![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/c3df580060bb42eca58d83ebac67d37c.jpg)
処理が完了した5Eのブロックを引き取りに行ってきた。塗装全剥離でこの黒さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/87134d313b9f9d102f010686d4e4e874.jpg)
シリンダー内側等の機械加工面は、面粗度が低い(=平滑)な程、皮膜がきめ細かく、膜厚が薄い。色も薄く、灰色。
均一に仕上げるために表面調整という工程があり、反応の核となる粒子を表面に吸着させておくようなんだが、表面が粗い方が化成工程での反応が良く起こるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/62ade6bcad30ad4b5df5a1b51733a778.jpg)
その結果、もともと有ったスカッフ跡の結構深い線傷が綺麗に埋まった。もはや爪や指先で分からないレベル。副作用というより、副次的効果というべきか。補修にも使えるな。
表面に微小な凹凸が出来ているので、そのままでは初期のフリクションは増えそう。様子見ながらプラトーホーニングやるかな。
テストでカムも処理してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/69090e8308cfe5dc050643ab93840613.jpg)
タペットと当たって磨かれているところは膜厚がごく薄い。最初見たとき処理不良かと思ってぎょっとしたwカムへの処理はあまり効果無さそう。普通にラッピングで良いと思う。もともと耐磨耗性ある材質だしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/8efad8b07897bbf1905a6f2e9c2f862b.jpg)
パルホス処理とは関係ないけど、クランクのラッピングも完了。大家さんの工場の旋盤借りた。
さて、前回の正解発表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/b5a3a15f21362475d161029cf366843a.jpg)
ドイツのP社でした。一名正解。ボア100が特徴的ずぎたねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/98d0b5b696e4783d23fbe275150e58e3.jpg)
内径計測
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/535406f293878b8d3967f3d6dcd8e161.jpg)
全気筒で同じ高さで計測。
気筒毎に結構ばらついてた。最大-最小で25μmくらい。1サイズで作るにはクリアランスの設定が悩ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/87134d313b9f9d102f010686d4e4e874.jpg)
シリンダー内側等の機械加工面は、面粗度が低い(=平滑)な程、皮膜がきめ細かく、膜厚が薄い。色も薄く、灰色。
均一に仕上げるために表面調整という工程があり、反応の核となる粒子を表面に吸着させておくようなんだが、表面が粗い方が化成工程での反応が良く起こるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/62ade6bcad30ad4b5df5a1b51733a778.jpg)
その結果、もともと有ったスカッフ跡の結構深い線傷が綺麗に埋まった。もはや爪や指先で分からないレベル。副作用というより、副次的効果というべきか。補修にも使えるな。
表面に微小な凹凸が出来ているので、そのままでは初期のフリクションは増えそう。様子見ながらプラトーホーニングやるかな。
テストでカムも処理してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/69090e8308cfe5dc050643ab93840613.jpg)
タペットと当たって磨かれているところは膜厚がごく薄い。最初見たとき処理不良かと思ってぎょっとしたwカムへの処理はあまり効果無さそう。普通にラッピングで良いと思う。もともと耐磨耗性ある材質だしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/8efad8b07897bbf1905a6f2e9c2f862b.jpg)
パルホス処理とは関係ないけど、クランクのラッピングも完了。大家さんの工場の旋盤借りた。
さて、前回の正解発表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/b5a3a15f21362475d161029cf366843a.jpg)
ドイツのP社でした。一名正解。ボア100が特徴的ずぎたねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/98d0b5b696e4783d23fbe275150e58e3.jpg)
内径計測
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/535406f293878b8d3967f3d6dcd8e161.jpg)
全気筒で同じ高さで計測。
気筒毎に結構ばらついてた。最大-最小で25μmくらい。1サイズで作るにはクリアランスの設定が悩ましい。