福島木工家具店

製作した家具の紹介と日記

屋久島産センダンの学習机

2015-01-25 23:52:57 | テーブル ・ 机
前回の作り付け本棚につづいてのご注文。


今回はセンダンの木を使って学習机を作りました ↓





このセンダン、実は納入先の新築のお家が建てられる前、

そこの土地はもともと山林でありまして、いつも懇意にして頂いているお客様ということもあり、

私が木工仕事をしている関係から、その土地を整地する前に、

家具材として使えそうな立木があれば伐採して貰っていって下さいというようなお話を頂きまして、

どんな山林なのかも興味がありましたので現地に見に行ったところ、

家具材に使えそうなサイズのセンダンが何本もあるではありませんか。


センダンを使った家具はいままでいくつか製作したことがあり、

個人的にも好きな木材なので是非利用したいと思うと同時に、

これからお客様が建てられる新築に合わせての製作の方が良いような気がして、

そのことを提案したところ、快く了解を得ることができたのが始まりです。


生まれ変わったセンダンの木です ↓





伐採した材は、それほど大きくはありませんでしたが、この学習机の天板は緻密な良い材で作ることができました。



天板の前面は、専用のテーブルエッジビットで仕上ました ↓





この丸みは手や肘の当たりを優しくしてくれます。



机の脚はこのようなデザインに ↓




足もとには、二段の本立てがありますので、沢山の本を収納できます。



その上の三段目には、抽斗代わりの一枚板があります ↓






こちらは、一緒にご注文頂いた本立てを置いたところ ↓







この本立ては、3つの本立てから成り立っており ↓







下の二つの向きをかえれば、このようにもなります ↓






この二つの本立ては、上下どちらにしても使用OK ↓







自分好みで、その時の気分で、様々なパターンでお使い頂けます ↓






無垢の材をふんだんに使った、贅沢な学習机となりました。

この土地で生まれ育ったセンダンの木も、このように第二の木(人)生をスタートして、

新たしく建てたお家とそのご家族と共に末永く生きていくことでしょう。








材料: 屋久島産 センダン

寸法: 高さ730mm 幅1400mm 奥行き500mm

塗装: オイルフィニッシュ クリア


製作記録はこちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地杉のダイニングテーブルセット

2014-12-20 20:06:29 | テーブル ・ 机
地杉のダイニングテーブルセットです ↓





4人掛けのコンパクトサイズに仕上げました。

椅子も同じく屋久島産の地杉ですので良くマッチしています。



天板の四方に緩いカーブをつけてみました ↓





このカーブの具合は心が和み、ホッとする感じです。


天板の真ん中にはセンダン(屋久島産)を入れてアクセントとしています ↓





センダンが際立つよう、杉の白太(白い部分)で挟んでみました。



天板裏はこんな感じでシンプルです ↓






脚は二本脚タイプ ↓





ホゾでガッチリと組んでありますので丈夫です。



テーブルのサイズはご要望に応じて製作できます。

二人掛けタイプはこちらを参照



杉材は軟らかく傷つきやすいですが、使い込むほどその傷が良い味わいとなって愛着が湧いてきます。

我が家の地杉のダイニングテーブルも、小さな子供達のお陰(猛攻)で、早くも年季が入ってきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地杉の折りたたみ座卓

2014-09-29 22:26:57 | テーブル ・ 机

地杉の折りたたみ座卓です ↓




杉の部分は、茶色のオイルで着色塗装してあります。




真ん中には、鮮やかな色のセンダンを挟みこんで、明暗のアクセントとしています ↓







下から見てみると、折りたたみの金具が見えます ↓







この金具は、折脚金具というもの ↓







折り畳むとこんな感じ ↓






割と小ぶりな、800mm角の正方形ですので、

必要最小限、シンプルにまとめることができました。



納入先は、飲食店の座敷。

きっと、料理が映えることでしょう。




材料: 地杉、センダン

寸法: 800mm角 高さ340mm

塗装: オイルフィニッシュ 着色




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地杉の店舗什器 パンスライサー台

2014-06-04 21:42:50 | テーブル ・ 机
パンを切る機械(スライサー)を置くための台です ↓






スライドレールの抽斗つきです ↓





ですので、台というよりは机のような感じに仕上がりました。

先に納めました多目的棚とお揃いの抽斗です。

抽斗の前板は、杉の白太(白い色の部分)を、濃い茶色のタブの木でサンドイッチしたデザインです。

まあ、一応、このようにしたのは、食パンの耳のイメージで作ってみたのですが・・・

作った本人の自己満足の世界です。



スライサーの機械を置いたところ ↓





ちょっと、贅沢な台となりました。





寸法: 高さ800mm 幅900mm 奥行き500mm

材料: 地杉 タブの木

塗装: オイルフィニッシュ クリア





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地杉の2人がけテーブル

2014-03-09 00:00:45 | テーブル ・ 机
地杉の2人がけテーブルです ↓





3台のご注文を頂きました。


連結すると6人がけとります ↓





この春にオープンするお店へ納入します。



横から見ると ↓





足もとすっきり設計で、テーブルへ横からの出入りがしやすいです。



天板の裏はこんな感じ ↓





必要最小限にすっきりと。

天板下の支えの板はアールの形にしてあります。

上からは見えないところですが、こういう一手間が大事。



そして、2人がけテーブルにはお馴染みとなってきた端ばみ ↓





地杉の円テーブル同様にタブの木を使っています。


キラキラ輝いて美しいですね。


杉だけの家具もいいものですが、

このように、所々アクセントとして、広葉樹を取り入れていくのも面白いです。




材料: 地杉 タブの木

寸法: 幅650mm 奥行き650mm 高さ700mm

塗装: オイルフィニッシュ(クリア)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地杉の円テーブル

2014-03-08 23:36:58 | テーブル ・ 机
地杉で作った円テーブルです ↓





大きさは直径750mmで、2~3人がけ用です。


天板中央には、アクセントとして、タブの木の板を挟んであります ↓





実はこのタブの木、屋久島産はもちろんですが、

我が家の敷地に自生していたものです。

5年近く前に製材して、ずーと自然乾燥させていたもので、

1月に、材木整理していた時に引っ張り出してきたもの。

そんなにたくさんはありませんので、このように部分的に使ってみました。

タブの木は、しっとりした質感がたまりません。

また、光に当たった時の輝きもいいものです。



天板のエッジはラウンド状にしてみました ↓




専用のトリマービットでの切削。

ですのでスイスイと簡単に、と言いたいところですが、

杉材での加工は神経を使います。

特に木口面は、木の繊維がむしれてしまいがちですので、

なかなかきれい仕上るのにはちょっと無理があります。

トリマーで切削した後は、ペーパーをかけてできる範囲で補修しております。


脚の構造はこんな感じ ↓




角材を十字にして組んであります。

シンプルですが、加工精度はそれなりに必要です。




材料: 地杉 タブの木

寸法: 直径750mm 高さ700mm

塗装: オイルフィニッシュ(クリア)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉のテーブル 1800

2013-12-29 20:13:38 | テーブル ・ 机
杉のテーブル1800です ↓






幅が1800mmありますので、6人座っても大丈夫。

小さなお子様のいるご家庭ですので、天板は傷の目立ちにくい荒仕上げにしました。

木目に直交して荒目のサンドペーパーをかけることにより、チェック模様にも見えます。


我が家のテーブルも同じ荒仕上げで作ってあります。

いたずら盛りのチビが二人いますので、既に天板は傷だらけですが、

毎日、汚れては拭いてと繰り返すうちに、独特な光沢が出てきており、

傷とともにいい味わいとなっています。






二つの脚を、貫で通すタイプでぐらつきません。

また、脚を内側に取り付けることにより、余裕を持って両端に座ることができます。








一般的に、杉の家具は傷つきやすいことが難点とされますが、使い込むほどに使う人のものになって行きます。

使う人と共に、その家具も、傷(歴史)を刻みながら一緒に成長していくといってもよいでしょう。




材料: 地杉

寸法: 高さ700mm 幅1800mm 奥行き800mm

塗装: オイルフィニッシュ着色




製作日記はこちら ↓

テーブル脚の組み立て




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉のソファーテーブル

2013-12-28 00:30:34 | テーブル ・ 机
杉のソファーテーブルです ↓






向かい合う、一人掛けのソファーに合わせて作りました。



形は楕円形 ↓






天板の端は、やや丸味をつけて加工しました ↓










ホッと、くつろげるスペースに、こんな手づくり家具がありますと、

日常生活が楽しくなると思います。




材料: 地杉

寸法: 高さ450mm 幅700mm 奥行き500mm

塗装: オイルフィニッシュ着色




製作日記はこちら ↓

杉のソファーテーブルの製作 その1

杉のソファーテーブルの製作 その2

杉のソファーテーブルの製作 その3

杉のソファーテーブルの製作 その4









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉の折りたたみミニテーブル

2013-11-17 20:11:13 | テーブル ・ 机
杉の折りたたみミニテーブルです ↓






角型(左)と半丸型(右)の2種類をつくりました。


大きさはコンパクトで、ちょっと御茶をしたり、サイドテーブル的な用途に丁度良いです。


杉の折りたたみ椅子とセットで使えば、いい感じとなります。



折りたたみは、

テーブルの天板を左右に開いて ↓






それぞれの天板を下に折りたたんで ↓






どんどんたたんで ↓






ピタッと合わせればOK ↓






厚みは、55mmとスリム ↓






持ち運びに便利な取っ手付きで、重さは約2.5kgと軽量です ↓








日本の山には杉がたくさん植えられています。

戦後の高度経済成長に伴う住宅建設ラッシュによる材木不足から、

当時の政府は、天然林を伐採して、その跡地に杉などの針葉樹を植栽した歴史があります。


杉を植えれば、将来お金になるということで・・・


が、しかし、その後、その植栽された杉が大きくなる前には、

安い外材が、建築業界では主流となり、

植えられた杉(人工林)は、手入れが行き渡らず、

緑の砂漠となり、今では各地で人工林の土砂災害等が多発する結果となってしまっています。


最近でこそ、杉に注目され、少しずつ利活用されるようになってきましたが、まだまだです。


身近にある杉の木。


普段の生活の中でも、もっともっと、人々のお役に立てると思います。


その一助になれれば、うれしい限りです。










材料: 地杉

寸法: 高さ530mm 幅550mm 奥行き400mm 

塗装: オイルフィニッシュ クリア


価格、デザインは予告なく変更することがあります。


* 誠に勝手ながら、当分の間、製造販売は中止させて頂いております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンテーブルのメンテナンス

2013-10-23 08:07:42 | テーブル ・ 机
数年前に納品したガーデンテーブルのメンテナンスのご依頼を受けました。

早速、引き取りに伺います。

設置場所は、建物北側のウッドデッキ。

雨ざらしのため、天板は結構汚れています ↓





また、脚の板接ぎした部分が剥がれつつあったので ↓





耐水ボンドを流し込み、クランプして、念のため斜めからステンビスを打ち込む ↓





この脚の板接ぎは、雇い実(やといざね)を入れて加工しておりましたので、パクッと割れてしまうことはなかったのですが、

突き付け(ただ突き合わせて接着する方法)ではバラバラになっていたかもしれません。



側面の汚れ落としは、ランダムサンダーを使い、

天板はベルトサンダーで研磨します ↓






古い塗装を剥がし終えたところ ↓






新品同様きれいになりました。

天然成分のオイル塗装をしておりましたので、研磨しやすかったです。

これが、ウレタン塗装など、化学的な塗膜を作るタイプでしたら、

手間暇かかり、大変な作業になったと思います。



再び、オイル塗装してピカピカに ↓






雨ざらしでも、数年ごとにメンテナンスすれば、それなりに長持ちするものです。

長くお付き合いして頂くためには、家具(モノ)への気遣いは大事です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉の丸座卓

2013-06-03 17:57:54 | テーブル ・ 机

杉の丸座卓です ↓






ガイド兼民宿業を営むお客様よりご注文頂きました。

以前、センダンの机のご注文を頂いたところです。


今回は、新たに改装した琉球畳の和室に。

座卓は、茶色系の色で、ぼてっとしたアジアン風のイメージでとのことで、

あーでもない、こーでもないと色々と考えながら形にしていきました。






アジアン風らしく、ちょっとラフな感じを出そうと、

天板仕上は、木目に直行してベルトサンダーで粗めペーパーをかけて、

意図的に傷模様を入れてあります ↓






着色も、下塗り(赤系)、中塗り(濃い茶色)、仕上塗り(茶色)の三段階に分けてあります。

完成してしまえば、一つの家具ですが、

設計から、製造工程と、一応、作り手としては出来ることはやっております(自己満足ですが)。


そんなこんなで、いざ丸座卓はお客様のところへ・・・

そして琉球畳の和室に置いてみると、これがなかなか良い感じに納まってくれてホッとした次第です。


イメージを形にするのは簡単ではありませんが、

今後とも努力を重ねていければと思います。

この度はご注文ありがとうございました。




材料: 地杉

寸法: 直径 800mm  高さ 290mm

塗装: オイルステイン + オイルフィニッシュ 着色




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉の炉付テーブル

2013-05-13 06:51:06 | テーブル ・ 机

杉の炉付テーブルです ↓






炉の蓋は、センダンで ↓






炉の内側は、タイルを貼って防火対策をしてあります ↓






ここへ、角型の七輪を入れて、調理しながら食事を楽しむとのこと。

七輪には空気調節弁がついておりますので、炉内には空気取り入れ口を設けてあります。









材料: 地杉 センダン

寸法: 高さ750mm 幅1500mm 奥行き900mm

塗装: オイル塗装 着色




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉の角テーブル

2013-04-04 07:47:37 | テーブル ・ 机

杉の角テーブルです ↓






角のサイズは1000mmの正四角形。


壁につけて、親子3人で食卓を囲むとのこと。

お部屋の事情であまりスペースがとれないところに、

普通のダイニングテーブルでは大きいということで、ご注文いただきました。


ちなみに、このテーブルには、我が、福島木工家具店の定番になりつつあります、

杉の肘掛け椅子をペアで使って頂いています。

相性バッチリですね。









寸法: 高さ670mm 幅1000mm 奥行き1000mm

材料: 地杉

塗装: オイルフィニッシュ クリア



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久杉テーブルのリメイク

2013-03-25 23:34:09 | テーブル ・ 机

屋久杉といえば、言わずと知れた銘木です。

そんな銘木で作られた一枚板のテーブルともなれば数十万円は当たり前で、

ちょっと高いものは100万円以上するものも珍しくありません。


そんな超高級家具であります、屋久杉テーブルは、

実は、ここ屋久島でのご家庭、特に、おじいちゃん、おばあちゃん世代にとっては、

日常的なテーブルでありまして、古いお宅には一つや二つあるといっても過言ではありません。


今でこそ、大径木から切り出した、一枚板の屋久杉テーブルは大変貴重で高価なものですが、

昔のように、上等な屋久杉がたくさん山から出されていた頃は、

地元屋久島の人たちにとって、屋久杉テーブルは、ひとつの実用家具に近い存在だったかもしれません。

そのため、ちょっと古い大きな邸宅に伺いますと、座敷にはお決まりのように、

一枚板の屋久杉テーブルが、ど~んとある訳なんです。


今回、リメイクのご依頼頂きました屋久杉テーブルは、30年ほど前に新築した際に、

大工さんが作ってくれたとのこと ↓





幅 1500mm、奥行き900mmの屋久杉一枚板の座卓です。



ご年配の夫婦で、脚や膝の痛みから、今ではテーブルでの生活になっており、

この座卓は使われること無く、家の片隅に置かれたままでした。

また、大きくて重たいのも、掃除の時に不便とのこと。


そしてこの度、この座卓を、一回り小さくして、来客用のテーブルとして作り直したいとのご要望でした。



最初に取り掛かったのが、脚の取り外し ↓





なんと、脚周りすべてが、天板裏に10mmほど掘り込んで収めてありました。

ボンドが効いておりましたので、取り外すのにちょっと手間取りました。


作り直すテーブル寸法は1300mm×600mm。


せっかくの一枚板を小さく切断するのは躊躇するものですが、

この座卓の天板のおよそ1/3には、大きな節のような木目がついており、

その節の芯も割れかけておりましたので、木目の良い部分を残して遠慮することなくカット。


次に電気カンナで荒削りして、表面の塗料を落としながら、

反りを修正していく。

このサイズですと自動カンナという機械に通して面を出すことが出来ませんので、

人力(手カンナ)で仕上ていきます。


屋久杉だけありまして、削るたびに、あの独特な匂いが立ち込めます。

年月も経って、良く乾いておりますので、カンナもサクサクとかかり、気持ちよいです。


出来るだけ、切った端材を再利用してリメイクしたかったのですが、

節部分は木目の切れが激しく、脚周りの構造材としては不向きでしたので、

一部、地杉を使いながら組み立てしました。



完成 ↓






ベンチとセットで使いますので、

出入りしやすいように、このような脚にしました ↓







天板裏は、座卓脚の掘り込み跡を埋め木しておきました ↓






見違えるように復活した屋久杉のテーブル。

お客様には大変喜ばれて、こちらも嬉しい限りです。


お宅に眠っている無垢の家具、リメイクいたしますよ!

但し、屋久島内限定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉の試飲テーブル

2013-03-15 20:45:26 | テーブル ・ 机

杉の試飲テーブルです ↓






立って使いますので、高さは860mmあります。

直径は600mmと小ぶりとなっています。



天板の縁の形状をテーパーにしてみました ↓





きりっと、シャープな感じとなりますね。



このテーブルは、屋久島伝承蔵(本坊酒造株式会社)への店舗什器と共に、

試飲用のテーブルとして納入させて頂きました。




材料: 地杉

寸法: H860mm 直径600mm

塗装: オイルフィニッシュ(クリア)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする