DPF-7002とは直接関係ない余談です。
DPF-7002のレベルからはずいぶんと落ちますが、
オーディオ機器の優劣を測るハードル低めの目安として、
RHINOがリマスタリングしたCDがダメと分かるか否かが挙げられます。
これまでもこのブログの端々でRHINOを貶める発言をしてきましたが、
なぜRHINOがダメかというと、音楽をパーツパーツにばらした揚げ句、
ただの音の羅列にしてしまっているからです。
一見解像度はものすごく上がったように感じますが、きちんとした機器で聴くと、
奥行きが無く、音が横一列平面に貼り付いています。
音楽をやっている方には、音をパーツごとに分解してサンプラーで再生した感じと言えば
分かってもらえるでしょうか。
PhotoShop等で画像処理をやっている方には、シャープを掛け過ぎた感じと言えば
よいでしょうか。
文学をやっている方には、行間が無い感じと言えばよいでしょうか。
粒は立つけど音が周りの音と交わらず、且つ、次の音との関係が希薄です。
演奏の表現の微妙なニュアンスが出ません。
でも、こんなに音楽ソフトとしては失格と言ってよいのに、
以外と良い評判が多いのが残念です。
オーディオって寂しいなと思います。
音楽が好きでオーディオをやろうという方は、最低限、この違いが分かる機器を手にして
欲しいと願います。
そういう方にオーディオってこの程度のものという認識を持たれることが、
音楽が好きでオーディオをやっている身としては一番残念なことです。
さて、ここまでRHINOと一括りにしてきましたが、
私が持っているのは以下の8枚だけです。
イエス「こわれもの」「こわれもの(DVD-AUDIO)」「危機」「リレイヤー」「ドラマ」
シカゴ「ファースト」「セカンド(DVD-AUDIO)」
レッド・ツェッペリン「マザーシップ」
でも全て上述に当てはまるハズレでしたので、一括りにしてもバチは当たらないだろうと思います。
もしかして既にRHINOが心を入れ替えている可能性もあるかもしれませんが、
ハズレ率100%で怖くて他のCDは買う気にならないので、これからもRHINOのものは、
ずっとこの8枚だけだと思います。
RHINOがつぶれて持っているタイトル全てが開放されるといいなと思います。
DPF-7002のレベルからはずいぶんと落ちますが、
オーディオ機器の優劣を測るハードル低めの目安として、
RHINOがリマスタリングしたCDがダメと分かるか否かが挙げられます。
これまでもこのブログの端々でRHINOを貶める発言をしてきましたが、
なぜRHINOがダメかというと、音楽をパーツパーツにばらした揚げ句、
ただの音の羅列にしてしまっているからです。
一見解像度はものすごく上がったように感じますが、きちんとした機器で聴くと、
奥行きが無く、音が横一列平面に貼り付いています。
音楽をやっている方には、音をパーツごとに分解してサンプラーで再生した感じと言えば
分かってもらえるでしょうか。
PhotoShop等で画像処理をやっている方には、シャープを掛け過ぎた感じと言えば
よいでしょうか。
文学をやっている方には、行間が無い感じと言えばよいでしょうか。
粒は立つけど音が周りの音と交わらず、且つ、次の音との関係が希薄です。
演奏の表現の微妙なニュアンスが出ません。
でも、こんなに音楽ソフトとしては失格と言ってよいのに、
以外と良い評判が多いのが残念です。
オーディオって寂しいなと思います。
音楽が好きでオーディオをやろうという方は、最低限、この違いが分かる機器を手にして
欲しいと願います。
そういう方にオーディオってこの程度のものという認識を持たれることが、
音楽が好きでオーディオをやっている身としては一番残念なことです。
さて、ここまでRHINOと一括りにしてきましたが、
私が持っているのは以下の8枚だけです。
イエス「こわれもの」「こわれもの(DVD-AUDIO)」「危機」「リレイヤー」「ドラマ」
シカゴ「ファースト」「セカンド(DVD-AUDIO)」
レッド・ツェッペリン「マザーシップ」
でも全て上述に当てはまるハズレでしたので、一括りにしてもバチは当たらないだろうと思います。
もしかして既にRHINOが心を入れ替えている可能性もあるかもしれませんが、
ハズレ率100%で怖くて他のCDは買う気にならないので、これからもRHINOのものは、
ずっとこの8枚だけだと思います。
RHINOがつぶれて持っているタイトル全てが開放されるといいなと思います。