goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

岩崎城に登ってきました

2023年03月19日 | 城攻め

2023年3月19日岩崎城に登ってきました。

桑名城の御城印をもらってからすぐに帰宅して車で出発!!

30分くらいで到着しました。

岩崎城はこんなお城。

岩崎城公式ウェブサイト

今は城址公園となっています。こんなトコ。

図面の下側、二の丸辺りが実は馬出しではないか、と言われているそうですよ。

では公園内に入ってみましょう。

水琴窟があるそうです、見に行きましょう。

み、水がにゃい!!音が聞けにゃい!!

仕方ないので進みます。

土橋から空堀が見えました。

岩崎城の幟です。

先に歴史記念館にて御城印をいただきました。

井戸の跡です。

再現天守です。立派な造りですね。

すぐ近くに隅櫓跡がありました。

再現された天守の中に入れそうですので、行きましょう。

中は博物館兼資料館でした。2階は今回はお雛様を飾ってありました。

でもやっぱりジオラマが良いです。

城を出て振り返ります。

反対側を降りていくこともできるようです。

丹羽氏の家紋、丹羽扇。

古墳がありましたが……子供たちが遊んでいて撮影できませんでした。

二の丸公園に上がる階段です。

この城は、小牧長久手の戦いで徳川側に所属した丹羽氏次の領地だったそうです。

ただし、小牧の陣で長い対陣に飽いた池田恒興らが岡崎城攻略を目指して向かった先にあり、

池田軍によって落城させられました。丹羽氏次の弟である氏重が留守の大将であり、僅か16歳で戦死してしまいました。

その後池田具恒興は追い掛けてきた徳川軍によって壊滅させられる訳ですが、玉砕しながらも足止めした功績で丹羽氏は大名として存続する訳です。

織田信長の部下の丹羽長秀の丹羽家とは違うのですねえ。

おっと駐車場に戻ってきてしまいました。

それでは戻るとしましょう、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹江城に登ってきました

2023年03月13日 | 城攻め

安倍晴明を探してⅡの途中に蟹江城址がありましたので、登城しました。

こちらです。

中に入ると、

戦争で落城した上に1585年天正13年の地震で壊滅したそうです。

滝川一益さん、好きなんだけど哀しいなあ。

井戸の跡がありました!

マンホールはなんと蟹です。

それではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晴明を探してⅡ

2023年03月12日 | 安倍晴明を探して

2023年3月12日日曜も、陰陽師安倍晴明の史跡を巡ってきましたよ。

昨日の疲れか、起きたら9時過ぎでした。さあ、巡ろうと思いましたら、大変なことが起きていました。

今日は名古屋ウィメンズマラソン2023だったのでした。

迂回に次ぐ迂回を重ね、11時に到着する予定が13時半になってしまいました、(;´д`)トホホ

めげずに急急如律令します。

 

⑧晴明井戸

愛知県名古屋市西区城町83

安倍晴明が十文字と鯉の形をした木を沈めて祈祷をして、湧出させたという井戸の伝説がある。平田城址の説明板の横にある。

平田城の説明板がこちら。

その右下にありました。

すいません、これだけです。

民家とハウスの間にあり、あんまり長居ができません。移動します。

⑨新屋神社

愛知県あま市新居屋善左屋敷67

井戸から車で30分掛かりました。

Wikiには由来地として挙げられていますが、安倍晴明との関連は分かりませんでした。

由来書きにも陰陽道関連はありませんでした。

ただし、そこから歩いて3分の所に晴明関連の史跡がありました。

⑩晴明塚

愛知県あま市新居屋清明19番地

安倍晴明がこの地を通った時、田の雑草に百姓が困っていることを知りその害を除く祈祷を行ったという伝承地。

親切な表示板。

住宅街の中にぽつんとありました。

ちなみに先ほどの新屋神社からこちらの晴明塚を探している時に、近所にお住まいの方に、

「何をしてるんですか?」

と聞かれてしまいました。

史跡を探してるんですけど、晴明塚をご存じですかとお尋ねしたら、知りませんとのこと。

マイナーな史跡探索であるあるなことですね、(´Д⊂グスン

まあこの時勢ですから、不審者と思われても仕方ありませんのです。

さ、次いこう、次。

⑪葛ノ葉稲荷社

愛知県あま市篠田稲荷17

大阪府和泉市の信太(しのだ)から「葛ノ葉稲荷」を勧請したと伝えられている。

更に車で30分、雨が降ってる中の探訪となりました。お、キツネ感がいっぱい。

ありました。

恋しくば 尋ねきてみよ 和泉なる

篠田の森もうらみ 葛の葉

ちょっと読めませんです。

狐がコンコン

⑫日吉神社と晴明塚

日吉神社

愛知県海部郡蟹江町学戸2丁目62

 五芒星を社紋とする「日吉神社」。ここ神社の鬼門(北東の方角)250m先に晴明塚がある。

晴明塚。

愛知県海部郡蟹江町蟹江新町上之割27

日吉神社の鬼門封じの場所。晴明が火伏せの祈祷を行った場所とされ、その時に用いた刀や法螺貝を埋めた場所と伝えられる。教育委員会の説明板が立っている。

葛ノ葉稲荷社からさらに30分、雨は弱くなりました。

蟹江城の史跡が近くにあり、蟹江町産業文化会館に車を停めさせていただき、併せて探索しました。

橋を渡って、あ、お社が見えましたよ。

日吉神社?

「さんのうはし」を渡ってお参りしましたが、五芒星が見当たりません。

すいません、発見できませんでした。

気を取り直して晴明塚を目指します。歩いて3分、ありました。

住宅街のど真ん中ですよ。

暗くなってきました、うーん、マラソンの交通規制が痛い…蟹江城に寄っていきます。

⑬上野天満宮

名古屋市千種区赤坂町4-89

京都を追われた花山天皇に仕えていた安倍晴明一族の一部が、この地に移り住み菅原道真のために建立した。

18時を回りましたが名古屋市内に入りました。ほぼ無人です。

小さな菅原道真公が可愛いですね、あちらこちらにいるんですよ。

天神おみくじなんですって。

お花がきれい。

なで牛くんもいました。

神社内には安倍晴明関連は見当たりませんでしたが、ホームページにはきちんと由来が書いてありました。

合格祈願 厄除け|名古屋天神 上野天満宮

催事場の名前が晴明殿だそうです。

さあ、本日最後の探求に参りますよ、な~にここからすぐです。

⑭名古屋晴明神社

名古屋市千種区清明山1丁目6番地

987年(寛和3年)安倍晴明がこの地(尾張国狩津荘上野邑)に在住していたと伝わる。

大トリに相応しい神社ですよ。

団地の隣、丘陵地にあります。

五芒星が凛々しく見えます。

鳥居も小さなサイズですが神々しいのです。

手と口をすすぎます。柄杓も五芒星。

中に進みます。

987年というと晴明は67才、高齢で尾張に来たのですね。

一説には政変に巻き込まれて流された説もあるそうですが。

中まで見えてしまいます。

こちらの神社には七不思議があるそうですよ。

Wikiを見て下さい。

 

名古屋晴明神社 - Wikipedia

 

隣の公園は清明山公園、ナビで見るとこの辺りの地名は清明山なのですよ。

晴明さんはあちらこちらを彷徨ったのですねえ、そしていろいろと奇跡を起こした……

探索の感想ですが、本人ではなかったかもしれません、野良の陰陽師が晴明の名前を利用しただけかも、とか思ったりして。

それではお別れを告げます。

安倍晴明を探して、弾丸ツアーはこれにて終了です。また違う場所でチャレンジするかもしれません。

でわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晴明を探してⅠ

2023年03月11日 | 安倍晴明を探して

2023年3月11日、陰陽師安倍晴明の史跡を巡ってきましたよ。

何故か東海地方には稀代の陰陽師安倍晴明の史跡や言い伝えがかなりあります。

3月11日土曜にその幾つかを探検してきました!

では、早速急急如律令!!

 

①晴明神社

愛知県岡崎市唐沢町7番地

安倍晴明が諸国巡礼中に当地唐沢に居住との伝承があり、晴明屋敷と呼ばれていたそうです。

東岡崎駅から徒歩5分。ほとんど公民館です。灯籠の銘と柵の五芒星で僅かに分かりますかね?

注意しないと見落としてしまいそう。

お賽銭を入れてお参り。

 

 

晴明神社(唐沢晴明神社)(愛知県東岡崎駅)のアクセス・お参りの情報 |ホトカミ

晴明神社(唐沢晴明神社)の情報はホトカミでチェック!参拝記録(2件)、写真(8枚)、愛知県東岡崎駅からのアクセス・連絡先など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!...

ホトカミ

 

さて次の目的地に向かう途中、前回の岡崎城で見落とした四天王の残りの2人の像を発見して撮影しました。

岡崎城に追記しましたのでそちらもご覧下さい。

マンホールに目をやると、

藤の花のお祭りで5万石藤祭りがあるそうですよ。

町中にはこんな幟が。

②晴明神社

愛知県岡崎市本町通3丁目5番地

平安朝の頃、安倍晴明が諸国遊歴の折、この地に居を構え陰陽術を伝えたとのことです。

①の神社から北上して10分位。商店街のアーケードに当たりました。

見上げます。☆本町晴明ストリート!

五芒星か晴明桔梗印か。

とその傍らにいきなり現れました。

近づきましょう。晴明神社と書いています。

江戸期創設の神社なんですね。①の晴明神社もそうでした。

江戸時代の東海道の地図です。岡崎城と晴明神社の位置が分かります。

お参りしました。

こちらが晴明の井戸。水は確認できませんでした、残念無念。

ん、晴明神社は無人ですが御朱印希望の方は菅生神社まで、ということです。

向かいましょう、確かお城の近くのはずです。

晴明神社から菅生神社まで徒歩10分でしょうか、向かいましょう。

 

晴明神社

「晴明神社」の情報は「岡崎おでかけナビ」で。平安時代、安倍晴明が諸国遊歴の際、この地に居を構え、神夢により掘った井戸の霊水で萬人を救出したと伝わっています。 そ...

岡崎おでかけナビ - 岡崎市観光協会公式サイト

 

③菅生神社

 愛知県岡崎市康生町630番地

日本武尊命由来の神社ですが菅原道真、東照大権現(徳川家康)を祀っています。岡崎城のすぐ東側。

神社はこんな感じです。

お参りした後、中を見ると家康の鎧がありました。

撮影しても良いそうです。大河通り銃弾を跳ね返すことができるかどうか、それは不明。

晴明神社の御朱印をお願いしますと…巫女さんから授与されました!!

ありがたや、ありがたや。

こちらの菅生神社は花手水が有名だそうで、大きなバズーカを持ったカメラマンさんがたくさんいらっしゃいました。

外に出ました。菅生神社の全景です。

では次の目的地にはバスに乗ってJR岡崎駅に参ります。

④北明治稲荷社

愛知県安城市明治本町4。

安倍清明の母葛葉(狐の化身)の子孫の狐の伝承があり、江戸時代に葛葉稲荷または四本木稲荷と呼ばれていた神社です。

晴明さん本人は絡んでませんね。

さてJR安城駅に降りると、

新見南吉さんのことですね。彼の夢が叶ったとは、安城高等女学校の教諭になったことでしょうか。

うん、新見南吉と言えば「ごん狐」、「手袋を買い」にですが、これから向かう神社は安倍晴明の母である狐の葛葉と何か接点が?

東に向かうと大きな鳥居が見えてきました。

稲荷社と額に書いてありました。

由来書。天保年間の創建と書いてありましたが、葛葉伝説に触れていませんね。

左側にご神木と伊勢神宮を参拝する石があります。

お参りして引き上げます。

次の移動は車を使ってルーラ…移動しましたが、その前に行きたいところがあったので寄ることにします。

 

おまけ:藤橋歴史民俗資料館(安倍晴明は関係ありません)

岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見419番

名神高速道路大垣ICから80分、ヘアピンカーブ連続の山の中。

横山ダムの近くで、茅葺民家、博物館、天文台、プラネタリウムと宿泊やキャンプ設備を備えた場所なんですが、

極めて注目すべきは……

ジャーン、藤橋城ですっ!!

プラネタリウムなんですって、(*_*)

熱海城か清州城か、天守は彦根城を模したそうです。

河童もいますよ、神秘的ですね。

胡瓜を持っていないや、ごめんなさい。

もう少し北に上がると福井県、西に進むと滋賀県です。

山桜もぼつぼつと咲いています。

日も傾いてきたので、安倍晴明を探して、に戻りましょう。

藤橋城を南に走ります。

 

⑤喜八河戸

岐阜県揖斐郡藤橋村東横山地内

安倍晴明が諸国巡遊の途中、当村の住人喜八の家に宿した折に湧き出る清水の効力を褒めた現存する井戸とのこと。

説明書き。

外観はこちら。

降りれるようですよ。

渡るのが怖いです。大きな蜘蛛とミズスマシがいました。

さすがにお水は飲めません(飲む勇気がありません)

https://www.pref.gifu.lg.jp/page/3170.html

まだ探索は続きますので撤収します。

⑥晴明神社

岐阜県大垣市上石津町下山2730

御祭神は、「建沼河別命」と「安倍晴明公」だそうですが、なかなか近づけないです。

うーむ、道が狭い。

何とか消防団の駐車場に停めて急いで探索します。

まずは晴明神社へ。

鳥居が見えていますね、ちょっと神秘的。

近づきます。

こちらがお社。

賽銭箱がありませんが、お参りします。

ではお隣に向かいます。

⑦と安倍晴明祈り石

岐阜県大垣市上石津町下山2662

猛獣や毒蛇に困っていた里人の話を聞いた安倍晴明が正光寺境内の祈り石前に立ち、南方500mの山麓にある巨石に向けて呪文を唱え、災いを封じたとされる。

お寺は閉まっていましたが、祈り石は見学できました。

ここまで本日は終了。日も暮れたので退却します。

また明日、愛知県内の安倍晴明の史跡を巡ります。

でわでわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽は登りますねえ

2023年03月10日 | 日記

WBCプールBの予選、侍ジャパン2連勝おめでとうございます。

初日の中国戦、中国って意外と強くてびっくりです。

2日目の韓国戦、最初は怪しい雲行きでしたが、終わってみれば大量得点差。

かつてのイチロー選手の

「戦った相手が『向こう30年は日本に手は出せないな』という思いになるほどの勝ち方をしたい」

の言葉通りですねえ。嬉しい限りです。

村上選手、頑張れ!東京五輪のドキュメントであなたが活躍したことを覚えていますよ~

ヌートバー選手、闘志が凄い!大谷さーん、あなたにはいるだけで凄すぎです。

この後も期待して見ちゃいますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする