トモジフルーム

静岡県の志太地区を中心に、高倍率コンパクトカメラで、大好きな鳥、昆虫、花などを、気楽に撮っています。

ダイゼン

2010-02-13 21:00:10 | 
ウミアイサさんとは、逆に、この子は、5.6羽居たと思います。
全部が、夏羽の、首から胸が真っ黒になるまで、是非残っていてほしいです。
2010.2.7
御前崎市












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミアイサ

2010-02-12 21:40:17 | ガン・カモ科
今シーズンは、寂しいことに、探し方が悪かったのか、1羽しか観察できませんでした。
2010.2.7
御前崎市










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ・ハヤブサ

2010-02-11 15:10:41 | ワシ.タカ科・ハヤブサ科
浜松の帰り道で、少し幹線道路から、脇道に入ってみました。
2010.2.7
袋井市

ミサゴ
 田んぼの中で、まさかこの子に会えるとは、思ってもみませんでした。
 光線の具合が、あまり良くありませんでしたので、反対側へ回り込む途中に、
 下の子がいましたので、写真を撮っている最中に、何処かへ行ってしまいました。



ハヤブサ






飛び立とうとして、強風にバランスを崩したのかな。




体制を立て直すして、飛び立ちました。


かろうじて、一番端っこに、写っていました。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ

2010-02-10 20:49:01 | ガン・カモ科
パンダちゃんに会いたくて、また、浜松の方へ行って来ました。
ここでも、圧倒的に雌の方が多かったです。
2010.2.7
浜松市














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ

2010-02-09 22:01:45 | ワシ.タカ科・ハヤブサ科
先日探鳥会で、ホオアカさんを見かけましたので、行ってみましたが、見つけられませんでした。
そのうち、相方がこの子を見つけてくれましが、胸の縞模様が随分薄い子でした。
枝被りの無い場所を探しましたが、避けられず、なかなかスッキリとは撮らせてくれません。
飛び出すような感じでしたが、そのまま、元の姿勢に戻ってくれました。
2010.2.6
焼津市






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2010-02-08 22:07:34 | ツグミ亜科
出て来てくれた時は、人も恐れず、大サービスしてくれますが、
結構、空振りも多いです。
朝は、腕のせいかあまり青色を綺麗に出すことが出来ません。
2010.2.6
藤枝市
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモ

2010-02-07 21:27:12 | ガン・カモ科
ハンサムボーイが、気取って彼女を待っています。
2010.1.30
島田市




来た来た、しかも2羽!!!



アレ、1羽は素通りしてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンクロハジロ

2010-02-06 17:38:25 | ガン・カモ科
もう、ぼちぼちお相手が決まってきたのでしょうか。
でも、この子は、両手ならぬ、両羽に花ですね。
まだ、ただ1度の経験もありませんので、チョウ羨ましいでーーす。
(一番上の子は、口元に何を付けているのでしょう。少し気になります。)
2010.1.30
島田市



この子達の頭部は、普通黒色に見えますが、光線の具合で、
濃い緑、紺、紫色などに見えることもあり、とても綺麗です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ

2010-02-05 20:42:38 | モズ科・ヒヨドリ科・ムクドリ科
あまり好かれていないようですが、
写真に撮ってみると、以外にいけちゃう感じがします。
2010.1.30
島田市






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロセキレイ

2010-02-04 21:28:38 | セキレイ科・サンショウクイ科
昨日、藤枝へ用事に行った帰りに、偶然会えました。
尾羽の先に、ほんのちょっとだけ黒い斑があるだけで、真白な子なので、
鳴いてくれなければ、種別は分かりませんでした。
残念なことに、河川改修現場でしたので、背景が今一でした。
2010.2.3
藤枝市











家の近くでしたので、朝なら太陽が当らないので、コントラストが良くなると思い
今朝も行ってみました。
2010.2.4
藤枝市




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクガン

2010-02-03 20:59:00 | ガン・カモ科
探鳥会へ参加させていただきましたら、前日に撮った写真を見せていただき、
コクガンではないかと、質問されてしまい、図鑑を調べると、その通りでした。
探鳥会終了後に、その方に、連れて行っていだだきました。
岩に付いた海草を一生懸命食べていて、全く警戒心の無い子でした。
伊勢の方では、毎年何羽か越冬しているそうですが、こんなに近場で、会えるなんて、
思ってもいなかったので、とても感激し、そして、白い首輪がとても印象的でした。
2010.1.31
焼津市















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカルチドリ・クサシギ・イソシギ

2010-02-02 21:43:10 | チドリ科・シギ科・ミヤコドリ科・カモメ科
3種類が同じ場所に居ました。
2010.1.30
島田市

イカルチドリ
 普段は、忙しく動き回っていますが、この時は、固まってしまったように、
 じっとしていまたので、全部、同じ様な写真になってしまいました。






クサシギ
 逆に、この子は、動き回っていましたので、あまり、シャッターは切れませんでした。




イソシギ
 さらに、動きが激しく、結局、まともには撮らせてくれませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ

2010-02-01 20:11:48 | ワシ.タカ科・ハヤブサ科
中州の木に、2羽一緒に居るのを見つけましたが、あまりにも遠いので、川原に下りると、
すぐに飛ばれてしまいましたが、幸いのも、こちらに飛んで来てくれました。
2010.1.30
島田市

飛んで来たあたりを探すと、1羽は再び飛んで、上流の林の中へ入ってしまいましたが、
この子は、残ってくれました。


この子も、すぐに飛んで今度は下流の方へ行ってしまいましたので、
車で下っていきましたら、見つかりましたので、車の中から撮りました。


いつ見ても、正面顔は、猛禽類とは思えない感じです。






車を降りると、さらに下流の方へ行ってしまい、車では行けない場所でしたので、
そーーと、歩いて近づいてみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする