馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

船上城に登ってきました

2025-02-23 21:45:03 | 城攻め

2025年2月23日、船上城に登ってきました。

ドコやねん、って感じですでしょ、こんなトコやねん!

 

兵庫県の観光や旅行・グルメの魅力を紹介する公式観光ポータルサイト HYOGO!ナビ

兵庫県内の観光スポットをエリア、カテゴリー、ユニバーサル情報から検索可能。人気の名所から穴場スポットまで、あらゆる観光情報が揃っています。

兵庫県公式観光サイト HYOGO!ナビ

 

JR明石駅に12時半ごろ下車。

魚の棚で明石焼きと蛸飯をいただきます。写真はなし。

その後一駅だけ山陽電鉄に乗りますよ。

JR明石駅隣の山陽明石駅から。

出発する山陽電鉄。科特隊カラーかな(笑)

西新町で降りました。

船上町を取りあえず目指します。

歩いて20分くらい……

畑の真ん中に神社が。

もちろんこれ以上は入れませんのです。近づけません。

隣りの公園からも良く見えそうです、そちらに行ってます。

船上西公園からもっと接近しましょう。

おー詳しい地図です。

やっぱりこのお社が本丸跡みたいですが、私有地ですのでこれ以上は接近できません(´・ω・`)

 

うーん、帰りましょうか。

ちょっと待って、あの図面にある土塁と明石川沿いの出羽殿堤だけでも見学しましょう。

南側のお寺、密蔵院さんの向こうに土塁があるみたいです。

行ってみると野球場があって少年少女が練習中……その先が植樹した公園で更にその先が海なのです。

これは瀬戸内海の船を入港できる様にした水路と思われます。

明石川東側の岸はも整備されたようになっていました。

左側の岸はこんな感じ。

高くて降りられませんけれど(´・ω・`)

出羽殿堤は以上です。

続いて土塁に向ってみましょう、先ほどの野球場に戻ります。

この植樹された丘……?

これが土塁か?うーん、悩みますが、他に見るべきものもなく船上城を撤収します。

 

せっかく明石近辺まで来たので、八房の梅のある月照寺に行きましょう。

明石駅の先にある人丸前駅で下車。何か由緒がある駅名っぽいです。

あ!!

灯台!!

ではありません、明石市立天文科学館がこんな至近距離にあるのです。

そうです、子午線があるのです、日本の標準時がここにあるのです。

月照寺も都合良くここにあるのですよ。

後で時間があれば寄りましょう、天文館。

マンホールも子午線をアピールしてます。

日本標準時間が制定されてから100年経過しています。

明石天文台の前に月照寺に行かなくてはいけません、今は天文台をスルー。

私のナビは月照寺に行くためには柿本神社の前を通りなさい、この厳しい階段を上がりなさいと言ってきます。

人丸前駅の人丸とは、柿本人麻呂のことでしょうか。

息が……切れて……膝が……砕けてしまい……そう、ガクッ

何とか登り切りますと、人丸山の額を掲げた柿本神社が現れました。月照寺の前にお参りしちゃいますか。

ここにも八房の梅です。

真心を 神もよみして 武士の 祈りは結ぶ 八房の梅

と書いてありました。

赤穂浪士の一人、間瀬久太夫さんが仇討ち成功を祈って植えたとか何とか。

神社本殿。

盲人が桜の杖を持って、人丸の塚を見たいと願って祈ったところ、眼が治ったそうです。

桜の杖をそこに刺したところ、桜の木が根付いたんだとか。

神社由緒。

明石城主が1620年元和6年、歌聖柿本人麻呂を祀ったことに始まるのだそうです。

明石は人麻呂の歌が結構詠まれているそうで(検証はしてません)

御朱印を入手です。

子午線表示柱越しの天文館。

表示中の上には赤いトンボがいますね。

柿本神社お隣にはお目当ての月照寺さん。

八房の梅はどうなってますでしょうか。

子午線沿いの大梵鐘です。

あらあ、梅はまだまだでしたか。

ちょっとだけ紅梅。

現在は三代目、そりゃそうですね。

可憐な紅梅でしたが、これから花の盛りになるのでは?

月照寺さんは法事の真っ最中でしたのでこれで引き上げます。

まだ14時半ですから、明石天文台を見学しましょうか。

ココ入口です、入場料は700円です。

いきなり14階の展望台までワープです。

先ほどの子午線標示柱を遥か上から見つけました。

真上にはやっぱりトンボです。

明石城まで見ることができます。2つの櫓が美しいのです。

左は明石海峡大橋、真正面は去年攻略した洲本城のある淡路島。

後は4回まで降りて、宇宙や時計の展示物を見学しつつ、プラネタリウムに行きます。

15時50分から約50分の天体ショウを見れるのです。

日本最古のプラネタリウム投影機。

1960年から稼働、カールツァイス社製だそうです。

明石の夜の星空、そしてオーロラの風景を見学して、久々に夜の空を堪能しました。

 

終わって外に出ると16時45分。明石駅までブラブラしましょうか。

長い石段を降りると、

柿本神社の鳥居でした。脇には亀の水という清水が湧いています。

真上から天文台タワーが見守っています。

触ってみましたが冷たくないんです。

そろそろ17時、明石駅まで歩いてみます、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする