木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

午前中激しく雪が降りました 開田高原

2024-11-30 07:43:45 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -1.5℃  昨日の最高気温 3.4℃  積雪 3㎝
木曽町新開     午前7時の気温 -2.0℃    今朝の天気 曇り

冬型の気圧配置が
続いているようで
昨日午前中は
牡丹雪が
激しく降りました。

小降りになったので
開田高原まで
車を走らせました。


山々の木々は
真っ白に雪化粧
道路の温度が
まだ高いのか
道路に落ちた雪は
すぐに
解けていきます。


鳥撮り用の
カメラを
持っていましたが
上着の下に
隠したまま
シャッターを
切ることは
ありませんでした。


せっかく
雪の中
歩いているのだからと
開田高原に
降りしきる
雪を撮影。


人影もなく
通り過ぎる車が
スピードを
ゆるめて
いぶかしげに
通り過ぎるだけでした。(笑)


二日間も
寒いブログが
続いて
ゴメンナサイ。



(今朝の周辺の様子です)


来た来た! ついにこの季節が

2024-11-29 08:11:18 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -2.0℃  昨日の最高気温 4.0℃  
木曽町新開     午前7時の気温 -1.0℃    今朝の天気 曇り

昨日
朝カーテンを
開けたら
うっすらと
雪が積もっていた。


霜?かと
見間違える
くらいの雪だった。


ついに来たか
この季節が!


昨日の
最高気温は4℃
強い風に乗って
一日中
雪が舞っていた。


寒さの冬は
嫌いではないが
何となく
憂鬱な
気持ちになった
一日だった。


農作物への食害 厄介者のニホンザル

2024-11-28 08:10:53 | 動物

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -0.3℃  昨日の最高気温 10.5℃  
木曽町新開     午前7時の気温 -1.0℃    今朝の天気 曇り

先日
御嶽山展望台巡りを
している時
ニホンザルの
群れに遭遇した。

国道沿いに
しゃがみ込んで
グルーミング
しているサルまでいる。


車が通っても
逃げるそぶりは
まったく無い。


大阪箕面公園の
サルより
図太い神経を
しているようだ。


通り過ぎて
車を止めドアを
開けたとたん
邪魔くさそうに
移動を始めた。


木に上るもの
落石防止網を
登るもの
どのサルの動きも
緩慢だ。

まったく
人間を
恐れていない。


開田高原でも
ご多分に漏れず
サルによる
農作物の食害は
相当な金額に
なっているようだ。


特に
お盆過ぎの
トウモロコシの
被害は深刻だ。

サルの餌に
なるくらいなら
今年はもう
作らないと言う
おうちまであった。


サルの被害も
シカの被害も
年々増加の一途
何とかしないと
いけない問題だ。



霜の朝 ひと休み

2024-11-27 07:46:45 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 6.4℃  昨日の最高気温 9.5℃  
木曽町新開     午前7時の気温 6.0℃    今朝の天気 曇り(霧)

昨日
昼から
久しぶりの雨。


今朝は
やんでいるが
霧が出て
曇っているようだ。


お蔭で
木曽到着以来
毎朝見てきた
霜の朝は
いったん
ひと休み。


窓を開けて
一面
真っ白の
世界を見ると
身も心も
ブルブルとする。


それでも
太陽が出る前にと
カメラを持って
霜の写真を
せっせと
撮っている。


大阪で
霜の朝は
年に一度二度
あるかないか?!


珍しいので
ついつい
撮影してしまうが
地元の方なら
まず
しないだろう。


見るからに
寒い写真を
ご一緒にどうぞ!



相次ぐ
能登地方の
大きな地震
昨夜遅く
こちらでも
かなり揺れました
お見舞い申し上げます。



開田高原 朝の冷え込みはきついです

2024-11-26 07:26:36 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -6.1℃  昨日の最高気温 10.0℃  
木曽町新開     午前7時の気温 -4.0℃    今朝の天気 晴れ

木曽に来て
4日目
今日から
木曽発の
ブログです。

木曽の朝は
冷え込みが
厳しいです。

昨日の
最低気温は
氷点下6.7℃
一昨日は
氷点下5.6℃でした。

その代わり
晴天が
続いています。

雲一つない空
と言う表現が
ぴったりの
天気です。

(木曽馬の里 一本木亭前)

うっすらと
雪化粧した
御嶽山が
青空に
映えています。

(柳又 ビューポイント展望台)

御嶽山の見える
展望台巡りを
してきました。

(久藏峠第一展望台)

残念ながら
紅葉には
間に合いませんでしたが
雄大な御嶽山と
青空のコラボを
ご覧ください。

(久藏峠第二展望台)


タシギ まだ居てくれました

2024-11-25 07:35:22 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -6.7℃  昨日の最高気温 5.7℃  
木曽町新開     午前7時の気温 -6.0℃    今朝の天気 晴れ

モズ撮影後
川の中州の
タシギが
まだ居るか
土手を歩いてみた。

距離がかなり
離れているので
肉眼で探すのは
難しい。

双眼鏡で
のぞいて見ると
3羽のタシギを
見つけることが
できた。


しばらく
見ていると
水辺に出て来て
毛繕いや
水浴びを始めた。


今日は
なかなか
活発に
動いてくれる。


土手の上の
橋の手すりに
両肘を乗せて
カメラを構えると
手持ちでも
ぶれが少なくて済む。


水浴びをしたり
いさかいを
起こしたり
動き回ってくれる。


羽を何度か
広げてくれたが
結構
大きな羽をしている。


そして
羽の模様も
複雑で美しい。


シギチドリの仲間は
見る機会が少なく
馴染みが薄く
苦手だが
何となく
ファンになりそうだ。




久しぶりのモズ

2024-11-24 07:48:55 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -5.6℃  昨日の最高気温 4.2℃  
木曽町新開     午前7時の気温 -6.0℃    今朝の天気 晴れ



今年最後の
病院が終わったので
木曽にやって来ました。

さすが
凛とした
寒さです。

着いたすぐですので
大阪のブログが
続きます。



久しぶりに
治水緑地を
歩いてきた。

北風が強く
葦原が
ざわめいている。

鋭い声と共に
飛んだ鳥がいる
鳴き声から
モズだと
すぐに分かった。

止まった場所に
近づくと
盛んに尾羽を
上下しながら
地上付近の
餌を探している。


まだまだ草が
生い茂っているため
獲物は
バッタくらいか?


急降下して
地上付近に
舞い降りたが
茂みの中で
姿は見えない。


北風を
切り裂くような
鳴き声だけが続く。


無事
餌はゲットできたのか?
飛び出したあとは
葦原を飛び越えて
見えなくなった。


モズ撮影の後
川の中州にいた
タシギを
確認しに
行ってきた。




ルリビタキ 病院帰りのリベンジ

2024-11-23 08:32:51 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 9.5℃ 昨日の最高気温 18.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 0.2℃ 昨日の最高気温  6.9℃

今年最終の
病院が終わった後
いつもの公園を
歩いてきました。

ひとつの目的は
先日撮った
ルリビタキの
リベンジ。

あまりにも
証拠写真だったので
まだ居てくれたら
嬉しいなぁと思っての
訪問でした。

先日
撮った場所で
しばらく
待ちましたが
まったく
出てくる気配が
無かったので
移動しました。

ここには
夕方近くになるのに
カメラマンさんが数人
三脚を立てて
おられました。

薄暗い藪に向けて
シャッター音が
するので
双眼鏡で
のぞいて見ると
ルリビタキのメス型が
止まっています。




さっそく
撮影を始めます。
前回の子より
愛想がよさそうです。
(同一個体か不明です)


すぐに
隠れないで
周辺を移動して
愛嬌を振りまいています。



夕方近くになって
薄暗い上に
ルリビタキが
出てくる場所が
藪陰で薄暗く
安物のカメラでは
ピントが
合いずらいです。


何度も
ピント合わせを
繰り返しながら
撮影を続けました。

お先ですと

カメラマンさんが
帰られて行く中
最後ひとりになるまで
粘って撮影を
終わりました。


この写真で
本当に
リベンジに
なったのだろうか?!







コウノトリの戸籍 足環で判明 J0023雌

2024-11-22 08:00:39 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  9.5℃ 昨日の最高気温 18.1℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -1.8℃ 昨日の最高気温  9.8℃

しまった
逃げられた!

ふわりと
舞い上がった
コウノトリは
すぐ近くの
電柱の天辺に
運よく
とまってくれました。


雨が気になりますが
カメラが
濡れるのも
かまわず
車の窓から
カメラを突き出して
撮影を
続けました。


国道を
車が疾走するのも
かまわず
コウノトリは
くつろいでいます。




羽繕いをしたり
大きく口を開けたり
羽まで開いてくれる
大サービスでした。


電柱に
とまってくれたお蔭で
左足の足環が
上から黒・緑・青
右足が黒・黒と
分かりました。


個体検索して見ると
J0023は
戸島地区の人工巣塔で
2010年3月28日誕生
2010年6月8日に
巣立った
14歳のメスだと
判明しました。


コウノトリに
戸籍があることは
知っていましたが
こんなに簡単に
調べられることに
驚きました。


たくさんの方々の
努力のおかげで
車を運転していて
偶然見つけられるほど
数が増えたのだと
改めて思いました
現在470羽と
発表されています。


コウノトリ 車を運転中偶然見つけました!

2024-11-21 07:59:09 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 8.7℃ 昨日の最高気温 16.4℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温-1.6℃ 昨日の最高気温 10.6℃

先日
所要があって
兵庫県豊岡市近くまで
車を走らせた。

近くには
雲海の城
竹田城跡や
お蕎麦で有名な
出石の町がある。

小雨の降る中
国道を走っている時
右前方に
白っぽい
大きな鳥が
目に入った。

「コウノトリだ!」
つい大きな
声が出てしまった。

そばを通り過ぎ
短く振り返ってみたが
出会いたいと
願っていた
コウノトリに
間違いない。


当然
即Uターン
後ろのカバンの
カメラを
引き寄せていた。


近くに戻ると
飛び立ったが
道路の反対側に
ふわりと着地
近くで見ると
かなりでかい鳥だ。


ここで
逃げられると
困るので
エンジンも切らず
車の中から
カメラを構えて
撮影開始。


10数メートルほど先を
餌をついばみながら
悠然と歩く姿は
貫禄さえ感じる。


コウノトリの郷公園で
ゲージの中の
コウノトリは
見たことあるが
野生のコウノトリは
初めて。


数年前
開田高原に
コウノトリが
やって来た時も
一歩の違いで
会えずじまい。


何とも
優美な姿に
カメラを持つ手が震える。


突然
大きな羽を広げ
ふわりと体を
浮かせた
続きは明日に。