![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/66d7889ace2483058478cd9f37a27613.jpg)
カムのバリ取り。蛇腹は集塵機行き。小さいけど結構な流量があり、寒いくらい。ゴム砥石使ってもゴム臭くならないのは快適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4e/328c6d0d9f3512162eed739323e00cb9.jpg)
加工前。削りっ放し。当たり方は良好なのでトラブル防止をメインに少なめの加工に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/111632eaf7b5012ee828d9c1b616ba8b.jpg)
荒削り。チル化させてあるか微妙な手応え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/434fb685db05faf51be73c42b14e2d8e.jpg)
仕上げ後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/eaf4d921c85d318ea05bc1e6d7944701.jpg)
仮組みしてシクネスゲージ(thickness=厚み、sicknessじゃないw)でタペットクリアランス計測。最小単位が1/100mmだけど、慣れると差し込み具合でそれ以下の寸法もなんとなく分かる。
安いゲージは0.08mmと0.07mmの厚みがほぼ一緒とかいう製品があり、何度やってもクリアランスが上手く合わない。プライベーター時代は手こずった記憶がw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/ed0af58511351f8cf120324039ad7451.jpg)
クリアランスを調整する箇所のリフターの高さを計測。今回は3箇所調整。他はシートカットしたけど1/100mm以内で揃ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/57248730ae90179543feab4a64d0516c.jpg)
刻印の元の厚みと比べると、6~7μm程磨耗してるみたい。
後は部品が届けばヘッドは完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4e/328c6d0d9f3512162eed739323e00cb9.jpg)
加工前。削りっ放し。当たり方は良好なのでトラブル防止をメインに少なめの加工に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/111632eaf7b5012ee828d9c1b616ba8b.jpg)
荒削り。チル化させてあるか微妙な手応え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/434fb685db05faf51be73c42b14e2d8e.jpg)
仕上げ後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/eaf4d921c85d318ea05bc1e6d7944701.jpg)
仮組みしてシクネスゲージ(thickness=厚み、sicknessじゃないw)でタペットクリアランス計測。最小単位が1/100mmだけど、慣れると差し込み具合でそれ以下の寸法もなんとなく分かる。
安いゲージは0.08mmと0.07mmの厚みがほぼ一緒とかいう製品があり、何度やってもクリアランスが上手く合わない。プライベーター時代は手こずった記憶がw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/ed0af58511351f8cf120324039ad7451.jpg)
クリアランスを調整する箇所のリフターの高さを計測。今回は3箇所調整。他はシートカットしたけど1/100mm以内で揃ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/57248730ae90179543feab4a64d0516c.jpg)
刻印の元の厚みと比べると、6~7μm程磨耗してるみたい。
後は部品が届けばヘッドは完成。