前回の作り付け本棚につづいてのご注文。
今回はセンダンの木を使って学習机を作りました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/5a9fbffd2e8d724b4ad533df98003819.jpg)
このセンダン、実は納入先の新築のお家が建てられる前、
そこの土地はもともと山林でありまして、いつも懇意にして頂いているお客様ということもあり、
私が木工仕事をしている関係から、その土地を整地する前に、
家具材として使えそうな立木があれば伐採して貰っていって下さいというようなお話を頂きまして、
どんな山林なのかも興味がありましたので現地に見に行ったところ、
家具材に使えそうなサイズのセンダンが何本もあるではありませんか。
センダンを使った家具はいままでいくつか製作したことがあり、
個人的にも好きな木材なので是非利用したいと思うと同時に、
これからお客様が建てられる新築に合わせての製作の方が良いような気がして、
そのことを提案したところ、快く了解を得ることができたのが始まりです。
生まれ変わったセンダンの木です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/7c1f87b001ddbcfae07df7fc11a1c3e7.jpg)
伐採した材は、それほど大きくはありませんでしたが、この学習机の天板は緻密な良い材で作ることができました。
天板の前面は、専用のテーブルエッジビットで仕上ました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/a017ed7f555192fdfad808438cb36295.jpg)
この丸みは手や肘の当たりを優しくしてくれます。
机の脚はこのようなデザインに ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/f5bd939bdc12da2f47c46b538fd8b045.jpg)
足もとには、二段の本立てがありますので、沢山の本を収納できます。
その上の三段目には、抽斗代わりの一枚板があります ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/eba3734fe6035ba454ec33a077577ad8.jpg)
こちらは、一緒にご注文頂いた本立てを置いたところ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6c/3aa8192d16493386444a0e0e4946d6c7.jpg)
この本立ては、3つの本立てから成り立っており ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/3d22312f6f109ea914c7753886ec5d9f.jpg)
下の二つの向きをかえれば、このようにもなります ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/166822bf052b0e761eed6a5ff1c40a18.jpg)
この二つの本立ては、上下どちらにしても使用OK ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/57a2efbc7541fb587f9725ab4bcda961.jpg)
自分好みで、その時の気分で、様々なパターンでお使い頂けます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/edaf87668498b9d4b285588daa912e93.jpg)
無垢の材をふんだんに使った、贅沢な学習机となりました。
この土地で生まれ育ったセンダンの木も、このように第二の木(人)生をスタートして、
新たしく建てたお家とそのご家族と共に末永く生きていくことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/67/cc4de648b12ba0f03930d915ff97cd70.jpg)
材料: 屋久島産 センダン
寸法: 高さ730mm 幅1400mm 奥行き500mm
塗装: オイルフィニッシュ クリア
製作記録はこちら。
今回はセンダンの木を使って学習机を作りました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/5a9fbffd2e8d724b4ad533df98003819.jpg)
このセンダン、実は納入先の新築のお家が建てられる前、
そこの土地はもともと山林でありまして、いつも懇意にして頂いているお客様ということもあり、
私が木工仕事をしている関係から、その土地を整地する前に、
家具材として使えそうな立木があれば伐採して貰っていって下さいというようなお話を頂きまして、
どんな山林なのかも興味がありましたので現地に見に行ったところ、
家具材に使えそうなサイズのセンダンが何本もあるではありませんか。
センダンを使った家具はいままでいくつか製作したことがあり、
個人的にも好きな木材なので是非利用したいと思うと同時に、
これからお客様が建てられる新築に合わせての製作の方が良いような気がして、
そのことを提案したところ、快く了解を得ることができたのが始まりです。
生まれ変わったセンダンの木です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/7c1f87b001ddbcfae07df7fc11a1c3e7.jpg)
伐採した材は、それほど大きくはありませんでしたが、この学習机の天板は緻密な良い材で作ることができました。
天板の前面は、専用のテーブルエッジビットで仕上ました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/a017ed7f555192fdfad808438cb36295.jpg)
この丸みは手や肘の当たりを優しくしてくれます。
机の脚はこのようなデザインに ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/f5bd939bdc12da2f47c46b538fd8b045.jpg)
足もとには、二段の本立てがありますので、沢山の本を収納できます。
その上の三段目には、抽斗代わりの一枚板があります ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/eba3734fe6035ba454ec33a077577ad8.jpg)
こちらは、一緒にご注文頂いた本立てを置いたところ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6c/3aa8192d16493386444a0e0e4946d6c7.jpg)
この本立ては、3つの本立てから成り立っており ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/3d22312f6f109ea914c7753886ec5d9f.jpg)
下の二つの向きをかえれば、このようにもなります ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/166822bf052b0e761eed6a5ff1c40a18.jpg)
この二つの本立ては、上下どちらにしても使用OK ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/57a2efbc7541fb587f9725ab4bcda961.jpg)
自分好みで、その時の気分で、様々なパターンでお使い頂けます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/edaf87668498b9d4b285588daa912e93.jpg)
無垢の材をふんだんに使った、贅沢な学習机となりました。
この土地で生まれ育ったセンダンの木も、このように第二の木(人)生をスタートして、
新たしく建てたお家とそのご家族と共に末永く生きていくことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/67/cc4de648b12ba0f03930d915ff97cd70.jpg)
材料: 屋久島産 センダン
寸法: 高さ730mm 幅1400mm 奥行き500mm
塗装: オイルフィニッシュ クリア
製作記録はこちら。