マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

電気代増えた!……と思わせておいて

2023-01-26 | 日々の暮らし
1月期の電気代が確定しました。
先月より、1,000円以上高い!暖房器具使ったし、電子レンジもいっぱい使ったし、来月から節約~!

......と思わせておいて、実は検針期間のマジック(笑)
1月期は12月期に比べて6日ほど多いので、1日当たりの電気使用量はむしろ1月期の方が少なかったです。
つまり、節約成功と言っていいかと(笑)

私は基本的に暖房器具は使わないのですが、1月期の検針日にギリギリ入っているクリスマス前後の寒波到来時、ダイソンのホット&クールを何度か稼働させたことを考えると、ほんの数日、1日2~3時間のダイソンのホット&クールの稼働なら、そんなに電気代がかからないということがわかりました。
2月期の電気代については、本日も含めて寒波の影響でさすがに暖房器具は使わないとツライので、ここ数日で使用したエアコンの暖房機能がどれくらい電気代を占めるのか、が節約の鍵になりそうです。

電気代はそんな感じですが、問題はガス代と水道代。
今回の寒波で、食器を洗う際にも温水を使ったり、シャワーの温度を上げて使ったりしたことで、水も結果的に使いすぎてしまっている可能性が高いです。
我が家は築35年ほどになるので、かなり古い(苦笑)
そのためか、水道を勢いよく出さないと温水が出ないので、ガスも水道も同時にたくさん消費することになるのです。
しかしながら、日ごろは頑張って節約しているので、寒波が来たときくらいは贅沢に水も光熱費も使った方が、健康にはいいですよね。
ですから、また暖房も温水も使わなくても大丈夫な気温になるまでは、少し贅沢します(笑)

ガス代の節約失敗と白湯の効果を知った話

2023-01-08 | 日々の暮らし
昨年、湯沸かし電気ポットを処分して以来、11月頃までは温かい飲み物を飲む機会もさほど多くはなかったので、ずっと電子レンジで対応していたのですが、気温が下がる季節になると、さすがに温かい飲み物を飲む頻度が多くなるので、大きめのマグボトルを購入して、ガス火で沸かしたお湯を保温しておくようになりました。
12月に入ってからは、1日1回はガス火で湯を沸かし、加えてガス火を使った手料理を作る頻度も増えて、ガス代が1000円近く上がってしまいました(汗)
まあ、この1000円の中には入浴の際のガス湯沸かし器の使用分も含まれるので、冬場はどうしても上がってしまうのは仕方がないのですが、それにしてもガス火料理を増やすとここまで上がるのか……と絶望気味でございます(苦笑)
ですから、今月に入ってからはなるべく電子レンジの力を借りて作るようにしていますが、今度は電気代が心配ですね(苦笑)

お湯(熱湯)の保温については、湯沸かし電気ポットを新たに購入すべきか、つい最近まで迷っていましたが、買うとしても魔法瓶にしようかと思っています。
というのも、この冬、夜などはカフェインや甘い飲み物はなるべく避けるために、白湯を飲むことが増えたのですが、ガス火で沸かした白湯はとても飲みやすいということに気が付きました。
湯沸かし電気ポットを使っていた頃は、ポットから注いだお湯を飲むとなんとなく息苦しいというか、スムーズに飲み込めないという現象が起きていました。
その時は、単純に私は白湯が苦手なのだろうと思い込んでいて、白湯は飲まなかったのですが、ガス火で沸かした白湯を飲むようになってからは、白湯が美味しく感じるというか、スムーズに飲めるようになったのです。
おそらく、ガス火で沸かすことで湯がまろやかになっているのでしょうね。
ですから、今は毎晩、特に就寝前は白湯を必ず飲むようになりました。

白湯を毎日飲むようになって、気が付いたこと。
それは、

身体、めっちゃ暖まるやん!

ということでした(笑)
これまで、白湯を飲んでも身体が温まる実感がなかったのですが、ここ最近白湯を飲むと身体がホカホカしてきて、なんなら汗ばむくらい暖まってくることさえあります(笑)
白湯の効果、すごいですね。
その効果に加えて、今年購入した室内用のブーツ(中がボアになっていて履くと暖かい)を履いて、さらに厚着をしていれば、暖房を点けなくても十分過ごせています。
12月に急激に気温が下がった日は、さすがにダイソン扇風機のHOT機能を稼働させましたが、身体を内側から温めるという点では、白湯が効果もコスパも最強だと、いまさら知りました(笑)
でも、もしかしたらこの年齢(今年誕生日を迎えたら55歳......)になったからこそ、身体への効果が実感できるようになったのかもしれません。
若い頃は代謝も活発ですから、多少寒かったとしてもちょっとしたことですぐに身体が暖まっていましたが、今は一度身体が冷えると冷えっぱなしですからね(苦笑)
白湯、これから暖かい季節になるまで続けて行く予定です。

休みは今日まで、明日から弁当作り

2023-01-03 | 日々の暮らし
明日(1月4日)から仕事始めの方は多いと思われますが、私も明日が仕事始めです。
今年は元旦が日曜日だったこともあって、年明けの勤務日が長くなってしまうのが残念(笑)

昨年はずっと「弁当」と「毎日の食事」の件で悩んでいましたが、今年も引き続き悩んでいきます(苦笑)
早速、明日からの弁当作りをしなければなりませんが、おかずの作り置きをする気力はないので、正月用に売られているオードブル(ラインナップは主に揚げ物)とコロッケ(4個入り)を、本日買ってまいりました。
これで、今週のお弁当と食事は賄えるはずです。

若い頃は、弁当用の冷凍食品を常備していましたが、ちまちま詰めるのが面倒になって以来、普通のおかずをドン!と入れるスタイルに変更したところ、お弁当作りがかなり楽になりました。
お弁当って、彩りや見た目のバランス、さらに栄養バランスまで気づかいすると、品数も多くなり具材のひとつひとつは小さくなりがちで、詰める際にとても面倒くさいのですよね。
しかも、微妙に足りない(苦笑)
でも、普段食卓に出すサイズのおかずを数品(1~2品、多くて3品)、適当に詰めるだけなら、2~3分で詰め終わるので楽ですし、お腹も満足。
栄養バランスが気になるなら、おかずの1品はかならず野菜にするとかで十分ですし、そもそも弁当で摂取できる栄養なんてたかが知れているので、朝食と夕食で調整すれば済む話だと思います。
彩りも、特に誰かに見せて食べるわけではないので、それこそ無視(笑)

ということで、私の場合「弁当用のおかず」というのは買わないし作りませんが、問題は「コスト」
昨年からずっと、食費の節約方法に悩んでいますが、やはり自分で作って持って行くほうが安上がりではあると、ぼんやりとは思っています。
「ぼんやり」と表現したのは、結局私の労力と食材費以外の光熱費や後片付けにかかる手間(ごみの分別、洗い物の量など)と比較して、食材にかける費用とのバランスが適正かどうか、いまだにはっきりしないからです。
本気で節約するなら、週の休みを買い物と作り置き作りに費やせばいいのでしょうが、私もたまには他人の作るモノが食べたい(笑)
そこも考えた上で、食費の節約をするにはどうしたらいいのか、本気で悩みますね。

でも、根本的に私は「美味しい食事」が大好きで、美味しさを求めるなら多少の出費は致し方なし、と考えているところがあるので、よく知られている食費の節約方法は実行が難しい(というか、そこまでしたくない)というのが本当のところですね。
加えて、私が住む地域だと激安店というのも存在しません(車で時間をかけて行けばありますが、それだとガソリン代と時間の無駄になる)ので、食費1ヶ月1万円以下生活などは非現実的。
ですから、一般的に言われている「手取りの15%」で収められるように工夫するのが、ベストなのかもしれませんね。

ということで、2023年も引き続き食費に頭を悩ませる日々を送りつつ、楽しい暮らしができるように工夫していこうと思います(笑)

2023年 明けて雑煮をいただく朝

2023-01-01 | 日々の暮らし
新年ですが「一応」喪中なので、お祝いの言葉、ご挨拶は遠慮いたしますね。

といいつつ、お節(の一部)とお雑煮は今朝いただきました(笑)


我が家の雑煮は、実は決まったパターンがありません。
お出汁も毎年違っていましたし、具材もその時々で自由です。
母は、自分の母親(私の祖母)から料理を習ってはいますが、しっかりと習ったわけではないらしく料理の大半は結婚してから、テレビの料理番組やレシピ本で覚えたそうです。
加えて、母は好奇心が強く新しいモノ好きでもあったので、雑煮も「このような雑煮がありますよ」とテレビや雑誌で紹介されていれば、それを試します。
よって「我が家の雑煮はコレだ!」というものがないのです。

そんな母の手料理で育った私は、同じようにどこかで聞き覚えた料理を作ることが多く、結果的に自分の得意料理というものは存在せず、かといって料理下手かと言われると、おそらく「平均的に美味しい」料理は作れるという感じなので、雑煮もすまし汁で作ったり味噌仕立てにしたりと、毎年違います。
ここ数年は、ずっと味噌仕立てです。
理由は、以前に正月に訪れた京都で頂いた白味噌仕立ての雑煮がとても美味しかったから。
依頼、味噌仕立ての雑煮を作っていて、基本的には京都風にしたいので年末までに京都の白味噌を手に入れるようにしているのですが、今年は購入のチャンスを逃してしまったので、普通の味噌使いました。

味噌の他に、餅にも我が家の特性がありまして、丸でも角でも美味しく頂ければそれでよし!というスタンスなので、こだわりがありません(笑)
私としては完全に「見た目」重視なので、この食べ方だったら丸で、こちらの食べ方の場合は角だな、という感じです。
雑煮は丸の方が食べやすい気がしますが、磯部餅にする場合は角の方が海苔を巻きやすいです。
甘くして食べる場合は、見た目の可愛さも大事なので丸が多いかな?(笑)

そんな感じで、2023年の正月を迎えたわけですが、今年の正月は大晦日からずっとテレビ視聴をしています(笑)
ずっとテレビを見て過ごす年末年始は久しぶりです。
昨年は母の見舞いなどで忙しく、正月らしい過ごし方もできなかったので、やっと普通の正月を迎えられたということで、4日の仕事始めまでゆっくりと過ごそうと思います。