馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

霧島神宮に行ってきました

2024-04-28 23:47:49 | 日記

2024年4月28日霧島神宮へ行ってきました。

志布志はやはり遠かったのでした。方針を変更して宿近くの霧島神宮へ向かいます。

ブロロン🚗

16時過ぎ山間の霧島神宮に到着します。

めちゃくちゃ大きい鳥居を潜って駐車場を探しますが、この時間でも参拝者が多く、苦戦しました。

奥の参拝者駐車場に止めて、探索開始です。

三の鳥居が見えてきました。

主祭神は天照大御神の天孫たる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)さん。

540年欽明天皇元年に創建とのことですから、ざっと1,500年前の神社です、はえーーー

結構賑わってます。

御神木の杉。樹齢は800年!( ゚Д゚)

本殿です。大規模ですよね。

象🐘と獅子🦁の彫刻が施されておりまする。

拡大してみました。西の日光と呼ばれているとかいないとか。

菊の御紋入り。

 

ちなみこちらは室町時代に移ってきたもので、元の古宮は高千穂峰の火山噴火口近くにあるのです。

何回も噴火して社殿が燃えてしまうので、今の場所に定めた、という話ですよ。

さすがに今から高千穂峰を登って、例の天の逆鉾を見に行く気力も体力もございません(´・ω・`)

お参りして御朱印をいただきました。

三の鳥居の中に社殿が見えております。

招霊木が祀られておりました。

展望台からは桜島がぼんやり見えました。開聞岳がその奥にあるそうですが、私には見えません。

アマビエ像が置いてあるのですが、周りには湯気が上がっています。

暖かい、というより熱い湯が噴出しているのですが、手前の池にはオタマジャクシがいるのです。

生命の不思議を感じた一瞬でした。

今日のお宿です、頼みましたでごわす、ホテル霧島キャッスルどん!

温泉でひと休みします。

天気がもつと良いのですが、でわ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧城に登ってきました

2024-04-28 22:49:06 | 城攻め

2024年4月28日知覧城に登ってきました。

知覧城は続100名城198番目のお城です、鹿児島県南九州市永里町にあります。

朝伊丹空港から鹿児島空港へ高飛びし、鹿児島空港からレンタカーです。ホントは志布志城を先に攻略したかったのですが、明日から天気が崩れるとのことで、なくなく先に知覧城を攻略して参りました。

11時前に鹿児島空港のステンドグラス。桜島を模しているのでしょう。

レンタカー屋さんで車をお借りして一路南下。桜島SAでお昼です。

鹿児島牛丼と小うどんセット1,200円。桜島は見えなくても、黙々と昼御飯をいただくのです。

13時過ぎ、車を知覧文化会館近くに止め、ミュージアム知覧へ。

続100名城スタンプGET、ミュージアムの中には入りませんでした。係の方、申し訳ありません。

ただし、

こんなに素敵で精密なジオラマがドォーーーーン!!( ゚Д゚)

このジオラマ鑑賞でお城登城とみなしても良いくらいです。

 

寄りたかった特攻平和会館にも行かず、お城跡を目指しますが、レンタカーナビでは発見できず。

目検で参りました。

ミュージアム知覧から車で約10分くらい、駐車スペースは十分にあります。

さあて登りますか。湿度が高いし、蜂も飛んでいて怖いですが。

轍がありますね、お城メンテで軽トラックが入ってそうな感じでした。

道の両側が断崖絶壁で挟まれており、上から弓矢を撃たれると一巻の終わりです。

本丸・蔵之城方面へ向かってみましょう。即ち左です。

落葉で足が取られそう。前夜の泥もぬかり気味でした。

更に左に見える道を登ります。

あれ、本丸ではなく蔵之城でしたテヘペロ

えーい、ままよ、登ってしまいましょう。

突然現れる虎口。

いろいろな物が出土した様ですね。

今は建物の楚石が残るだけなのです。

降りて、違う本丸方面を登ります。

今日は蒸し暑く感じます。

あ、何か見えてきました。

知覧城址の石碑でした。

土塁ですがこれ以上近寄れず。

メインの台地のうち2つを制覇したので下ります。

14時過ぎですが、志布志は遠いなあ~

知覧ミュージアムでいただいた続100名城スタンプ。

それでは志布志を目指してブロロンと走るのです、でわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする