2025年2月1日、太田城に登ってきました。
太田城はこんなトコです、どこか、いえそもそもどんな城か知らないでしょ?
和歌山駅から徒歩7分というロケーションの良さ。
こちら関西の天気もあまりよろしくないので、駅からの近さに魅かれて行くことにしました。
ほい、和歌山駅。
いつものことですが、お腹が空きました。
それでいつもの丸美商店さんへ行きます。
今日は比較的空いていました。
和歌山ラーメン880円です。
食べても食べても飽きない味なのです。
さあ、天気も怪しいのでさっさと太田城へ参りますよ。
お寺の来迎寺さん。
こちらが紀伊太田城址なんです。
正門の傍らに、
ね、太田城址なんです。
しかも備中高松城、武蔵忍城、そしてここ紀伊太田城と併せて、日本三大水攻めというのだそうです。
ん、全部秀吉さんの功績じゃないですか!?
第一次太田城の合戦は織田信長の紀州攻めの時、第二次太田城の合戦は羽柴秀吉が小牧長久手の戦いの後に行ったのです。
それではお寺の中に入ってみましょう。
桃の瓦です!
花壇の中に置いてありましたよ。不思議です~何で置いてあるのでしょう。
もっと奥に進むと、
城址の碑です。
揮毫は従三位侯爵徳川頼倫(よりみち)さん。
紀州徳川家第15代当主だそうです、幕末の紀州第14代紀州藩主茂承(もちつぐ)の養子になったんですって。
さてお寺にお参りはしましたが、これ以外には特にお城関連の遺物はありません。
最初のお城の説明版にあった水攻めの堤跡でも見に行きましょう。
あら出たところに小山塚がありました。
降伏した武将たちの首塚!
埋葬できたのですね、良かった良かった。
調べると、来迎寺さんから北東700メートルのところに堤跡が残っているそうです。
きのくに信用金庫出水支店さんを目印に参ります。
と、歩いて10分くらいで見えてきましたよ。
ふーむ、これですね。
備中高松城、武蔵忍城、紀伊太田城でこれで日本三大水攻め城制覇です(笑)
これ以上は近づけません(´・ω・`)
あ、奥にはみかんがなっていますよ。
登りたいですが、柵もあってこれ以上はダメの様です。
こんなものでしょうか、天気も崩れそうですねえ、帰りましょうか、まだ早いですけれど。
それでは、また。