福島木工家具店

製作した家具の紹介と日記

一人弁当箱 製作記録 11

2020-01-29 22:30:36 | 製作記録
毎日漆塗りしています。

いくつか残しておきたい注意点があるので書き留めます。

(興味の無い方は読み飛ばして下さい)

・ 目止めのとの粉を使うタイミングは、最初に塗るよりも漆塗りをかけた後の方が粉の伸びがよく、導管に入れ込むのが容易に思うので今度やってみようと思う。

・ 漆に対して乾燥したはずのボンド(タイトボンド)がしみ出てくる問題で、これは漆塗りをかけて乾燥した後にはみ出た分はその都度鑿などでそぎ落とすことをマメにすること。

・ 室(ムロ)での乾燥では、蒸気が出るほどの加湿では艶が消えて曇りが出てしまうので、過加湿はしないよう気をつけること。

・ 塗り立てにおいては薄塗りを心がけて(縮み防止)2回以上の塗りをするつもりで。埃が目立つので水研ぎも必要。

・ 塗り立ての水研ぎは、漆の乾燥が不十分の場合、鑿(一寸二分)と底さらい鑿を使って、テレピン油で拭きとりながらの方法が良い。

まだあるかもしれませんが、とりあえず気がついたこと。

ただこれは自己流の話なので、ちゃんとした漆塗りには参考になりません。漆塗り職人のしている技法と工程は次元が違います。



今回、簡易の室という、漆塗りを乾燥させるためのスペースを作ってみました ↓


隙間があるので加湿・加温の効率が悪いです。



中はこんな感じ ↓


いつか機密性の良い室を作ってみたい。



やはり一月です。寒風が吹いて乾燥しているときには漆は乾きません。

納期も無いので室(乾燥部屋)を初めて作ってみましたが、加湿のしすぎに注意です。

IHクッキングヒーターで鍋に水を入れ、暖めて加湿するのですが、ついつい早く沸かしてやろうと思い、

調節を強のままでちょっと目を離したすきに沸騰して室の中がもくもくと蒸気で満たされてしまいました。

こうなると漆は表面の艶が無くなり曇ったようになってしまいます。


写真の明るい朱色が通常で、紫がかった方が過加湿で曇った状態 ↓





漆の塗り立て ↓




漆と刷毛 ↓



刷毛は漆刷毛でないと塗り立てはきれいに塗れません。

拭き漆と違い、塗り立ては難しい。

四苦八苦の日々が続きます・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする