馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

大和三山に登って、神武天皇陵に行ってきました

2025-02-09 00:08:08 | 登山

2025年2月8日、大和三山に登って、神武天皇陵に登ってきました。

元々お仕事で一緒だったTさん、今は自営業をされていますが、お誘いいただき「大和三山登らへん?」とのこと。

早速了承し、お馴染みの鉄人さんをガイドとして採用しました(笑)

橿原市のこちらのサイトを頼りにしています。

 

名勝大和三山コース|橿原市公式ホームページ

大和三山を多方向から眺め、いにしえ人に思いをはせてみましょう。

 

こちらのコースを元に歩いて登るのですよ。

https://www.city.kashihara.nara.jp/material/files/group/22/hiking_01.pdf

 

近鉄大和八木駅に10時15分に集合ですが……しかし天気予報では荒れ模様。

大和八木駅はこんなトコ。

近鉄電車も遅れ気味でしたが、何とか待ち合わせ時間に無事間に合いました。

3人揃いましたので早速向かいます。

かしはらナビプラザさんでお手洗いをお借り……ん?

おお、ストリートファイター2のリュウ。俺より強い奴に会いに行く、でしたっけ?

何でこんなところに銅像が?

それはともかくお手洗いをお借りした後に歩き始め……あれ?

ストリートファイター2の春麗さん。確かインターポール捜査官ですよ。

どうもゲーム制作会社のカプコンさんが橿原市と協力体制を取っている様なんです。

詳しくはこちら。

 

株式会社カプコンとの連携<シティセールスの足跡>|橿原市公式ホームページ

1.広報ツール等を活用した情報の発信世界遺産登録に向けた機運の醸成国内外に向けて橿原市の認知度・魅力度を上げる2.まちの賑わいを創出歩道や広場など...

 

マンホールは見逃しました。残念。

では参りましょう、大和三山は耳成山、天香久山、畝傍山から成っています。

寒いけど歩くんですよ。

伊勢街道と呼ばれる細い道を東に向かいます。

こちらは八木札の辻交流館。昔の旅籠だそうです。

うー寒い、寒い。

歩いて数分、見えてきました。

曇り空の下の耳成山。これから登るのです。

現在地から真っすぐには登れず、円軌道を描いてゆっくり登って行きますよ。

こんな道。歩きやすいです。

てくてく歩いて、歩いて、回って、回って、登る、登る。

そして20分弱で登れました。

139.3メートル。

こちらは三角点。もちろんタッチします。

明治帝が明治41年に陸軍演習をご覧になったそうです。

頂上からの光景。東南方面の天香久山が見えておりますぞ。

登っても身体が温まらず、下山します。

耳成山口神社。

お参りして3人の無事を祈願します。神社の階段を降りて行きますと、

登山口の鳥居の下に出るのです。

まだお昼前ですが、鉄人さんが行きたいお店がある、というのでお供します。

カレーショップグラスマリーさん。

 

グラスマリーカレーショップ (畝傍/カレー)

★★★☆☆3.09 ■予算(昼):~¥999

食べログ

 

私が頼んだのはグラチキカレー、1,100円です。

唐揚げ入りのカレー、美味いのです。デミサイズのコーヒーもいただきありがとうございます。

ロック好きのマスターは私の着ていたクイーンのパーカーに反応いただき、いろいろとお話をさせていただきました。

 

お昼をいただいた後、また歩きます。

ほんの少し歩くと、また道は狭く、車がビュンビュン通る道を進みます、まるでドラゴンクエストのパーティーみたい。

あ、開けた場所に出ました。

藤原宮です。

柱は内裏の跡です、少しうら悲し。

天香久山が見えます、次の目標なのですよ。

ガイドに従って3人仲良く参りましょ。

香久山付近の地図です。

小さな社がありました。富士大権現です。

更に進むと、

こちらは天香久山神社。櫛真智命を祀っております。

ここからは階段です、取り忘れましたが死ぬほど長いのです。鉄人さんに食らいつこうとしますが、だんだん離れていきます。

10分弱階段と戦った結果、

天香久山、152メートルでした、ヒィヒィ。

二上山、畝傍山、葛城山、金剛山が見えるはずですが、樹木で良く分かりません。

山頂には國常立神社が。

ちょっと休んですぐに降ります、早いよ、鉄人さん。

麓には天岩戸神社。天照大御神さんが隠れてしまったお話の舞台です。

この神社の特徴は本殿がないことなんです。

裏に回るとこの巨石がご神体なんです。

でもあそこには隠れられない気がしますが(笑)

なるほど、原始的な磐座でもある訳なんですね。

 

さあ、後一座目指して行きましょう。まだ13時10分です。

30分ほど歩いて、畝傍御陵駅に到着。

もう畝傍山はすぐそこです。

とその前に神武天皇陵に行ってみましょう。

宮内庁お墨つきなんです。中に進みますよ。

こちらが神武天皇陵。ということになっていますが、元禄年間に調査されて、諸説紛糾。

結局1863年の文久3年、神武天皇陵に認定されましたがほとんど幕末ですよね。

しかも幕府が15,000両もの大金を出して陵の付近を整備しているのです。幕府がですよ!

ちなみに橿原神宮はまだなく、神社ができたのは1889年明治22年。神武天皇陵認定後の創建なのであります。

 

おっと畝傍山に行きましょう、もう近くです。

神宮の参道沿いに登山道があるのです。

橿原神宮には行かず右に折れます。

分かりにくい地図です。しょうがないです、進みます。

199.2メートルなんですって。

序盤はこんな感じ。

東大谷日女命神社。神武天皇の奥様を祀っているんだとか。

登りますが道は山を回る感じで穏やか。楽しく登ります。

会話も弾んで楽しい登山と思っていましたら……神社から10分後。

見て下さい、ロープ場ですよ。捕まらないと登れません。

最後の苦行です。おいしょ、おいしょ。

ロープ場を登り切って険しい道を10分くらい行きます。

ああ、視界が開けてきました。

畝傍山口神社殿跡なんですって。雪が少し残ってますねえ。

三角点です、これで大和三山制覇ですよ(*´▽`*)

下界を見下ろしますよ。

こちらは西側ですので、二上山、葛城山、金剛山が見えるはずなのです。

ひと休みして咽喉を潤しました。

その後ちゃっちゃと下山して橿原神宮駅を目指します。

黄色いポストは珍しいですね。

令和22年は皇紀2700年!!

その向こうが橿原神宮駅。

今回の発案者Tさんがどうしても行きたいというお店が橿原神宮駅内にあるので行きます。

 

 

酒屋みよきく 橿原神宮前駅店 

奈良県橿原市のグルメ・お土産「酒屋みよきく 橿原神宮前駅店 」をご紹介します。

 

ま、まさかの立飲み店( ;∀;)

ただし折りたたみのイスがあって使って良いとのことでしたので、ありがたく利用させていただきます。

御代菊大吟醸とおでんをいただきます。大根とロールキャベツが美味しいのです。

疲れた身体に染みまする。今日の歩数は31,767歩でした( ゚Д゚)

3人でわいわいがやがや、楽しくお喋りして楽しみます、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする