月末です。
素焼きの窯詰め、快調!
しかし、まだまだこれだけの作品が乾き待ち。
期限が押し詰まるに従って、やつらときたらやみくもにつくりはじめるのだよなあ・・・
おさまるか?入りきらないか・・・?
ギリギリですね。
ま、空間認識能の天才だから大丈夫かな。
はやく乾け〜。
4月の体験さん募集も開始してます。
気軽に遊びにきてね。
くわしい情報は、上の画像をタップして、専用ページに飛んでください。
たくさんの方のお越しをお待ちしてます。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
ネタもないので、最近の周囲の出来事集。
スマホケースがつくろいでこんなことになってたので・・・
買いかえました。
同じようなの。
川越の長屋クリエイター・Caoliちゃんの意匠です。
小江戸の街にお出かけの際には、ぜひとも喜多町弁天横丁の彼女のアトリエにお立ち寄りください(画像タップで情報ページへ)。
作務衣の方もボロが進んできました。
ほつれたところに、いつの間にかつくろいが・・・
お尻にもアップリケ。
ありがたや、真夜中のコビトたち。
つくろい係のコビトは、ひまさえあれば夜な夜なジャムを煮込んでます。
この日は、お安いのが出回りはじめたイチゴ。
ひとパック分で、こんだけ。
鮮やかでおいしそう。
ガタついてた工房の廊下ドアを、日中のコビト・佐々木くんが直してくれました。
なんでも知っててなんでもできちゃう、マルチ(便利)なひとです。
かっちりピシャリ。
ビール一本の報酬で、完璧な仕事。
最近購入の本は、カントと認識論のやつ。
自然科学を突き詰めると、やはり哲学に追い込まれるらしく、仕方なくそっちにも足を突っ込むことに。
しはんの知見を総動員した壮大な趣味書きもの「世界のつくりを全部説明する」やつは、ついに100話を超えるボリュームになりまして、ビッグバンから相対論・量子論を経て、岩石出発の初期生命が光合成を開始するまでに育ちました。
興味のある方は読んでみてください(画像ポチ)。
明日の第5日曜日は工房はお休みで、野球をします。
みんな、朝10時に北大泉野球場に集合〜(情報は画像ポチ)。
心がけよろしく、めちゃいい天気そう!
グローブはたくさんあるんで、こんな格好で大丈夫。
マジで参加者大募集!連絡ちょうだい。
半分は女子で、3分の1は素人のおっさん(使えるのは6分の1)ってぽんこつチームなんで、お気軽に〜(弁当持ち日向ぼっこ的見学も可)。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
本日午前、嵐のため、オープン時間変更で、午後1時〜6時の開催とさせてください。
りんごちゃんをつくってるのは、みよこさんです。
もちろん、中が空っぽの風船構造。
これを上下に切断し、フタものにしていきます。
刃を入れるラインを設定。
波打たせるのは、ぴたりと噛み合わせるためです。
まっすぐなラインだと、どの方向がフィットする本来の位置なのか、曖昧になってしまうのですね。
ね。
ぴったし。
いい出来栄えです。
色つけも楽しみ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
いっちんが流行中。
いわゆる、ドベの絞り出し技法です。
クッキーのアイシング(絞り出し装飾)をしてたアズさんも、まんをじして参戦。
んー、細かい。
専用の台までつくって、時計職人の精密さで仕事を進めます。
どんどんと細密になっていきます。
視野狭窄に気をつけて。
もうおっちゃんの目には見えてませんわ。
拡大鏡が欲しい。
この世界観です。
ブローチやイヤリング、帯留めなどにになります。
しばらく、夢中になれそうです。
ろくろ修行も忘れずに。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
こんな形をろくろで挽いてみました。
逆さにして、底をころんとドーム状に削ります。
ここに粘土玉をくっつけまして・・・
コロシ、芯出し、玉取り・・・
筒挽き・・・
皿に割って、脚にします。
ゴブレットの出来上がり、ですが・・・
この器面に輪っかを配して、月面風に。
いろいろと試してますが、面白くなるのか、ならないのか・・・
ちょっとやりすぎ気味にいじったやつ。
惑星激突、ジャイアント・インパクト!
なにに使うやら・・・
でも、いいの。
だって、愉快でしょ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
生徒さんたちの新作の一部を順ぐりに公開してます。
お楽しみあれ。
いよいよ開花が間近ですね。
さかいさんの傑作、桜のレリーフ皿は、一足お先に満開。
わんこもいい出来栄え。
シビアな現場で大活躍中のドクターであるダンナさんとの共作です。
飯田さんのいい家は、最新バージョンがこんな具合い。
カラフルなタイプも。
村がどんどんとにぎわっていきます。
飯田さんのお家は、東武東上線若葉駅近くのワカバウォークさんに出展予定。
・・・なんか肝心な情報が抜けてる感じのフライヤーですが、くわしくは画像をタップして現地サイトに飛んでみてください。
すっとぼけた感じの不定形なお皿は、つかごしさんの作。
この力の抜け感がたまりません。
独特の味わい。
なにをつくっても、彼女のほがらかなキャラを映し出します。
柏木くんのぐるぐる杯は、凄みを増してきました。
釉薬のセレクトも、納得がいく感じに近づいてるようです。
一点一品に賭ける熱量がハンパありません。
さらなる高みにのぼり詰めてけ〜。
こちらの静かな情熱も負けてません。
売り上げでラオスに小学校を!という活動に参加中の仏師さま、山本さんのお地蔵さまたち。
微笑みが尊い〜。
孤高の造形師、のりこさんは、どうつくったんだか謎すぎの小品の数々。
・・・いえいえ、丹念に手を動かしつづけてるだけですが、なにか?
精密、細心が信条。
のほほんとしたご本人の、心の内に燃え盛る強い意欲が写し込まれてます。
こちらののほほんも、高い技術に裏打ちされてます。
横山くんのにゃんこ水飲み器。
奥さんのインスタがバズってるうちにつくりまくる〜(そして売りまくる〜)。
基本に忠実。
コツコツと恬淡(てんたん)とろくろ技術を高める岡村さんの、誠実な器たち。
派手じゃないけど、好感。
ろくろは、それをする時間そのものに意味があるのです。
成長、という、あるいは、浄化、という。
一緒に通ってくれてる河口さんも、なんのてらいもなく・・・でもないけど、素朴さの中に素敵なアクセント。
作品の中に、いたずらは大切です。
修行だ、修練だ・・・なんつっても、ろくろは心を遊ばせるツールなんですから。
教室の作品展示会である「第9回けっさくWorks展」の、6月末開催がほぼ決定!
みなさん、楽しみながらがんばって、世界に向けて発表する渾身作をつくり上げようではありませんか。
直近的作品のネット上展示は、上の画像をタップして「けっさくWorks」のページでごらんいただけます。
次回の公開もお楽しみに。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
桜の季節の新入会さん、募集中です。
春がきましたよ、新しいことをはじめましょ。
陶芸体験、新入会のご希望は、お気軽に下記まで!
メール・・・forestfish@mail.goo.ne.jp
お電話・・・03-3925-9978
新しく入ってくれた、サイトーさん(母)です。
酒飲みの方らしく、酒器を制作。
ふっくらといいフォルムの片口。
体験時よりも、ずいぶん薄づくりにできました。
そして、形も自由にコントロールできるようになってきましたよ。
この成長感と、欲しかった器が手に入るよろこび、そしてなによりも、楽しい時間を過ごす充実感!
休日の陶芸は、人生を豊かにしてくれます。
こちらは、お母ちゃんに先んじて入会してくれた、サイトーさん(娘)。
つくり方が少々特殊。
厚めに成形してからの、削り出し造形。
自分で考えて編み出したオリジナル技法です(初日にして)。
しかも、そのクオリティときたら・・・
持参の道具類に、なんだか手慣れた手つき。
DIYが大好きということですが、ポテンシャルの高さがハンパない。
将来有望な変態さんです。
いきたい方向に、自由に育ってちょうだい。
型にはめ込まない、放牧系の教室ですので〜。
陶芸体験さん、新入会のご希望さんは、上の画像をタップした先(空き状況確認・いろいろ簡易情報サイト)からどうぞ。
いつでもお待ちしてます。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
昨日のあかりさんと同じ技法ですが、大人になるとちょっぴりフクザツ・・・
のりこさんの、手の込み入った作品つくりです。
筒形器に、高台付け。
さらにフタも爪付きで成形。
合体式に組み合わさるようですよ。
パイプからスポッと抜きまして・・・
密閉感のあるフタものの完成です。
何段も積み重ねられるように、いくつかコンプリートする予定です。
それにしてもこの大人たち、複雑なことしてるなあ・・・
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
陶芸修行に通ってくれてる中1、あかりさんです。
この日は、タタラまきまきマグのつくり方を学びます。
なかなかうまい・・・というよりも、このひとは丁寧なのです。
そして素直。
ものを学ぶ上において、とても大切なこと。
それさえあれば、きっとうまくいきますよ。
「じょうず」はたいした美質ではありません。
一生懸命がだいじ。
ね。
春休みのちびっ子の陶芸体験さんも募集中です。
おひまならきてね(情報は上の画像をタップ)。
メール・・・forestfish@mail.goo.ne.jp
お電話・・・03-3925-9978
お気軽にどうぞ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
季節ものはお早めに制作を!
鯉のぼりをつくりはじめたのは、宮下さんです。
元気はつらつ、ふたりの子供。
それに、はやくも色つけ作業。
4月中旬の本焼きの窯に入れれば、悠々と間に合いますね。
ついでにつくっちゃえ、とはじめたのが、なんとおひなさまです。
今年のに間に合わなかったわけじゃありませんよ。
来年用のです。
十二単を美しい色彩で染めていきます。
この作業が楽しい。
お顔もきりりとよろしくね。
準備万端。
イベントの直前にあわてて制作を開始しないで、たっぷりと余裕を持ってつくり込みましょう。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園