雑読・雑感

読書 時代小説・少女小説系がメイン
お菓子・料理レシピ保存庫

2006年06月07日 00時07分25秒 | Weblog

車検に出してあった車が戻ってきた。
やっぱり運転しやすい。

13年前に山口を出る直前に買った白のカローラ。
ずっと運転しているので、なかなかさよならが言えない。
なんやかんやで傷だらけだけど、故障しらずのいい子だから。

ミッション車が好き。
窓も手で開けられるし・・・
今はミッション車でも窓は電動らしい。
ますます買い換えたくない。

ミッション車が好きな理由は
エンストするから。
勝手には動かないところが好き。
ずっと乗っていたい。


<注>写真の車は私のじゃないよ。
行きつけのガソリンスタンドのマスコット車(?)です。




地上波デジタルへの疑問

2006年06月05日 11時41分09秒 | monologue
2011年だっけ、全地域地上波デジタル化は?

ずっと、ひとつの疑問を抱いていて
説明を読んでもそれについてはどこにも書いてない。
「よりきれいな画像で番組をお届けする」ってのはわかる。
でも、現在、電波障害がひどくて、
見る気にもならない受信状況のこの家でも、
きれいな画像が届くの?

BSは宙から降ってくるから気象条件が悪くならなければ
とってもきれい。
だけど、地上波は屋根の上にアンテナを立て、
ブースターもつけているけど、だめ・・・
NHKと地方局はきれいだけど、他は壊滅状態。

私の実家は山の中なので、
地域全体の共同アンテナを山の上に立てている。
でも、この町にはそんなものはないみたい。

共同アンテナをたてるにしても
ケーブルを敷くにしても莫大なお金がかかって
それは当然地域の個々人に負担となって降りかかる。
人数が少なければ当然その負担額は大きくなる。

そこまでしてみたい番組はないから
まあ、今のままでも、別にかまわないけれど・・
この間、電気屋さんで聞いてみた

「地上波デジタルになっても、受信状況が悪ければ
 画像はわるいままなんでしょ?」
「そういうことですねえ」


との返事。 
大きな声では言えないけどって感じで
「完全デジタル化したら、
 テレビがちゃんと見れない地域がでてくる」
って言ってた・・・。

そうじゃないかと思ってたけど、
やっぱりそうだったのか・・・
テレビのニュースの中でちらちらと
そういう地域に対する補助がどうのこうのと流れていたから。

「デジタルテレビなんか興味がない。」
って言う人だっていっぱいいると思うのに。
なんで、完全デジタル化なんてするの?

強制的に負担ばっかり求めるくせに
ちゃんとした、わかりやすい説明がないのはなぜ?





ネットプリント

2006年06月04日 09時56分33秒 | Weblog

デジカメを使うようになってからは
自分で印刷することが多かった。
だから、却って、写真屋さんでのプリントのよさがわかったかな。
仕上がりの美しさと保存性を求めるのならば特に。

大阪に出る機会の多かった去年は
電気屋さんに置いてある印刷機械を使ったりもした。
これは自分でやれるから、いい面もある。
お店に出せないものもあるし。

大阪の子どもたちの部屋の近くにキタムラのお店があったので
時々頼んでいたんだけど、あそこにはもうなかなか行けないから
どうしようかなあと思っていたの。
キタムラは全国展開しているけど都会には余り店がない。
うちは田舎過ぎて、近くにない・・・。

新しいデジカメを買うとき、
ネットでお店比較をして、キタムラで買ったんだけど、
その時「プリント直行便」というCDーRをもらったの。
それを使えば、ネットでの注文が簡単らしかったけど、
新しいことにチャレンジするのはめんどくさくて
放っておいたんだよね。

この間大阪に出たついでに
買い物をする間に仕上がるからと思って、
注文しに行ったら、データがちゃんと入っていなかったの。
ちょっとへこんだ・・・。

そんなことがあって、
やっとチャレンジする気が沸いてきた。
水曜の夜にソフトをインストールして注文。

ネットの値段の方がお店より安い。
操作も簡単かも。
気がかりだった送料はクレジットの場合無料。
ん~、いいかも

とりあえずお試しということで
Lサイズで息子の写真を注文してみた。
木曜に発送案内のメールが来て、
土曜日に冊子小包で届いた。
早いし、楽だ~~
取りに行かなくていいって幸せ・・・

仕上がりはとってもきれいで、さすがって感じ。
はがきサイズまで一枚30円だから、高くはない。
サイズごとの値段の案内も出ているから、
今度は違うサイズを注文してみようかな。

う~~

2006年06月02日 11時06分14秒 | monologue
掃除は嫌い・・・
片付けというものが昔から苦手
右から左に動かしているだけ。
あ~~、ほんとに嫌い

晴れた日にメガネをかけて家の中を見回すのは
一番してはいけないこと。
見ない、見ない・・・

でも、今はとりあえず片付けなければいけない部屋が2つ。
違う部屋に何もかも押し込んででも、何とかしなくちゃ。
気温の変化に体がついていけないんだもの。
電気屋さんに来てもらうためには、まず掃除よ!

そうわかってはいるけれど、体が動かない。
真理子さんの「こころうた」をボリュームをあげて流しながら
ちょこっとだけ、動かした。
でも、すぐあきた・・・

上の写真の蝶は「トラフシジミ」だって。
夫の知り合いに教えてもらった。
牧場の四季、花鳥風月のファイルを作るんだと夫は言う。
それって、あれもこれも撮りに行けってこと?
しかし、私ってずっとゴーストのまま?
ま、身近な人はみんな私が撮ってるって知ってるけど
活字に撮影者で夫の名前が載るとちょっとねえ。
載せた側が送信者を撮影者だと勝手に思っているだけで
気にするほどのことではないんだけど・・・
自分の名前が載るなんて考えただけでもぞっとするけど・・・
撮影者名を個人じゃなくて職場にしておいてくれれば
なにもひっかかることはないのにな。

むにゃむにゃ

2006年06月02日 00時47分06秒 | monologue
この写真もなぜか好き。

「働く車」っていう歌があったよね。
子どもたちが小さかった頃ポンキッキで流れてた。
さがせばカセットテープもあるかも。

テレビのチャンネルを回していたら
その曲がかかっていたの。
今でもポンキッキってやってるの?

「働く車」とか『金魚注意報」とか
変身アクション系のテーマソングとか
突然頭の中に流れて、エンドレスになることがある。

童謡では「花嫁人形」とか「絵日傘」が好き。
昔っからマイナー系の音楽が好きってこと?

20を越える頃には「黒の舟歌」とか
「22歳の別れ」とか「イチゴ白書」とか・・・

やっぱりマイナー系ばっかし

大学生の頃みゆきちゃんの歌が大好きだった。
「狐狩り」とか「れいこ」とか聞きながらそうじしたり、
とことん暗くて怖い歌を聴いてれば逆に浮き上がれたのよね。
いつだって、「部屋のカビになりたい・・」って言ってた私。

↑ってどんな心境なのか今でも意味不明・・・