トモジフルーム

静岡県の志太地区を中心に、高倍率コンパクトカメラで、大好きな鳥、昆虫、花などを、気楽に撮っています。

モズ

2013-12-16 20:30:11 | モズ科・ヒヨドリ科・ムクドリ科
毎年、この場所では、ジョウビタキ、アオジ、シジュウカラなどが見られるのですが、
タイミングが悪かったのか、鳴き声も聞くことができませんでした。
2013.12.14
志太地区




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソシギ

2013-12-15 17:27:28 | チドリ科・シギ科・ミヤコドリ科・カモメ科
逆光でしたが、日陰でしたので、対岸には回らず撮ってしまいました。
川底のカワニナみたいな獲物を取っていました。
3時間ほどした帰り道に寄ってみましたが、もう居ませんでした。
2013.12.14
志太地区








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ

2013-12-14 19:41:29 | ワシ.タカ科・ハヤブサ科
ちょっとよそ見をしている間に、飛んでしまいました。
しっかり見ていれば、飛び出しを撮れたのかもしれません。
2013.12.14
志太地区




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2013-12-13 20:13:55 | 昆虫、動物
1ヶ月半ほど前の写真ですが、まだ未投稿でしたので、
季節外れになってしまいましたが、投稿させていただきます。
2013.11.3
志太地区








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2013-12-12 19:42:11 | ヒタキ科
柿木に来ていました。
背景が赤く染まった紅葉になったときもありました。
まだ、柿の実が残っていた木もありましたので、
そっちへの移動を期待したのですが、思ったとうりには、動いてくれません。
2013.12.3
志太地区










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ

2013-12-11 19:06:50 | モズ科・ヒヨドリ科・ムクドリ科
ヒヨドリが停まりましたので、撮ろうとしましたら、この子に、代わってしまいました。
ヒヨドリは、しばらく撮っていませんので、少し残念な気かしました。
2013.12.3
志太地区


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミ

2013-12-10 19:07:20 | 昆虫、動物
陽だまりで、日向ぼっこをしていました。
図鑑によると、越冬は幼虫でするそうですので、
この子は、いつまで元気でいるのでしょうか。
2013.12.1
志太地区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2013-12-09 19:03:32 | ヒタキ科
地面近くの薮のような所の方が、獲物を取り易かったのか、
開けた所には、出て来てくれませんでした。
2013.12.1
志太地区


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ

2013-12-08 20:55:36 | カイツブリ科・アビ科・ウミスズメ科
私が小学生の頃(55年以上前)は、ここでも子育てをしていた記憶がありますが、
最近は、寒い時季しかみることができません。
短く、小さな尾羽をピーンと立てて、可愛いです。
2013.12.1
志太地区


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ

2013-12-07 20:16:16 | ホオジロ科
ちょっとだけ姿を見せてくれました。
もし、この子が居なかったら、立ち止まりませんでしたので、
昨日投稿したミソサザイは、撮れなかったと思います。
2013.12.1
志太地区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソサザイ

2013-12-06 20:50:39 | ミソサザイ科・カワガラス科.イワヒバリ科
姿だけは毎年見ることができますが、撮れたのは、3年半振り位になります。
この日の1週間前にも、奥の方の沢で、2羽がさえずり合って、姿もチラチラ見ることができました。
2013.12.1
志太地区












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2013-12-05 21:06:47 | ヒタキ科
今シーズン初めて撮れたのは、青くてとても綺麗な子でしたが、
枝被りで、ピントも今一で残念でした。
2013.12.1
志太地区




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイ

2013-12-04 20:12:54 | セキレイ科・サンショウクイ科
ブロッコリー畑で、ミツバチみたいな虫を捕まえました。
すごく身近な所に居ますので、あまりカメラを向けません。
201311.30
志太地区











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヒバリ

2013-12-03 20:19:14 | セキレイ科・サンショウクイ科
同じような環境でしたので、反対側の田んぼに居てくれたら、
もう少し、光の具合が良かったのに、残念でした。
2013.11.24
志太地区






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ・ダイサギ

2013-12-02 20:53:51 | サギ科・クイナ科・ウ科・コウノトリ科・ツル科・トキ科
2013.11.23
志太地区

コサギ
 シギ・チドリの仲間と、食事に一生懸命でした。


ダイサギ
 この子も、すぐに降りて来て、食事の仲間入りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする