トモジフルーム

静岡県の志太地区を中心に、高倍率コンパクトカメラで、大好きな鳥、昆虫、花などを、気楽に撮っています。

コチョウゲンボウ

2010-03-17 21:33:06 | ワシ.タカ科・ハヤブサ科
前回撮影したときは、背中側が撮れませんでしたので、
種別が分かり辛かったのですが、今回は、何とか撮れました。
見つけて、撮り始めると、飛び立ってしまいました。
2010.3.13
富士市


舞い降りた場所が分かりましたので、車で行ってみました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリ

2010-03-16 21:29:34 | アトリ科
10羽以上は居ましたので、ミヤマちゃんの方を、主に撮っていましたら、
同時に行ってしまい、ガックリでした。
2010.3.13
富士山麓












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホウジロ

2010-03-15 21:29:14 | ホオジロ科
この場所は、給餌されていて、すごく近くで観察することができましたが、
デジスコで撮るには、少し近すぎてしまいました。
2羽の雄が来ましたが、1羽は足環が付けられていました。
2010.3.13
富士山麓










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ

2010-03-14 21:31:40 | ツグミ亜科
山道のすぐ近くで、旅支度に備えてか、こちらを時々睨みながら、
一生懸命に、食物探しでした。
2010.3.11
藤枝市










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2010-03-13 20:15:36 | ツグミ亜科
以前の2回会ったときは、大サービスしてくれたのですが、
今回は、ご機嫌が悪かったのか、すぐに隠れてしまいました。
2010.3.11
藤枝市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカル

2010-03-13 20:02:58 | アトリ科
朝日を浴びて、気持ち良さそうに、囀っている子も居ました。
20羽位は居たと思いますが、ほとんどが、枝先で、空抜け状態でした。
2010.3.11
藤枝市




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリー5

2010-03-12 20:58:14 | ガン・カモ科
羽繕いですが、このシーンも、ほとんどがブレブレ写真でした。
2010.3.7
愛知県








羽繕いの終了ですが、この子は、前4枚とは、別の子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリー4

2010-03-11 21:17:11 | ガン・カモ科
向う岸の狭いところに、登っていました。
上から木が覆いかぶさって、薄暗かったです。
2010.3.7
愛知県






今回は、小雨の中でしたので、泳いでいるところは、SSが稼げず、ほとんどがボケボケでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリー3

2010-03-10 21:00:22 | ガン・カモ科
この岩は、2羽で占拠していて、他の子が上がってくるのは、許しませんでした。
2010.3.7
愛知県









上空には、何も見えなかったのですが、2羽で仲良く見上げていました。






雨粒が、だいぶ溜まってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリー2

2010-03-09 20:11:36 | ガン・カモ科
一番近くの岩へ登って来てくれましたが、あまり長くは居てくれませんでした。
2010.3.7
愛知県













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリー1

2010-03-08 20:48:07 | ガン・カモ科
小雨が降っていましたが、行って来ました。
先日の大雨による増水で、随分数が減ってしまったそうですが、
それでも、17.8羽居たと思います。
ここでは、話し声、物音に気を付ければ、美しい姿、可愛らしい動作など、
落ち着いて観察ができますので、何度行っても飽きません。
2010.3.7
愛知県













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ

2010-03-07 21:47:40 | ツグミ亜科
いつもと違い木の上のほうに居て、すこし赤っぽい感じに見えましたので、
違う品種かなと思ってしまいました。
2010.2.28
島田市



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオワシ

2010-03-06 16:03:00 | ワシ.タカ科・ハヤブサ科
今シーズンは、最後のチャンスになるかもと思い、行ってしまいました。
なかなか、写真の撮れそうなところには、姿を出してくれなく、
待ち時間がすごく長かったです。
DCMーMZ30+テレコン
2010.3.5
静岡市


















デジスコでは、このカットしか撮れなく、それにしても、遠すぎました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2010-03-05 21:22:39 | ツグミ亜科
少し遠かったのですが、撮ってみました。背景は綺麗だと思いますが、
止っていた枝が、いまいちスッキリしませんでした。
2010.2.28
島田市






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガン

2010-03-04 20:23:47 | ガン・カモ科
昨年の11月下旬に初めて会って、すぐに行ってしまうのかと思いましたが、
嬉しいことに、越冬してくれました。
来シーズンは、是非家族と一緒に来てほしいです。
2010.2.27
焼津市(旧大井川町)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする