トモジフルーム

静岡県の志太地区を中心に、高倍率コンパクトカメラで、大好きな鳥、昆虫、花などを、気楽に撮っています。

シロハラ

2009-01-19 20:53:13 | ツグミ亜科
やっと明るい所に出てくれたのですが、やっぱり周りは、ごちゃごちゃです。
2009年1月15日
島田市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2009-01-18 21:29:58 | メジロ科
朝、散歩に出る前に、庭に来てくれくれました。物干しの支柱が邪魔で、こんな構図になってしまいました。
2009年1月14日
島田市






散歩に出ると、目白押しならぬ、雀押しになってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ

2009-01-18 21:23:15 | ツグミ亜科
朝の散歩で、今日も上手く撮れなかったと、がっくりして山を下ってくると、ヒヨさんにしては、変だなーと思い、覗いてみましたら、この子でした。
2009年1月13日
島田市




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ

2009-01-17 22:02:25 | カラス科
優雅な姿の感じですが、鳴き声と行動は、私にとっては、今一に思われます。なかなか立ち止まってくれづ、撮るのに大苦労でした。
2009年1月11日
富士市





お墓の水を失敬です。




夕日で、画面が赤っぽくなってしまいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タゲリ

2009-01-16 21:01:33 | チドリ科・シギ科・ミヤコドリ科・カモメ科
いつもは、なかなか綺麗な羽の色が出せないのですが、今回は、太陽の位置が良かったのか、結構色良く写せたと思っています。
2009年1月11日
富士市













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチョウゲンボウ.ノスリ

2009-01-15 21:32:28 | ワシ.タカ科・ハヤブサ科
2008年1月11日
富士市

コチョウゲンボウ(メス)
 車で、のろのろ走っていると、飛び出てましたので、行方を確認していたら、田んぼの突起物に止ってくれました。色と、腹の模様、眉斑などから、判断しましたが、チョウゲンボウかもしれません。






ノスリ
 何回か見ましたが、全て電柱の上でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2009-01-14 21:11:08 | メジロ科
昨日に引き続き、メジロさんと、ツルウメモドキです。
近くの実でよさそうですが、わざわざ下向きで頑張っています。
2009年1月10日
島田市




「取れたドー」


「ウーン、味は換わらんのー」


「次ぎは、どれだー」若干目が鋭くなっている感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2009-01-13 22:00:51 | メジロ科
裏山のツルウメモドキの実が熟して、次ぎ次ぎ訪れ、いつもは、動き回ってなかなか撮らせてくれませんが、ようやく、写せました。
2009年1月10日
島田市

上の蔓で、順番待ちです。





ご馳走に、囲まれて幸せそうです。



近くの薮から、ヒサカキの実を咥えてきました。


1粒食べて、まだ有ります。


次ぎは、どの実を食べようかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2009-01-12 21:25:40 | ツグミ亜科
古民家を移築した敷地内に、許可をいただき入らせてもらいました。
ジョウ君が、いつもとは、違った感じで撮れたような気がします。
2009年1月10日
島田市









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ

2009-01-11 21:38:23 | ワシ.タカ科・ハヤブサ科
電線上で、わりと近くで撮らせてくれたので、少しアップしてみました。猛禽類とは思われない感じがしました。
2009年1月10日
島田市





アップにする前です。


細い木の上で、風に吹かれて、ゆーらり、ゆーらり、止っているのが、大変ではなかったのでしょうか。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ.シロハラ

2009-01-10 22:15:09 | ホオジロ科
2009年1月8日
島田市

アオジ
 朝、散歩で登って行くと、いつも道にいるのですが、カメラを構えると、薮の中へ入ってしまいます。


シロハラ
 前に枝があるので安心しているのでしょうか、撮らせてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ.トビ.エナガ

2009-01-09 21:39:11 | アトリ科
2009年1月7日
島田市

シメ
 カメラを気にしてか、全く振り返ってくれず、ピョンピョンと、どんどん行ってしまいました。 





トビ
 もう少し、近くによってくれたら、よかったのですが。



白い雲のバックでは、可愛いエナガちゃんも、今一です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ

2009-01-08 21:44:48 | ツグミ亜科
又、女の子です。人が大勢来る所ですので、あまり警戒心がありません。
朝日で、益々茶色になった感じです。早く、青い男の子に会いたいです。
2009年1月7日
島田市






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンクロハジロ・ホシハジロ

2009-01-07 21:42:05 | ガン・カモ科
2009年1月4日
島田市


キンクロハジロ
 金色の目、丸っこい姿、後頭の冠羽などで、とても可愛らしい感じです。





ホシハジロ
 シーズン当初は、水が少なく、飛来が心配されましたが、工事中ですが、水が溜まり、例年のようにきてくれました。







少し、上流に居たのですが、遠いうえに、背景がゴチャゴチャです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒドリガモ

2009-01-06 21:42:08 | ガン・カモ科
昨シーズンは、アメリカヒドリとの、交雑種も居たのですが、今シーズンは、まだ見つけられません。
2009年1月4日
島田市






この子達は、よく陸に上がっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする