベルは高卒程度の知識があれば解けるはずの問題ばかりなのですが…

1問30秒くらいで解かないといけないのは、ばあさんには辛いぜ!

ゆっくり時間を頂けば、正答できる問題ばかりなのですが(まあ中には苦手な問題もありましたが)なにせ解き方も忘れているし、頭がそこまで速く回りません(苦笑)
それでも、試験内容がSPIだというのは知っていたので、願書を提出した後から昨日の試験前夜まで、できる限りの勉強だけはしておこうと、いろいろな楽しみを我慢をしながら、ブログの更新も中断して必死で問題集を解いていたのですが、

3週間弱の勉強じゃあ、歯が立たねえ(苦笑)

ということで、落ちた実感しかない試験の手ごたえでした(苦笑)

しかしですね、まあ予想はできていたのでそれほど落ち込んではいません。
むしろ、今後のことをゆっくり考える時間ができたと思えばいいことですから。

ということで、今後の予定は一応秋ごろから就職活動を始めようかと考えています。
今すぐだと、8月の暑い最中にきちんとした服装で面接に行くことになってしまうので、体力ももう若い頃と違ってなくなってきているし、夏の間はおとなしく、そして質素に暮らそうと思います。

といいつつですね、本日は試験も終わったということで、実は試験終了後に外食とスポーツ観戦を楽しんできました(笑)
久しぶりに最後まで観戦できたのですが、半年くらい前までは家で留守番をしている母が心配で試合中も「大丈夫かな、倒れてないかな、無理してないかな」と気が気ではなかったことを思い出し、心置きなくスポーツ観戦を楽しめる今の状況に開放感を感じつつも、1人になったんだな、という実感も湧いてきて、なんとも複雑な心境です。

でも、まあ、これからは自分のためだけに、好きなことを(もちろん分相応に、ですが)誰に気兼ねもせずに思いっきりEnjoyしますよ。
残りの人生、モノを減らすのはもちろん、余計な憂慮も減らして暮らすことが、私の理想ですからね(笑)
来週からは、またどうでもいい適当な食事の画像も復活したいと思います(というか本当にどうでもいい、何の参考にもならない画像ですみません)

さて、明日からまた自分のやりたいことに専念しますか(笑)

五十の手習いにもなってない(Short diary)

2022-07-10 | 仕事・労働
ここ最近の適当に作って食べた食事たち(笑)








もう、いつ食べたのか忘れました(苦笑)
最近は、たんぱく質を意識して食べているつもりですが、画像で見直すと、たんぱく質はおろか野菜も足りてない気がする。

さて、数日間ブログを更新していませんでしたが、今月末に受ける某団体(法人)の採用試験対策で、勉強を始めたため、ブログを更新する余裕がなくなりました。
まあ、要領が悪くて手間取ってるだけなのですが(苦笑)
五十の手習いと言う言葉がありますが、手習いにすらならないくらい、何もできない。
もう、学生の頃に覚えたことが、頭の引き出しの奥に落ちてしまっていて、引っかかって出てこない。
採用試験まであと20日ほどなので、ちょっと必死に引き出しの奥から引っ張り出します(苦笑)

たまに息抜きで、ブログ更新します(笑)

相続再び(Short diary)

2022-07-05 | 終活(モノの整理、心の整理、社会的整理)
本日の朝食(地味だわ)


今朝は、冷たいみそ汁とごはんです。
みそ汁の具は、キュウリの細切りと千切りキャベツとハムの細切り。
みそ汁の具としてはイレギュラーですが、冷たいみそ汁には合いますので、一度お試しください(笑)

さて、母の所有してた不動産の相続が無事終わった後、伯父の所有する不動産の相続がまだ残っていると言いましたが、司法書士に相談してみたところ(相談というかほぼ依頼)、私と叔母だけではなく、私のいとこたちも全員相続権利が発生するとのことで、今後のことをいろいろお聞きしてきました。
今度は私1人の相続の話ではないので、詳細は綴りませんが、なんとなく「だれか」が話をややこしくしてきそうな予感がしていて、心穏やかではないです(苦笑)

無事、相続が丸く収まりますように、と願うしかないですね(苦笑)
もう、何度も言いますが、土地を始めとする不動産を分割相続させる(する)のは、本当におススメできませんので、分割して相続しようとしている人は、今一度考えなおしたほうがいいですよ、とだけアドバイスしておきますね。

久しぶりの捨て曜日に処分したモノ

2022-07-04 | 日々の暮らし
本日の朝食(とにかく米を食べる)


本日の昼食(少しアメリカン?)


朝は米を食べるようにし始めましたが、昼と夜は適当(笑)
昼は洋風なおかずに、一口サイズのグルテンフリークラッカーとお高めなブラッドオレンジジュース。
アメリカな気分を味わいたかったのですが、ジュースはオーストラリアからの輸入品でした(笑)
このジュース、人気がある商品のようですね。
場所(国)によっては手に入りにくいらしく、わざわざ取り寄せている人も多いようです。
私も、たまに利用するスーパーで、昨日初めて見つけました(おそらく期間限定販売です)

さて、久しぶりに捨て曜日にモノを処分しました(火曜日が一般ごみ回収日)
処分するのは、電気湯沸かしポット。
処分する理由は、

フタの裏が汚い

からです(苦笑)
こまめにクエン酸洗浄はしていましたが、フタの裏(ネジを外さないと見えない内側です)までは、メンテナンスできていなかったので、今は白湯を常に欲していた母もいなくなったので、お湯を全部出してフタの裏をきれいにしようかな、と手を着けてしまったのがいけなかった。
かなりの汚れ(多分カルキの塊)がこびり付いていて、取れません。
そのまま使っても健康被害はないと思いますが、見てしまった以上は

「このポットで沸かした湯を飲むのはちょっと......」

となってしまって、無理でした(苦笑)

もともと、私は湯沸かしポットがなくても十分でしたし(都度沸かす手間はありますが)、私1人が使うには容量も大きいし場所も取るし、容量が大きいので沸かす際に電気代もかかります。
これからは、今まで以上に電気代も節約していかなければいけないし、メリットよりもデメリットの方が多いかな、と感じたので、ひとまず夏の間は湯沸かし電気ポットはなくてもいいかな、との判断です。

冬になったら、少し不便になるかもしれないので、その時は電気ケトルでも買おうかと思っていますが、果たしてガスで沸かして魔法瓶に入れておくのと、電気ケトルで都度沸かすのはどちらが光熱費が節約できるでしょうね?
暖かい飲み物を常に飲みたくなる季節は、まだまだ先ですし、ゆっくり検討したいと思います。

そして、まだ処分を決めかねているモノがあるのですが、それは母がないと困ると言って使っていたソファー(3人掛け)
たしかに、寝転んでテレビを見るにはちょうどいいサイズですが、ソファに横になってテレビを見ると絶対に転寝してしまうので、テレビを見ている意味がないのですよね(苦笑)
寝るならベッドへ行け、と(笑)
そして、電気湯沸かしポット同様に場所を取るので、できれば処分したい。
ただ、自分一人では持ち出せないし、カバーをかけて使っていたので本体はよごれていません(眼に見える汚れがないという意味ですけれど)から、リサイクルショップで買取してもらえないか、確認してみようと思います。

これまで、いろいろな大型家具を処分しつつも、母のために残しておいた家具は、使う人がいなくなっただけで、私にとっては「あっても困らないけど、なくても困らない」モノになってしまいました。
今後、ソファを始めとして母が使っていたテレビ、リクライニングチェアなどを処分することを考えています。
要するに遺品整理ですが、私の場合楽な方だと思います(なぜなら生前整理をさせたので)
普通は、親が使っていた家具丸ごと全部残ってることの方が多いと思うので、家具を始めとした所有物の生前整理って本当に重要だと思います。

今、思うのは

早めに家具を処分しておいて、よかった

とはいいながら、まだまだ処分できるモノがあるのですから、モノってなかなか手ごわいですけれどね(笑)

終活ではなく就活をぼちぼち始めます(Short diary)

2022-07-03 | 仕事・労働
本日の朝食(朝はごはんの方が調子いいセット)


本日の昼食(冷凍消費メニュー)


熱い日が続いている影響なのか、朝はごはん(米)にした方が身体の調子が1日「マシ」な気がします。
これからしばらく、朝食はごはんにするつもりです。
昼食は、冷凍しておいたホットケーキが残っていたので、消費。
また小麦粉をなるべく摂らないように心がけることにしたため、小麦粉を使った製品を消費している最中です。

さて、母が旅立ち世話をすることもなくなったので、そろそろ仕事を再開しなければなりません(母の年金と父の遺族年金で食いつないでいたので)
かといって、今の季節は暑すぎて面接を受けに行くのが辛いので、秋までとりあえず貯金をちまちま使いながら生活するか、と考えていましたが、とある法人が契約職員を募集していると知り、採用試験を受けてみることにしました。
1次の筆記試験で落ちるのは確実ですが、奇跡が起こるかもしれないので、頑張ります(笑)

相続登記のその後

2022-07-01 | 終活(モノの整理、心の整理、社会的整理)
本日の昼食(残り物消費定食)


冷凍庫に、ほんの少しだけ残っていたブロッコリーと冷凍銀鮭を消費。
ブロッコリーは、粉豆腐という高野豆腐を粉状にしたものと一緒にマヨネーズで和えてサラダ風にしましたら、ちょっと粉豆腐が水分を吸って量が多くなってしまいました(笑)
みそ汁も、あと少しで終わりそうなのになかなか減らない液体みそです(苦笑)
ここ最近、暑い日がずっと続くので、液体みそは水で割ってドリンクのようにしていただいています。
起床時に、少し水分が足りないな、と感じるときも冷たいみそ汁をコップ1杯程度いただいているのですが、塩分補給にはなかなか適している飲み物ですね。

さて、相続登記の話をずっと綴ってきましたが、やっと前回終わりました。
ところが、実は続きがありまして、それは

農地を相続したことを農業委員会へする

私も今回初めて知ったのですが、農地の所有者が変わったり売買をした場合は、農業委員会へ報告しなくてはいけないらしいです。
私の場合は相続による名義変更なので、土地の登記謄本のコピーを提出して届出用紙に必要事項を記入して押印して終了だったので、すぐに終わりましたが、売買や賃貸借の契約を結んだ場合はもっといろいろと提出する必要があるみたいですね。
相続の場合は、いくつかの手順が省略されるみたいです。

これで、やっとすべて完了......と言いたいところですが、実はもう一度相続登記をしなければならないようです。
というのも、共同名義人である母の兄弟姉妹のうち、1人だけ配偶者も子どももいない伯父(母の兄)がいたのですが、その人が母が亡くなる数年前に亡くなっていて、その伯父の持分面積を誰も相続してない状態だということがわかりました。
本来、兄弟姉妹である母と母の妹が法定相続人になるはずですが(他の兄弟姉妹は伯父より先に他界)、伯父が亡くなる前から田を手放す話が持ち上がっていて、そのごたごたで相続手続きをしていなかったのですね。
結局、相続の権利が発生している母も他界してしまったので、自動的に私が次の相続権利を有することになり、本来叔母(母の妹)と母がそれぞれ相続するはずだった分の母の権利分を、再度相続する必要があるみたいです。
ちなみに、もともと母名義だった土地と家屋は相続してしまったので、放棄する権利は私にはありません(苦笑)

はあ、一難去ってまた一難......また、面倒くさい手続きをしなくてはならないのかと思うと頭が痛いですが、さすがに自分で手続きするには書類などが一筋縄ではいかない気がするので、叔母と相談して司法書士の方にお願いした方がいいかもしれませんね。
とりあえず、週明けにでも法務局に連絡して相談窓口の予約を取ろうと思います。

それにしても、母方の祖父はなんて厄介なモノを子どもたち(私の母とおじおば達)に残したのか......
今、自分の子どもたちに財産を残そうと考えている方々に、これだけは言いたい。

後始末が面倒になるだけなので、土地や家屋の分割贈与はしないのがおすすめです。

相続がすでに発生している人も、不動産だけはだれか1人だけが相続して、他の金品を分割相続したほうが後々楽ですよ。
自信を持って言えます(笑)

不動産は分けちゃだめ!

ひとつの住所の相続人は1人(家屋も含めて)
これがベストです。