goo blog サービス終了のお知らせ 

基本技法の合わせ技=展開型複雑系

2024-02-20 08:07:59 | 日記


高屋さんが、タタラの型かぶせ技法に挑戦。
粘土をスライスしてます。
その上でひっくり返ってる手ろくろは、フラットに糸を入れるための重石です。


こうして薄切りにした土板を、ヘルメットみたいな丸型にかぶせてプレス。
すると、型の形が作品に移植されるわけです。


へりを落として、脚付け。
おっと、この模様は・・・?
高屋さん、粘土の仕込みにひと工夫してましたね。


なんだかいい感じのラインが入ってます。
土を何種類か混ぜた「練り込み」の合わせ技を使ってたわけです。


三本脚のかわいい小鉢ができました。
最後に残ったぺらぺら土でも、楕円形の小鉢を制作。


すごくシャープな感じ。
焼き上げると、有機物が飛び、鉱物が酸化して、よりクリアなコントラストの発色になりますよ。
楽しみ!

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本焼き二発目 | トップ | 土鍋事情 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事