
暑いですね。熱中症にご注意ください。工場は地獄のような暑さで毎日4L以上水分とってます。まあ、九州出身なのでDNA的に高温にも大丈夫なんじゃないかと期待してみたり。
やっぱりダメなMR-Sのサイドブレーキ。坂道で下がらなくなったものの、レバーは真上向くんじゃないかという勃ちっぷり。そんな上がると引く手にも力が入りません。
ワイヤーが伸びまくってるわけでもない。問題は奴なのか。というわけでレバー取り外し。
そして原因発見。このカム(ワイヤーが乗っかる部分)、偏芯しまくりでレバー比が残念すぎる。もはや設計不良のレベルです。コスト削減の為にドラムブレーキ車からの流用なのかと疑う。

っちゅう訳でカムをいじってテスト。とりあえず樹脂製の部品を3Dプリント。結果は良好。激変で笑うレベルでした。面倒だけど金属製で作るの決定。どうせなら製品化いたしましょう。
やっぱりダメなMR-Sのサイドブレーキ。坂道で下がらなくなったものの、レバーは真上向くんじゃないかという勃ちっぷり。そんな上がると引く手にも力が入りません。
ワイヤーが伸びまくってるわけでもない。問題は奴なのか。というわけでレバー取り外し。
そして原因発見。このカム(ワイヤーが乗っかる部分)、偏芯しまくりでレバー比が残念すぎる。もはや設計不良のレベルです。コスト削減の為にドラムブレーキ車からの流用なのかと疑う。

っちゅう訳でカムをいじってテスト。とりあえず樹脂製の部品を3Dプリント。結果は良好。激変で笑うレベルでした。面倒だけど金属製で作るの決定。どうせなら製品化いたしましょう。