木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

木曽馬 仔馬その後

2025-03-22 07:26:39 | 動物

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -5.1℃  昨日の最高気温 6.6℃  積雪 41㎝
木曽町新開     午前7時の気温 -4.0℃    今朝の天気 晴れ

展望台巡りの後
木曽馬牧場まで
ウォーキング。


この時期
森の中を歩いて
探鳥したいが
雪が深く
歩けない。

ついつい
舗装されている
道路を
歩いてしまう。

牧場に着くと
お母さんと仔馬は
放牧場に
出してもらっていた。


先日
見たときより
ひと回り
大きくなっている。


お母さんの
まわりを
ウロウロ
走ったり
かなり活発。


鼻先で
お母さんの
下腹部を
つんつん
お乳を催促。


お母さんは
構わず
飼い葉を
音を立てて
ムシャムシャ。




すぐ
飽きて
カメラに
興味があるのか
近寄って来る。


怖かったのか
飛び上がって
向こうへ
駆け出していく。


見ていると
寒さを忘れて
まったく
飽きることがない。



ニホンリス 只今お食事中

2025-03-08 07:33:53 | 動物
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -10.2℃  昨日の最高気温 -1.0℃  積雪 37㎝
木曽町新開     午前7時の気温  -8.5℃    今朝の天気 晴れ

台の上には
いとも簡単に
飛び乗りました。


小鳥の餌
ヒマワリが
たくさん
乗っています。

リスが
来ている間
ヤマガラなど
小鳥は
手出しできません。

木の上で
早くどけ!
とやかましく
囀るだけです。


そんなこと
お構いなしで
夢中で
ヒマワリを
割って
中身だけ
食べていきます。


小鳥たちが
食べる速さと量
数十倍です。


時々
動きを止め
辺りを
警戒しています。


それでも
食事中は
かなり
警戒心は
薄くなります。


長い時は
30分近くも
餌を独占するそうです。


この日も
ほとんど完食
鳥たちの餌を
平らげて
急ぎ足で
立ち去りました。

ニホンリス 腰を据えて

2025-03-07 07:40:12 | 動物

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -6.1℃  昨日の最高気温 1.7℃  積雪 38㎝
木曽町新開     午前7時の気温 -7.5℃    今朝の天気 晴れ

朝から雨降り
歩けないし
案内所に
やって来る
リスを撮りに行く。

小鳥用の
ヒマワリを
食べにくる
ニホンリス。

すっかり
定着して
定期的に
やってくるようだ。

降りしきる
雨の中
傘もささずに
警戒しながら
やって来た。


餌台の下で
隠れている
つもり?
雨よけになるの?


器用に
手を使い
小さな
ヒマワリを
忙しそうに
食べている。


ヤマガラなどは
一粒ずつ
運び去って
食べている。


それに比べ
リスは
どっかりと
座り込み
腰を据えて
食べ続ける。


そろそろ
無くなって来た
次は
この台の上の
ヒマワリを
食べようかなぁ。



ニホンリス ヒマワリを食べる

2025-02-07 14:49:48 | 動物

大阪アメダス   今朝の最低気温 -2.0℃ 昨日の最高気温  6.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -9.6℃ 昨日の最高気温 -5.2℃ 積雪 45㎝

大阪に戻ってから
寒い日が
続いています。

氷点下の中
平気で
歩いていたのに
大阪の寒さが
身に染みます
不思議なことです。

災害級の大雪が
降っている地域の
皆さん
お見舞い
申し上げます。


木曽からの
ブログもそろそろ
ネタ切れに
なってきました。


最後は
ニホンリスの
餌を食べる
可愛い様子で
終わることにします。




案内所の
ブログでは
雪の中でも
毎日数回
来ているようです。




積雪が
30㎝を越えると
森の中で
餌を探せなく
なるのでしょうね。




雪が溶けるまで
もう少しの
辛抱です
お互いに
頑張りましょう!


明日からは
大阪発の
ブログになります。




餌台に上がったリス

2025-02-05 09:42:53 | 動物

大阪アメダス   今朝の最低気温  0.4℃ 昨日の最高気温  6.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -9.5℃ 昨日の最高気温 -2.3℃ 積雪 33㎝

病院のため
大阪に
無事帰りました
大阪も寒いです!

しばらく
木曽からのブログ
お付き合いください。



餌台に
上ったリスは
食欲全開。


小さな
ヒマワリの種を
次から次へと
口に運んでいます。


かたい殻の
クルミは
割るのに
とても時間が
かかります。


家に来ていた
リスの場合
だいたい
15分近く
クルミを
かじって
割っていました。


それに
比べると
ヒマワリの種は
簡単に割れ
中の実を
食べることが
できます。


野鳥のために
こんもり
盛ってあった
ヒマワリは
すぐなくなります。


次に
向かうのは
屋根付きの餌台。


ここの
ヒマワリを
平らげて
ようやく
お腹がいっぱいに
なるようです。(笑)





餌台を狙うニホンリス

2025-02-04 07:58:22 | 動物

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -1.7℃  昨日の最高気温 2.4℃  積雪 27㎝
木曽町新開     午前7時の気温 -3.2℃    今朝の天気 雪

2016.2.2に
ブログを始めて
丸9年経ちました。

ボケ防止で始めた
ブログですが
我ながら
よく続いていると
思っています。

これからも
よろしく
お願いいたします。



さて
餌台を狙う
ニホンリスですが
まだまだ
うろうろ
しています。


餌台なんか
興味ありません!
と言うような顔で
さかんに
落ちている
ヒマワリを
食べています。


近づいたかと
思うと
また後戻りしつつ
確実に餌台に
近づいていきます。


ようやく
餌台の下まで
たどり着きました。


餌台には
シジュウカラや
ヤマガラが
ひっきりなしに
やって来ます。


様子を伺いながら
まだ
下に落ちている
ヒマワリを
食べています。


数十センチの
餌台に
駆け上がるのは
瞬間です。



餌台にやって来るニホンリス

2025-02-02 07:38:57 | 動物

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -2.1℃  昨日の最高気温 2.4℃  積雪 31㎝
木曽町新開     午前7時の気温 -2.0℃    今朝の天気 雪

案内所に
ニホンリスが
やって来る
羨ましい。

2年ほど前
我が家に
毎日のように
リスが
来ていたときは
羨ましがられていた。

我が家に
来ていたリスは
ヒマワリの餌に
見向きもせず
クルミ
専門だった。


案内所のリスは
クルミには
まったく
興味なし。


シジュウカラや
ヤマガラと同じ
ヒマワリの種しか
食べない。


地域差?
個人差なの?!
リスにも
好き嫌いが
あるようだ。


どこからともなく
現れると
餌台の周辺
小鳥たちが
食べ落とした
ヒマワリを
まず食べる。


落ちている
餌を食べながら
徐々に
餌台に
近づいてくる。


本格的に
餌台に辿り着いた
後のことは
また明日にでも。




農作物への食害 厄介者のニホンザル

2024-11-28 08:10:53 | 動物

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -0.3℃  昨日の最高気温 10.5℃  
木曽町新開     午前7時の気温 -1.0℃    今朝の天気 曇り

先日
御嶽山展望台巡りを
している時
ニホンザルの
群れに遭遇した。

国道沿いに
しゃがみ込んで
グルーミング
しているサルまでいる。


車が通っても
逃げるそぶりは
まったく無い。


大阪箕面公園の
サルより
図太い神経を
しているようだ。


通り過ぎて
車を止めドアを
開けたとたん
邪魔くさそうに
移動を始めた。


木に上るもの
落石防止網を
登るもの
どのサルの動きも
緩慢だ。

まったく
人間を
恐れていない。


開田高原でも
ご多分に漏れず
サルによる
農作物の食害は
相当な金額に
なっているようだ。


特に
お盆過ぎの
トウモロコシの
被害は深刻だ。

サルの餌に
なるくらいなら
今年はもう
作らないと言う
おうちまであった。


サルの被害も
シカの被害も
年々増加の一途
何とかしないと
いけない問題だ。



今度はリスです。

2024-09-12 07:11:58 | 動物

開田高原アメダス  今朝の最低気温 18.8℃  昨日の最高気温 30.1℃  
木曽町新開     午前7時の気温 19.5℃    今朝の天気 曇り

昨日は
カモシカに
出会ったことを
記事にしましたが
今日は
ホンドリスです。


どんなところに
住んでるの?
と思われるでしょうね!(笑)

そうなんです
開田高原を
歩いていると
クマやカモシカ
リスやサルに
結構な頻度で
出会います。

国道361号から
少し入った
森を歩いていて
木の上で
ガサゴソと音
見上げると
リスが木に
へばりついていました。


確実に
こちらを
認識しています
じっと動かず
様子を
伺っています。


こちらも
息を殺して
枝かぶりを避け
少しずつ
移動します。


敵もさるもの
こちらの動きに
合わせて
身を隠すように
微動していきます。


間合いを
詰めようと
思った瞬間
隣の木に
飛び移られ
逃げられてしまいました。


カモシカに次いで
リスと
会えるなんて
なかなか
ついています。


カモシカの親子に遭遇!

2024-09-11 07:15:41 | 動物

開田高原アメダス  今朝の最低気温 16.6℃  昨日の最高気温 28.1q℃  
木曽町新開     午前7時の気温 18.5℃    今朝の天気 晴

長野県には
ツキノワグマ出没警報が
発令されている。

佐久地域
上伊那地域
木曽地域
北アルプス地域
それに北信地域の
5地域です。

一昨日の夕方
開田高原の
大屋地区で
クマの目撃情報が
あった。

昨日は
その大屋地区を
クマに注意しながら
歩いた。

部落を通り過ぎて
末川沿いの
林の草むらに
黒い影が二つ!

クマがいた!
カメラを
構えたとたん
親子連れの
カモシカだと
分かった。


クマではなく
ホッとしたのと
同時に
少々残念な
気持ちだった。(笑)

親子は
逃げる様子もなく
振り向いたまま
固まっているようだ。


写真を数枚撮り
動画を
撮り始めると
慌てる様子もなく
子どもが
移動し始めた。


親がその後を
追うように
草むらに入る。


よく見ると
草むらから
二頭そろって
こちらを
じっと
見つめている。


何度か
カモシカに
出会っているが
いつも
すぐには逃げず
じっとこっちを
見ている
案外
人懐っこいのかも?!


子どもは
一頭しか生まないと
聞いたことがある
子ども連れの
カモシカに
出会うのは
初めてで
嬉しかった。