
タイベル切れ…ではありません。ベルトまわりの点検。交換履歴不明だから確認しとかないと悲惨な事になります。

ベルトそのものの状態は大丈夫そう。テンショナーもOK。

だが、バランサーベルトがダルンダルンに緩い。なのでテンション調整。バランサーシャフトで二次振動が打ち消され、振動を減らすような設計だが、エンジンに手を入れると往復重量をメインに主運動系の軽量化やシリンダー回りのフリクション低減を行う予定なので、撤去することになる予定。いつやるのか?未定ですって!
ちなみに、今回の試練は車検。いろいろ怪しい箇所があるので結構大変。

ウォーターポンプやオルタネーターを駆動するVリブドベルト。スリップ気味だったので交換。背面までバキバキにひび割れてます。ちなみに規格は5PK1345。5PK1340に変更して国産品を使うのも良さそう。

リブ側、こんなに酷いの見たこと無いよ…。
リアバンパーもバキバキに割れてたので中古品に交換。

ボルトを片側2本、合計4本緩めるだけで取り外し可能。クラッシュしても安心w

恐怖のアース処理。いかにも接触不良起こしそう。

アルミの中古部材を活用して欠品のバッテリーの台座を製作。

初めてバッテリーがきちんと固定できましたw

右リアのキャリパーのピストンの動きが渋く、引き摺り気味。

取り外して簡易OH。原因はOリング溝の腐食によるシール締め代の増加でした。錆を落として清掃&組み付けで動きはスムーズに。本格的なOHを行うには部品の供給に加え、構造に問題があるように思うのでそのうち他車種用を流用します。海外製のゴム部品なんて端から信用していませんw

ブレーキパッド、無理しないで早めに換えましょう。
車検整備はひとまず完了。細かいところに突っ込まれないように後は祈るのみw

無事に名義変更&車検合格。記念に昼間の姿を初披露目。

ガレージがすこしカラフルになりました。MR-S欲しい人、いない?

ベルトそのものの状態は大丈夫そう。テンショナーもOK。

だが、バランサーベルトがダルンダルンに緩い。なのでテンション調整。バランサーシャフトで二次振動が打ち消され、振動を減らすような設計だが、エンジンに手を入れると往復重量をメインに主運動系の軽量化やシリンダー回りのフリクション低減を行う予定なので、撤去することになる予定。いつやるのか?未定ですって!
ちなみに、今回の試練は車検。いろいろ怪しい箇所があるので結構大変。

ウォーターポンプやオルタネーターを駆動するVリブドベルト。スリップ気味だったので交換。背面までバキバキにひび割れてます。ちなみに規格は5PK1345。5PK1340に変更して国産品を使うのも良さそう。

リブ側、こんなに酷いの見たこと無いよ…。
リアバンパーもバキバキに割れてたので中古品に交換。

ボルトを片側2本、合計4本緩めるだけで取り外し可能。クラッシュしても安心w

恐怖のアース処理。いかにも接触不良起こしそう。

アルミの中古部材を活用して欠品のバッテリーの台座を製作。

初めてバッテリーがきちんと固定できましたw

右リアのキャリパーのピストンの動きが渋く、引き摺り気味。

取り外して簡易OH。原因はOリング溝の腐食によるシール締め代の増加でした。錆を落として清掃&組み付けで動きはスムーズに。本格的なOHを行うには部品の供給に加え、構造に問題があるように思うのでそのうち他車種用を流用します。海外製のゴム部品なんて端から信用していませんw

ブレーキパッド、無理しないで早めに換えましょう。
車検整備はひとまず完了。細かいところに突っ込まれないように後は祈るのみw

無事に名義変更&車検合格。記念に昼間の姿を初披露目。

ガレージがすこしカラフルになりました。MR-S欲しい人、いない?
ナンバーつき車両がランチアとインテグラ・・・・そういえばスターレットはどうなったんですか?
ナンバー付きはインテグラーレとインテグラの二台体制になりました。スターレットはナンバーを切りサーキット用です。